≪ファシリテーターのことば特集【後編 その1】
==============================
■11/28(日)@名古屋市(佐藤友恵)

【今季のサロンを終えて】
正直、終わった実感が全くない。
このサロンを通じて出会った人たちとは、ずっとつながっていくような気がしてならない。
私自身はファシリテーターへのチャレンジを通じて、
人間性がアップしたと思う。
そして結婚6年目にして夫とのパートナーシップが向上!
たくさんの財産を得ました!
参加者の皆さん!ありがとうございました☆
とっても楽しい時間で、50分の全体シェアリングでは時間が足りませんでした…。
また、きっと皆さんと会話しする機会があるはず、その時々の自分の思いを語り合いましょう♪
ラストサロンの終了後、サポーターさんのご好意でランチ交流会を
開催していただきました。
親子合わせて30人程度…名古屋にサロンがないから自分でやってしまえ!と始めて、
こんなにたくさんの人達が楽しそうに話している、しかも前向きに☆とてもうれしいです♪
■11/28(日)@横浜市(吉竹雅子)

NECワーキングマザーサロン横浜、先程無事終了しました。
ご参加下さったみなさん、支えて下さった皆さん、
半年間本当にありがとうございました。
会場に残りひとり掃除機をかけたとき、じわーんとしました。
人生はタイミングだ。
今だ!と思った時に行動しておいて良かった。
半年間、素晴らしい経験をさせてもらえました。
準備が全て整ってからスタートなんてきっとできない。
子供にとってはいくつになっても母親が一番なはず。
いつスタートするか、は覚悟だけだと思います。
サロン終了後、すぐにサポーターさんにお礼のメールを流しました。
サポーターさんに、すごくありがとうって言いたくなったのです。
支えてくれたひとの存在の大きさを、最後の最後で感じました。
ファシリテーターのみんなにも会いたくなりました。
スタッフの皆さんには、ありがとうって言いたくなりました。
「マドレの講座を地元でやりたい」という3年越しの夢が、
少し形は違うけど、でも自分自身で叶えられたことが、いまだに信じられません。
あーもう、今はありがとうしか浮かびませんーーー。
みんな感謝です!!
■11/28(日)@杉並区(竹村智恵)

私にとっては、今日(12/4)サロンが終わりました…。
というのも、昼間、世田谷サロンの参加者とサポーター&そのご家族
でクリスマスパーティーして来ました。
楽しかったです♪
でも、今ようやく「はぁ〜、終わった==」という気持ちに
なって、やっぱりすごくさみしい気分です。
私もサポーターさんから「勝手な修了証」をいただいて、改めて、
サポーターのみなさんに感謝感謝の気持ちでいっぱいで。
ファシリテーターやってよかった〜〜
なんてすてきな一年だったんだろう〜〜
って、じんわり来ています。
サポーターはもちろん、マドレボニータのスタッフのみなさん、
ファシリテーターのみなさん、
みんなでこのプロジェクトをやって来たんだなぁ、と感じ入っています。
サロンを通じて、「みんなでひとつのものを創り上げる」ことが、
私が私らしくあるためのキーワードのひとつなんだ、と気付き
試行錯誤しながらも、まさにそれを実現することができた一年でした。
本当にありがとうございました!
このプロジェクトが、また来年どんな発展をしていくのか、すごく楽しみです。
世田谷サロンの参加者の方からも、ちらほら自身の変化や
新しいチャレンジの知らせを聞いたりして、
自分がそういうきっかけの場を提供できたことが、とっても幸せです。
ほんとにほんとに、心から、ありがとうございました!!!
■11/29(月)@板橋区(大平朝子)

サロンが終了して、なんだかすごくほっとしました。
ランチ後の帰り道、自転車をこぎながらどこまでも続く青空をみていたら、
何とも言えない気持ちがこみ上げてきました。
「やりきったぞ〜!」という気持ち。
サロンを支えてくれた人たちに
「ありがとう!終わったよ〜!!」と、心から伝えたい気持ち。
サロンに参加してくださった方たちに
「来てくれてありがとう!会えてうれしかったよ〜!」と言いたい気持ち…。
いつか息子たちも、空を眺めながら、こんな気持ちを味わう日がくるとしたら
素敵だなあ…そんなことを考えていました。
色々ありましたが、ファシリテーターをやってよかったなぁと今は、心から言えます。
私を支えてくれた全ての人。
夫、息子たち、母、義母、保育園の先生、ファシリテーター、サポーター、スタッフ、参加者…に
心から「ありがとう」。
==============================
サロンが終了して、はや二週間。
少しずつ「終わった実感」を感じることが増えてきました。
これからはサロン開催で得たことを、次につなげていくことが必要だな、
と感じています。
どんな「次」があるのか―――。
ぜひ参加された皆さんからもお聞かせいただけたら嬉しいです。
≪ファシリテーターのことば特集【後編 その1】
(文責:江口 佳織)