今回のサミットでは、第一部に登壇させて頂きました、
みいちゃんこと永井美衣です。

第一部で登壇させて頂いた中で、コミュニケーションの話になった時、
「子育てを通して、『相手にも意思がある』と思えるようになり、
会社でもコミュニケーションが円滑にいくようになったと感じている。」という内容をお話させて頂きました。

例として、会議中に肘をついてダラッとしている人がいたら、以前は
「あの人、この仕事やりたくないんだな。」
と思ってしまっていたが、復職後は
「体調が悪いのかも知れない。」とか
「いつもああいう姿勢なだけなのかも知れない。」
「実は言いたい事があるのに言えずにいるだけかも知れない。」
と思えるようになり、フラットに接する事が出来るようになった。
といったニュアンスでお伝えしたと思います。
これって実は、2回目の育休中に挑戦した、NECワーキングマザーサロンの進行役の研修の中で
つかさっちん(”聞く”研修担当の方)が取り上げて下さった、
「事実と判断を切り分ける」という内容を、子育てを通して実感して行った結果なのです。
上の例で書くと
事実→会議中に肘をついている
判断→やる気がないのだろう
と、切り分けることで、自分の価値観でものを見ている事に気付く、という事です。
研修で得た知識はこれに留まりません。
そして、こんな素晴らしい内容の研修、このプロジェクトでは、
運営メンバーにも広く開いていて、プロジェクトに参加していれば誰でも聞けるんです!!!
「サロンを安心安全な場にする」という明確な目的のために。
私は3年前にサロンに参加者として参加してマドレボニータを知り、
2年前はサロン運営メンバーとして参画し、サロン期間中にメンバーに見守られながら出産(立ち合いって意味ではないです(笑))、そして1年前に進行役として参画する、という経験を通して、
本当に成長させて頂いたと感じています。
また先日のサミット終了後、参加者さんから、
「第一部の中で、『2回目の育休中は自分に投資した。』とおっしゃってましたが、
具体的には何をしたのですか?」とご質問頂きました。本当に色々やったので、その場では一部しか答えられませんでした。
この機会に、ここでも回答させて頂きます。
・NECワーキングマザーサロンの進行役に挑戦
・産後ケア教室に産後210日ギリまで3ターム(4回クラスx3か月)通った。
(産後ケア教室に参加する人は本当に面白い人が多く、卒業した今も深く繋がっています。
母親になってから知り合った友人で、子供の名前を後になって知る関係って意外となくて、めっちゃ貴重!)
・マドレ繋がりで知り合ったたねちゃんこと種井さんがやっている、
「フランクリンメソッド」
という身体について深く学べるワークショップに参加。
(これは単身で参加していたので、子供は託児所へ。一人目では産後半年も経たずに、というか保育園以外に子供を預けるなんて考えつかなかったけれども、ちょっと勇気を出してやってみると、プロの保育士さんに子供を見て貰えるし、子供にとっても信頼出来る大人がたくさんいるんだと思える経験はとても豊かなんだと感じました。
子供の個性によるところも大きいと思うけれども、こんな経験のお蔭で、2人目は慣らし保育もスムーズで、結果、お互いのストレスが軽く済んだな、と実感しています。)
・上記の体験で託児のハードルが下がった事で、単身参加のセミナーにも多数出席
・マドレボニータ繋がり(一昨年の進行役ゆきちゃんこと石井さん)主催の講座や読書会に参加
(お金に関する講座、ナチュラルクリーニング講座、ライフシフト読書会←これは本当に視野が広がる素晴らしい会でした! 等)
・コーチングを受けた(復職して色々悩むだろうから、自己基盤が大切だと思ったので)
・”ストレングスファインダー”というアセスメントツールの勉強会を自主開催
・マドレで知り合った友人達繋がりでパン教室に通う、パーソナルカラー診断を受ける、骨格診断を受ける
などなど。
引きこもりだった第一子育休とは雲泥の差です。(ちなみに、第一子産後は、”産褥期”という言葉すら知らず、産後ハイで退院直後から動き回り、
産後2か月で体力が底をつき、それ以来毎日泣いて過ごす・・・そして引きこもり・・・でしたorz)
1回目復職は引きこもりからズルズルと這い出した感じでしたが、
2回目は会社と家の往復だけでは知り合えなかった人との繋がりも充実し、本当にパワーアップして、復職が楽しみになる位でした。
育休は、自分の可能性を拡げてくれる”第3の場”と出会える貴重なチャンスだと思います。
マドレボニータは、”第3の場”をつくるきっかけをくれる場だとも感じています。
幸いにもマドレボニータの存在を知れた皆さんには、私も経験した、
「パワーが充填される感覚」を各々の感覚で味わって貰えたら、本当に嬉しいです!
ありがとうございました。
【文責:永井美衣】

(イベント前に全国から集まった進行役は研修を行っていました)
****
家庭や職場、地域などで、まわりの人とのコミュニケーションをより良いものにしたいな、と思っている方のために、対話の基本となる「聴く」ことの基礎を学ぶ講座を行います。
文中にも出てきた、つかさっちんこと八田吏さんが講師をつとめます。
相手との豊かな関係性をつくりたい、その糸口をみつけたい、練習場所や仲間がほしかった!…という方、ぜひご参加ください。お待ちしております。
【安心・安全を高める聞き方・あり方】編
・日時:2018年2月17日(土) 13:30〜15:30 (開場13:15)
・会場:大崎第一 区民集会所 第4集会室(和室) ※JR五反田、目黒より徒歩10分
▼お申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeXlxBe4Y_5t22BpXzkCm7yL9Sqpr6CjgHxLpYnp2p2Y7FrIg/viewform【人はなぜ問題を抱えるのか?なぜ「聞く」が効くのか?】編
・日時:2018年3月3日(日)13:30〜15:30 (開場13:15)
・会場:田道住区センター三田分室 第3会議室(和室) ※JR目黒より徒歩7分
▼お申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdixD1PdNTcx6OKAaEM1hCHkENe2Z9MDBuOa4iep1lmggs_tg/viewform※両日 異なる内容を扱いますが、連続講座ではありませんので、単発受講も可能です。
※ワークを挟んで実際に体験しながら学んでいきます。
・参加費:3,240円(税込)/各回
・定 員:15名 ※お子さまの同伴はご遠慮ください。単身でのご参加をお願いいたします。
・対 象:テーマに関心のあるかたどなたでも
・講 師:八田 吏(はった つかさ) NPO法人マドレボニータ研究開発事業部長
・問合先:wms@madrebonita.com (担当:高橋)
NECワーキングマザーサロン・プロジェクト
[ブログ]
https://blog.canpan.info/wms/[FBページ]
https://www.facebook.com/wmsalon[Instagram]
https://www.instagram.com/necwms/【プロジェクト担当:高橋葉子、八田吏】