• もっと見る

2019年06月08日

【参加報告】マドレボニータデイ2019

こんにちは。
WMS10葛飾チーム大森恵です。

62001543_435811227200892_7136453904539058176_n.jpg
(当日参加した葛飾チームのメンバー。私は左下です)

マドレボニータデー2019参加報告します!

といいつつかれこれ…3週間経ってしまいましたねがく〜(落胆した顔)

<<感情的になること>>
感情的になることや気持ちの上がり下がりがあることを
サロンに関わるようになって自分の強みだと言えちゃうようになりました。
前からそんな人だとは認識してたんですけどね。
穏やかな人になりたいとかいつも平常心そうな人になりたいです。
特に母になってから特にかな・・・。

本当ジタバタしたり、モヤモヤしたり私心の中が毎日かなり忙しい!
そういう気持ちが湧いてこなければこんなに疲れないのでは⁇
なんて思うことが多々あります。

『心が動いたことをないことにしない』と
マドレデーの最後でやったワーク(とりさんに言葉を残す)に書き残しました。

サロンの振り返りで使った振り返りシートを今日マドレデーに
参加して心が動いた出来事で振り返ろうというワークがありました。

事実→判断→感情→望み

そうやって自分の心が動いた瞬間を丁寧に紐解く時間は、
そこにネガティヴで濁な感情があったとしても私の心が喜ぶ時間でした。

普段なら、見て見ぬ振りをする目を背けたい感じかなぁ…

なーんで見て見ぬ振りするの?

『感情的になるのはダメ、悪』と小さい頃から
いわれてきたからなのではという問いかけに
『あ〜〜』と納得と当たり前すぎて意識さえもできないことの
怖さみたいなものがどっと押し寄せてきました。

そんなことで泣かないの、こんなとこで泣かないの、泣くのやめなさい。

言われもしたし、言いもします。

でもなんで涙でちゃう?どういう気持ちがある?どうしたかったかな?
とはなかなかならない…

でも改めて心が動いたときって私の望みや希望に触れるチャンスなんだなぁと思いました。
そのチャンス逃したくないな、もっと自分に触れたいな。

サロンではたくさんそんな機会ややりとりをしてたなと振り返ると
またその機会が来るんだなぁ、どんなことが起きるかなと
夏ラボ参加への気持ちがムクムクと・・・

マドレデーに参加する前に勢いでポチッとして参加を決めてしまってたんですけどね。

こういう勢いで決めたことも
ちゃんと考えてもやりたいことだということが多いので
自分のやりたい、おもろそうの嗅覚には信頼があります。


夏のラボってなんなのという方は是非こちらをご覧ください。

うーん、むりやりな展開??
なんだか宣伝感でてるかな。

https://readyfor.jp/projects/madrebonita-taiwa?fbclid=IwAR25atYWNdIKLUzL0M7dsiRWPHekggITXYBIYKNQB2qfF24yK0CThijYZBw

(文責:大森恵)

2019年03月07日

第10期ご参加者アンケート集計結果~ご感想編~

NECワーキングマザーサロン全体サポート・アンケートチームの八田吏(はったつかさ)です。
第10期NECワーキングマザーサロン(以下サロン)のアンケートにお寄せいただいたご感想をご紹介します。

はじめて参加されたかた
・緊張したけど、話しやすい場を作ってもらえて良かった。2人で話す時も時間があると思ったより自分の気持ちが言葉になって出てきて自分でも驚いた。とても楽しかったです。ありがとうございました。<30~34歳・子育て中(8ヶ月)・就業中(自営業)>

・他人やまわりにどうしてほしいかではなく、自分がどうしたいか、どうありたいかという言葉が印象的でした。自分自身と向き合う時間を持ちたいと思いました。また、最近寝れてないので、睡眠とれる環境づくりしてみます。<30~34歳・子育て中(4ヶ月)・産育休中(会社員)>

・自分らしく働きつづけるには、パートナーとの会話がとても重要だと思った。4月復帰に向け、家事や子育ての分担など話しあいたい。<30~34歳・子育て中(5ヶ月)・産育休中>

・自分の気持ちを言葉にすることの大切さに気付きました。「言わないとわからない」というのは、家庭でも職場でも同じだと思います。自分の気持ちを言葉にして相手に伝えながら協力したり、助けてもらいながら自分の望む楽しい人生にしていこうと思います。<30~34歳・子育て中(5ヶ月)・産育休中(会社員)>

同じ悩みを持っている方がいる、という事がわかっただけでも安心し嬉しかったです。また、仕事に対する色々な考え方に触れることができて良かったです。<30~34歳・子育て中(4歳・1歳)・就業中(人材・営業)>

・様々な年齢や、仕事の方がいらして、話が出来て良かったです。その中で、母、仕事ということを皆悩みつつ、真剣に考えていることが分かって良かったです。機会があれば、また参加したいです。<40~44歳・子育て中(5歳・0歳)・産育休中(事務職)>

・自分が気になっていたこと、心の底に思っていたこと、みなさんのお話をきいて思い出したり、背中を押してもらったり、本当にためになりました!<35~39歳・子育て中(2歳)・就労中(フリーランス)>

・自分には人に頼る力が足りなかったんだな、と思いました。まだ経験していないことに恐怖心しかなかったけど、これからのことを楽しみにする気持ちをもとうと思いました。<35~39歳・子育て中(0歳)・産育休中>

・一緒に参加した人の話をきいていると、心がゆれるポイントがあって、自分の価値観にふれているんだなぁと感じることができた。ありのままを受け入れていきたいし、対話を通じて本当に自分の気持ちにきづいていきたいと思った。<40~44歳・子育て中(8歳・4歳)・就労中>

「申し訳ない」という気持ちをあちこちに思いながら働いていたなということを思い出すと同時に、自分のベストを尽くしたらそれを肯定してあげようというポジティブな考えをもてばよいと気づかせてもらいました。ありがとうございました。<35~39歳・子育て中(3歳・4ヶ月)・産育休中>

リピート参加のかた
人に伝えるってパワーいるけど、恐れず伝えていきたいなと思いました。たくさんの心づかいを感じるサロンで参加できて本当に良かったです。<40~44歳・子育て中(8歳・3歳)・就労中>

・4回目の参加でしたが、その時その時で状況や悩みも変わっていておもしろいなと思いました。また、新たな気づきを得られてとてもよかったです。<30~34歳・子育て中(4歳)・就労中>

・復職して自分が何もできてないという発言に共感。母であって仕事もするむずかしさ、誰でもあるんだなと改めておもいました。でもそのことを言葉にできる場って他になかなかないからサロンは大切!と思いました。<40~44歳・子育て中・就労中>

・正解がないのが人生→みんながそれぞれの環境で悩みながらすごしている。私だけではないということに共感。自分をおさえて、すごせば丸くおさまる。というのがどうしたらいいの??いい事なの??と考えさせられた。<35~39歳・子育て中・専業主婦>

・今の自分に大きな悩みはなく、生活にはそこそこ満足していますが、なんとなくもの足りないような、くすぶっているところを言語化して、人にきいてもらう場がよかったです。
もやもや、くすぶりの自分は悪くない、そんな時期もあるし、そんな自分をみとめてからの何かの行動があるのかな、と思いました。<40~44歳・子育て中(10歳・7歳)・自営業>

・漠然と「今自分って何を思っているんだろうなー」と参加したのですが、自分の気持ちを把握出来てとても有意義な時間でした。その気持ちの根源は何なのか探ってみたいし、それを踏まえて夫とも改めて話してみたいと思いました。<35~39歳・子育て中(6歳・4歳・6ヶ月)・産育休中>

・最初の挙手発言からどんどん話が広がっていく様子に、生き物みたいな場と時間だなぁ…と思いました。自分の望みを知ること、認めることは実はとても難しいことなのかも…とも思いました。どうしたらこれが達成できるのか考えていきたいです。<35~39歳・子育て中(13歳・10歳・5歳)・就業中(自営業)>

・こうやって本音を話せる場(ありのままの私でいられる場)をずっと持ち続けたいと思った。これから復帰したり様々な壁があると思うけど、それでもなお「自分」を大切に「自分の希望」を持ち続けたい。多様な価値観に触れられて、より自分のことを愛おしく思えた。この場を開催して下さってありがとうございます!<25~29歳・子育て中(1歳)・産育休中(企画)>

・3分間、話すことで自分の中から出てきた言葉に、ハッとした所があった。また、要約のところで、違う言葉も出てきたのが腑に落ちたものもあった。今後働いていく中で自分の大事にしたいものが見えて、参加してよかったと感じた。<30~34歳・子育て中(4歳・1歳)・就業中>

・自分では決してできない新たな視点からの見方、考え方にふれられてとても有意義でした。ふだんはモヤモヤを共有&発する場がなく、「自分一人だけ」という気分におちいりがちですが、それぞれの大変さがある、それぞれの乗り越え方を皆試行錯誤してるんだなーと思いました。<30~34歳・子育て中(3歳・0歳)・産育休中>

わずか2時間の対話プログラムですが、様々な気づきが起きたり、自分の持っていた願いに触れたりと、ご参加者の心が動き出す時間となっていることがわかります。

このプロジェクトを支えているのは、自らも「母となってはたらく」ことに課題意識を持って日々暮らしているボランティアメンバーです。活動を通じ、わたしたち自身もまた、自らの「はたらく」を改めて見つめ直す機会となりました。

第10期全体サポート・アンケートチームメンバーから一言

アンケートが集まった時に見える客観的なデータと参加者のみなさんの熱い感想を読めるのが楽しみでした。(吉田志保・アンケート設計担当)

全国のアンケートが集まってくるこのチーム。数値化のための入力確認やご参加者の声を紹介するため、皆さんの書いてくださった内容に目を通すたびに、文章の向こう側に垣間見える沢山の素晴らしいサロンを想いました。ご参加者の想いに触れ、たくさん涙し、たくさん笑顔になりました。なんという役得!(鈴木かおる・結果まとめ、発信担当)

アンケートチームに入って、このプロジェクトに少しでも関われたこと、そしてお役に立てたことがありがたいです!!アンケートをひたすらチェックするという作業は時に目がチカチカしたりしました!!ですが、この回は仕事がメインテーマだったんだなー!?とか、こちらはパートナーシップで盛り上がったんだなーとかサロンの様子を想像するのが何よりも楽しかったです。新たな考えや想いに触れるいい機会にもなりました。ありがとうございました。(森伸子・集計担当)

毎回どんなサロンだったのかなと想像しながら参加者の皆さんの感想やコメントを読ませていただきました。このサロンの素晴らしさが、データという形で表現されることを願っています!(川尻沙織・アンケートデータまとめ担当)

サロンのアンケートはその場で手書きをしていただいています。集まってきたアンケート用紙を眺めていると、走り書きだったりワークで使ったカラーペンでの記入だったり・・・サロンが終わって撤収までの短時間に精一杯言葉を尽くして書いてくださっている様子が浮かび、胸を熱くしながらひとつひとつ拝見しました。本当に役得でした。(八田吏・結果まとめ、発信担当)

第10期ご参加者アンケート集計結果〜データ編〜

NECワーキングマザーサロン全体サポート・アンケートチームの八田吏(はったつかさ)です。
第10期NECワーキングマザーサロン(以下サロン)のアンケート集計結果をご報告いたします。
■実施期間:2018年6月~12月
■実施回数:105回
■アンケート回答数649件(参加者652名)
※アンケートは毎回サロンの終わりにご参加者に記入をお願いしています。


【ご回答者の属性について】
53057916_2396958997021334_9189693308501229568_n.jpg


53403668_2401680343215866_3391610007203086336_n.jpg

【アンケート集計結果】
53218957_2401680509882516_7156509439011323904_n.jpg
4割のかたがリピート参加をされています。

53609127_2401680726549161_1033747414957162496_n.jpg
参加の動機については、「気持ちを整理したい」が最上位で、「新たな気づきを得たい」「参加者の意見や情報を参考にしたい」と続きます。サロンに参加することで、内的な変化を期待していることが伺えます。

53160313_2401680919882475_4090351063993942016_n.jpg
2時間のプログラム終了後の「気持ち」についての質問です。
「気持ちが整理できた」「新たな発見があった」との回答が多く、参加目的が達成できたことがわかります。3番目に「現状が把握できた」がきています。自分の現在の状況を客観的に見つめ直す時間として評価いただいていることがわかります。



2018年06月15日

☆チーム紹介☆ 全体サポート【コミュニティチーム】


こんにちは。本格的な梅雨雨シーズンとなりましたね

さて、第10期NECワーキングマザーサロンは、6月、7月と続々とサロンが開催されますよexclamation

「母となってはたらく」というお題について、
真剣に、真面目に、自分に素直に、そして楽しくぴかぴか(新しい)ご参加いただけるサロンです。
どうぞお見逃しなく!

サムネイルコミュ.jpg


さて今日は、プロジェクトの中で、2018年度から新たに結成された手(チョキ)
全体サポートチームの【コミュニティチーム】をご紹介します!


■コミュニティチームって何をするの?

それぞれのチームが自分たちで動けるように、サロン運営やチーム運営に寄り添います。
具体的な活動としては、運営面の相談にのったり、サロン運営やチーム運営についてプロジェクトメンバー全体に向けて情報をシェアしたりします。
運営についてメンバー同士が話したり、深めたりする場も開催します。


■メンバー紹介(五十音順)

北川 寛子 (きたがわ ひろこ)
31942267_1713364958746186_2433579283671678976_n.jpg
東京都大田区在住、保育園で看護師として働いています。

プロジェクトに参画するごとに「安心安全な場ってなんだろう?」と自分に深く問いかけていて、「誰にとってどんな時に?」と考えていたらコミュニティチームにたどり着きました。
プロジェクトの中の安心安全を通して、コミュニティ内の潤滑剤的役割を担っていきたいです。


木村 恵美 (きむら えみ)
31949176_1829959537309031_7402020382514872320_n.jpg
北海道北見市在住、児童厚生員として働いています。

8期にWMSサロン運営チームメンバーとして参画しました。
「安心して対話できる関係づくりを追求したい!」です。
「WMSの場に参加した人たちが安心して対話できる関係づくり」と、
「プロジェクトに参画しているメンバーが安心して活動するための関係づくり」のために必要なものは何なのかを感じたい、学びたい、それを作る一員になりたいと思っています。


鈴木 美乃里 (すずき みのり)
34538106_10204889681559099_5449868505652396032_n.jpg
愛知県中川区在住、設計事務所で働いています。

新しく新設された「コミュニティ」というチームの名前に惹かれました(*^◯^*)新しい場所、そこに集まる人にエネルギーや魅力を感じます。
特に「場を作る」に力を入れたいです。
オンラインで全国の皆さんと関わり、生の声を聴き、現場のエネルギーを体感する一年にしたいと思っています。
わたしの活力の源であるワーキングマザーサロンに、今年もゆっくりと寄り添えることが嬉しいし心地よいです。




32722745_2010519128982924_7669158569412919296_n.jpg
東京都在住の会社員です。

今回新しく「コミュニティチーム」ができることを知って、「チームの外側からサロンを知りたい」「チームメンバーに寄り添いたい」という気持ちが募って参画しました。
たくさんのことを味わいながら楽しみながらの半年間にしていきたいです。


水口 陽子 (みずぐち ようこ)
35160533_1823091311104948_6283799675334033408_n.jpg
東京都板橋区に住んでいて、マドレボニータインストラクター、そしてグリーフケア団体理事として活動しています。

wmsサロンに関わって今年で丸10年o(^▽^)o毎年参画を検討して、やはりここに関わりたい!と、初期から今までご一緒しております。参画する度に、働くって生きることだなぁと初心にかえったり、自分の未来のビジョンを更新したり!
今期から新設の「コミュニティチーム」で、風通しの良いコミュニティについても研究が進むことを楽しみにしています。


山崎 彩子 (やまざき あやこ)
29683589_10211663790018389_5976831532618046692_n.jpg
横浜市在住、会社員です。

活動しているみなさんの真剣な思いや熱意に触れたい、自分も仲間に入れて欲しいという思いから参画しています。10期の今期は伴走役として、進行役候補のみなさんと共に研修を進めていられることに喜びを感じています。そして今期新設のチームである「コミュニティチーム」や、運営チームのみなさんとの活動で、さらに喜びが加速していくのかと思うと、ワクワクが止まりません。



この頼れるメンバー6名と、本部・藤居料実(ふじいかずみ)の総勢7名で、【コミュニティチーム】として活動していきます。
よろしくお願いします!

(文責:第10期 広報チーム 野曽原誉枝)

2018年06月02日

☆チーム紹介☆全体サポート【広報チーム】

いよいよサロンの申込み開始しました。

さて、本日は、NECワーキングマザーサロンを全体的にサポートする一つ、
【広報】のご紹介です。

サムネイル広報.jpg

【広報チームって何するの?】
Facebookページ、ブログ、Twitter、Instagram、メールマガジンを活用し、6月から11月に開催されるNECワーキングマザーサロンの様子、そしてサロンの存在を、サロンを必要としている人に分かりやすく伝えることを目的とし、定期的に"サロンの今"を発信しています。

また、各地のサロン運営チームに、広報の方法を紹介したり、メンバー同士でサロン活動の広報についてシェアしあう場を運営します。


■メンバー紹介(五十音順)


生貝紘子 いけがいひろこ(ひろちゃん)32484643_1942913252666736_192702027086692352_n.jpg

書くことを通じて今年のプロジェクトに関わりたいと思い参画しました。
できるだけサロンに足を運び、何かを伝えることができたらと思っています。
私も何かしたい(*^-^)という気持ちを大切に、半年間参画できたらいいなと思います。
どうぞよろしくお願いします。


田中未希 たなかみき(みきてぃー)31590045_1539656189497220_2647829604064034816_n.jpg

このプロジェクトに参画して、今期で3期目となりました。
過去2年参画して今思う事は、
『まだまだこの場を知ってもらいたい人が、沢山眠っている…!!』
という事です。

自分自身が母となる事。そして、身近な人が母となる事をきっかけに、色々と模索している人達の扉となる部分が、私にとっての広報だと思っています。
プロジェクトメンバーという愉快な仲間たちと楽しく過ごしながら、今期は外向きの気持ちで携わって行きたいなと思っています。どうぞ宜しくお願いします^^


塚本 真理子 つかもとまりこ(まりっぺ)33021462_10213518007279504_3848593543949975552_n.jpg

産後2カ月から夫の転勤先の札幌で育児を行い、まわりに友人・知人がほとんどおらず、夫も激務であったため、孤独で辛い育児生活を送っていました。
そんなときに、友人からマドレボニータのことを教えてもらい、
かおりんの産後ケア教室に参加!
そこで、自分が気になっていたテーマを話せたこと、また気の置けない仲間に出会えたことで、育児も人生も前向きに捉え直すことができました。
その経験から、ひとりでも多くのお母さんにマドレボニータのことを知ってほしいと思い、今回こちらのプロジェクトに広報として、初めて参加させていただきました。


野曽原誉枝 のそはらやすえ(のそちゃん)DSC00374.jpg

9期では調布チームの進行役で、地域にフォーカスして活動しましたが、10期はより広範囲に、俯瞰的に見て感じたいと思い、全サポにターゲットON!
さらに、人に伝えるための言葉の選び方や書き方に興味を持ち学び中で、広報の場で人に伝えることの実践をしていきたいと思い、参画しました。
今期はサロン全体を全身で味わえたら、違う感情が、違う思いが湧いてくるのかも。
今から楽しみです。どうぞ、よろしくお願いします。


目黒友子 めぐろともこ(とめぐちゃん)33788788_10216707999676712_1996609667458924544_n.jpg

去年進行役でWMSに関わりを持ったので、今年も継続して何かお手伝いができることはないかなと思いました。
できることを、できるペースで、やっていきたいと思います。よろしくどうぞ。






以上、本部・林理恵をリーダに総勢5名で、母たちのリアルな声を、「母となってはたらく」について、安心・安全な場で、真剣に・楽しく・語り合い、心に感じたこと、心に響いたこと、気づいたこと。
たくさんの『思い』と『言葉』を皆さんにお届けするための広報の場づくりや発信をします。

(文責:第10期NECワーキングマザーサロン 広報チーム 林 理恵)

2018年05月23日

☆チーム紹介☆ 全体サポート【アンケートチーム】

進行役の皆さんの合宿も終わり、各チームが本格的に動き始めました。

さて、本日は、NECワーキングマザーサロンを全体的にサポートする一つ、
【アンケートチーム】のご紹介です。

33674727_1563354610460711_1555695085130088448_n.png


【アンケートチームって何するの?】

Q:活動の目的は?
A:まず、サロン参加者のアンケートを作成します。
 また、ご参加者のリアルな声をいかにわかりやすく皆さんに伝えられるかを考えて作っています。

Q:アンケートはどう使うの?
A:当日ご参加者いただいた方のリアルな声を集めて、見える化します。
 具体的には、アンケートデータの入力と管理、集約データのチェック、
 結果まとめ、分析、共有などを、チームで分担して進めます。


■メンバー紹介(五十音順)


川尻沙織 かわじりさおり(さおりん)

北海道北見市在住。未来を語ることやプレゼン、スカウト、ディスカッションが大好きなワーキングマザーです。
33530541_1968846143165957_3551994127669264384_n.jpg
アンケート結果から、データという根拠を付けて大好きなサロンの素晴らしさを
たくさんの方にお知らせしたいと思っています。
色々な視点からサロンを見ることも楽しみにしています。
サロンに出会って5年目、参画4年目。
サロン大好き、ワーク大好き、シェアリングだ〜い好き手(チョキ)


鈴木かおる すずきかおる(つじっこ)

東京都小平市に在住。
本年度育休予定で、絶賛今後の働き方模索中〜!
時間内に複数の料理を作りきることや、全力で3歳の長男と遊ぶことが大好きなワーキングマザーです。
32683136_1679582788792494_2508703175121305600_n.jpg
サロンへの参画は3年目。今年も「一緒に活動したい、刺激を得ていたい」
「複数年参画して得たものを還元したい」と思っています。
全国のアンケートに書かれた熱い声や、データから見えてくるサロンの魅力を
もっと紹介したいと思います。
その声が、サロンを必要としているけれど踏み出せないという方の背中を押す
力になると信じているからexclamation


森伸子 もりのぶこ(サエちゃん)

岐阜県岐阜市在住、子どものPTA活動や着付教室に忙しい専業主婦です。
32669602_10156595721132259_4063841731274080256_n.jpg
9期進行役を経験してみて、次にやりたい、自分の環境でできると思ったのが
アンケートチーム!
いろんな人の生の声をしっかりと受け取りそれを伝えることがこのチームの良さ
なので存分に味わいたいです。


吉田志保 よしだしほ(よっしー)

東京都品川区在住、化学メーカーの化学物質管理を担当しているワーキングマザーです。
32392139_1323952791082324_6402005129599385600_n.jpg
昨年のサミットでは、登壇の機会をいただきました。
今できることがあるならばやりたい!とチームに参加しました。
得意なことは、初めての人とも普通に話せること、図、グラフ、表などに表すこと
そして祭りでーす(*^◯^*)



以上、本部・八田吏をリーダに総勢5名で、母たちのリアルな声を、データというエビデンスを持って、サロンを知らない方にもわかりやすくお伝えしていきます。
「母となってはたらく」について、安心・安全な場で、真剣に・楽しく・語り合い、心に感じたこと、心に響いたこと、気づいたこと。たくさんの『思い』と『言葉』を皆さんにお届けします。

(文責:第10期NECワーキングマザーサロン 広報チーム 野曽原誉枝)

2018年05月20日

第10期 進行役研修2日目に参加!


こんにちはー。
NECワーキングマザーサロン第10期
広報チームの野曽原です。

2018年度 第10期の進行役に手を挙げた総勢16名の皆さんが、
5月18日、19日の一泊二日で進行役研修の合宿を行いました。
私は、19日の二日目、シェアリングの部分に少しだけ参加させていただきました。

※シェアリングとは、サロンの後半部分の内容です。
サロンの前半では、人生・仕事・パートナーシップについて個人や二人組でワークを通して
自身の思いや希望、葛藤などを言葉にして、自分自身の中の思いを浮上させます。
後半のシェアリングは、シェアという文字の通り。
話してみて、人の話を聞いてみて感じたことや気が付いたこと、
サロンに参加した人みんなで、共有し、話し合う場です。



この二日間の合宿では、
「進行役としてどんな場にしたい?」「サロン自体はどんな場にしたい?」
「どんなチームになりたい?」「自分はどうなりたい?」
なんてことを考えていきます。
合宿の目的は、上手に進行できるようになる・・・ではないんですねー。


まだ全然上手にできてないバッド(下向き矢印)
不安だなーたらーっ(汗)
なんて声も出ていました。


でも、最後に全員で大きな輪になって行なった「全体シェアリング」では、
皆さんそれぞれに気づきや自分を受け入れるという姿に変わっていたように思います。

IMG_9335.JPG


『誰かのお母さんではなく、
 誰かの妻ではなく、
 ひとりの大人の女性として』
 自分と真剣に向き合っている姿・・・
 大人になってからだって、成長できる・・・
そんな姿がありました。

自分がやりたいこと、もやもやしていること、
変わりたいと思う気持ち、できない自分に
丁寧に向き合った進行役の皆さん、
涙ありもうやだ〜(悲しい顔)笑いありわーい(嬉しい顔)の充実した二日間、本当にお疲れ様でしたハートたち(複数ハート)

Collage_Fotor.jpg

合宿に関わった全ての皆さん、お疲れ様でした。


サロンの協賛をしてくださっているNECご担当者も、1日目の研修にご参加くださいました。
当日の様子はこちらからご覧ください


・安心できる場所って、どんなところなんだろう。
・安心な場所があることで、どんなことが起こるんだろう。
・母となった女性が、このような場で本音を話し合うことで、どんな作用をもたらすんだろう。
私はこれから半年間、サロンに関わりながら、この命題について深掘りしていきたいなと思いました。

進行役って大変だと思いますか?
そうですね〜、大変かもしれませんね。
でも、こんなに頭も身体も汗かいて
頑張った進行役がいるサロンに行ってみたい、進行役に会いたいと思いませんか?

サロンは6月からスタートします。
開催案内をお見逃しなく〜手(チョキ)

(文責:wms広報チーム野曽原誉枝)

第10期 進行役研修1日目

今年も2018年5月18日〜19日の2日間、進行役研修が行われました。
進行役は、この研修を終えて、晴れて進行役として任命されます。
4月からの研修の中で一緒に練習をしたり相談したりと、オンラインではよく顔を合わせていた間柄でも、実際に会ってみたらこんなに小さかったんだ!とか大きかったんだ!とか、3Dになった相手をまさに実感していた進行役のみなさん。この2日間をとおしてさらに深い学びが積み重なっていく予感がします。

研修1日目は、公開講座として進行役以外も参加が可能でした。
今年のプログラムはこのような内容でした。
- 踊れるカラダづくり
- マドレボニータが大切にしていること
- NECワーキングマザーサロンとは
- 安心安全を高めるための場のデザイン
- 体を感じる時間
- 「望み」にアプローチする聞き方


33176593_1634339203350929_1120219533420789760_o (2).jpg
みんなで大きな大きな輪になって、ストレッチしながら自己紹介するところから始まりました。
そこから、腹筋、カウントをとってのアップ&ダウンのダンス。。。

私自身ぜんぜん腹筋ができなくて、まったく起き上がれず。マコさんの「No excuse!」を胸になんとか腹筋しようとバタバタしていたのですが、この腹筋のできなさ加減はまずいなと、踊れるほどでなくてもいいからカラダづくりはしていかないとなと決意した講座の始まりでしたあせあせ(飛び散る汗)

P5182093.JPG
マコさんからは、「マドレボニータが大切にしていること」や「NECワーキングマザーサロンとは」として
 ・10年前にNECさんにこのワーキングマザーサロンの企画書を持って行った時のお話
 ・Beyonde the expectation
 ・去年のサロン参加者が、今年はボランティアスタッフになるなどの循環する仕組み
 ・でも、それをやるためには推進力・体力・環境を整える力・・・などいろんな力が必要なこと
 ・直面する様々な問題に向き合ったり解決していくために、この先いろんな工夫が必要になるという「創造性」
 ・みんなで話し合って、工夫して、実践していく「切磋琢磨」
 ・人のサイズの靴を履くのがしっくりこないように、その人の立場になるのは難しいけれど、その人の話に興味もって聞くのはできるという「共感力」
 ・自分を下げるのでもなく、相手を上げるのでもなく、自分を真ん中に置いて、自分のことを感じることという「自分に優しくすること」

自分の心と体を切り離さないこと」というのは、
今日腹筋ができなかったことを感じたのも、自分の今のことを感じることだったし、去年の自分の体と心の声を感じて環境を転じた今の私には、心に残ったメッセージでした。

P5182130 (2).JPG
つかさっちんからは、「安心安全を高めるための場のデザイン」「「望み」にアプローチする聞き方」として
 ・サロンという場でのグランドルール
 ・モヤモヤをなくそうとするときに起きること
 ・自分のやりたいことの意図によって、その場ができてくることこと
 ・サロンは「あるね」と置く場
 ・しゃべりたい人、聞いてもらいたい人が来るサロンでの、さえぎらないで最後まで聞く聞き方
 ・事実⇒感情⇒思考判断⇒行動
のお話と、見る聞く話すのワーク。シェアリングでした。

オンラインでもたくさん聞く練習をしている進行役。でも、実際に会っての対面でやるとまた違った感情や感想が出ていたようでした。さらに、話している人と聞いている人を「見る」ということは新鮮で、学びも多かったようです。サロンへの参加者を想定した質問も活発に出されて、サロンの開催イメージを明確にもって、地域でのサロンの開催を楽しみにしているからならではの質問だなぁと思いました。
P5182142 (2).JPG
一緒に研修に参加してみて、それぞれの地域でサロンを開催したい、話を聞きたい!という思いがビシビシと伝わってきました。
今年も6月から始まるサロンが、ますます楽しみになりました。

研修は2日目に続く
(文責:wms広報チーム目黒)

2018年05月14日

再追加募集中!!【募集のご案内】第10期《運営メンバー》

《追加募集のご案内》
下記の1チームのみ、引き続きメンバー募集をいたします。
(なお、下記以外のチームの受付は、4/23および5/1に終了しました。)

■追加募集するチーム
<進行役候補者/開催希望地域> ⇒「進行役自己紹介」はこちら

【10】吉江 沙織/東京都 葛飾区(青砥)、足立区(北千住)、墨田区(押上)
※京成線沿線(主に葛飾区/足立区/墨田区エリアの駅)でのサロン開催を希望しています。
※なるべく多くの女性が参加しやすい環境を整えたいため、同じ場所で回数を重ねるというよりは、いくつかのエリアで開催していきたいと考えています。



■応募受付期間
応募受付は5/31(木)13時までとなります☆




■応募の詳細は以下の内容をお読み頂けますよう、お願いいたします!
皆さんのご参画をお待ちしております☆




「NECワーキングマザーサロン」を一緒につくる仲間を募集します!
第10期《運営メンバー》募集のご案内
NECワーキングマザーサロン・プロジェクトは、市民の力で「母となってはたらく」ことを語り合える場を地域につくる活動です。第10期のこの活動に、運営スタッフ「プロジェクトメンバー」として参画したい方を募集します。
今回の募集は、「サロン運営メンバー」です。
27867025_1536772409774276_9163218234719783817_n33345.jpg



<第10期プロジェクトリーダーより>

NECワーキングマザーサロン・プロジェクトに興味を持って、このブログを読んでくださり、ありがとうございます。

仕事、家事、育児など日々の生活の中で自分のための時間を作って何か活動をしているという姿を見るだけで、すごい人!!私とは違う!というイメージを持つ方もいるかもしれません。
私も参画するまでそう思っていましたし、何か特別なスキルがないと参画する価値がないと思っていました。

そんな不安を持ちながら参画を悩んでいたのですが、
「大丈夫だよ!あなたの得意なことは私たちがみつけるから\(^^)/」
と言ってもらったことがきっかけで、私は参画しました。

今も特別なスキルを持っているわけではありません。参画するみんながそれぞれ少しずつ、ちょっとの得意を持ちよって活動をしています。

そして得意を持ち寄り、お互いを尊重しながら活動し続けていることが、私にとって参画の楽しみです。

「この活動に興味がある」「楽しそうだ」「この活動を通してなにか学んでみたい」という気持ちがある方、ぜひ、一歩踏み出して一緒に活動してみませんか☆

第10期プロジェクトリーダー・細川朋美



<はじめに〜活動全体について>

NECワーキングマザーサロン・プロジェクトとは
「NECワーキングマザーサロン」(以下サロン)は、「母となってはたらく」がテーマの、対話を中心としたワークショップです。毎年度6〜11月の6ヶ月間、全国各地で開催しています。
この開催運営にあたっているのは、100名にも及ぶボランティアメンバーです。
この活動は2009年から始まり、今年度で第10期を迎えます。これまでに30都道府県142区市町で942回のサロンを開催し、6,831名のかたが参加しました。ボランティアメンバーはのべ757名。
主催の認定NPO法人マドレボニータは、「母となった女性が、産後の養生とリハビリに取り組み、本来持っている力を発揮できる社会」の実現を目指して、産後が起点となる社会問題の解決に取り組んでおり、本プロジェクトもその一環として行っています。

活動内容とスケジュール(※予定)
●メンバー募集・登録:2018年2〜4月
●進行役研修:4〜5月(9週間)
 (1)オンライン研修:4月1日〜5月31日
 (2)実地研修(合宿):5月18日(金)10:00〜5月19日(土)17:00
  会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)ほか
●チームキックオフサロン+運営研修:5〜6月(各運営チームごとに日程を決めて行います)
●「NECワーキングマザーサロン」開催:6〜11月
●チームクロージングサロン:12〜1月
●「第10回NECワーキングマザーサミット」開催:2019年1月(予定)

プロジェクトメンバーとは
NECワーキングマザーサロン・プロジェクトに参画するメンバー全員です。
「進行役」「運営メンバー」「全体サポートメンバー」「本部メンバー」の4つの役割があります。
●進行役:サロンの進行を担います。
●運営メンバー:サロンの開催運営を行います。
●全体サポート:活動全体をサポートします。「アンケート」「研修伴走・対話」「広報」「コミュニティ」という4つのチームがあります。
●本部メンバー:プロジェクト全体を統括します。
28685820_1821925591173078_3077924394776072756_n.jpg



【運営メンバー募集概要】

運営メンバーとは
進行役とともに、地域ごとの「サロン運営チーム」をつくり、その地域でサロンを開催します。基本的に月1回、6〜11月の期間中に計6回開催します。
◇具体的な取り組み
開催に必要な運営全般です。事前に行うことは、開催日程・会場決め、告知、申込受付、物品準備など。当日は、会場設営、受付、アンケート回収、撤収、振り返り。事後には、開催報告、会計報告などがあります。
これらをチームメンバーと相談し分担しながら行います。Facebookのグループを使って、オンラインでのやり取りが中心となります。サロンには毎回参加する必要はなく、都合が合う日で構いません。全員で集まることが必須なのは、「チームキックオフサロン及び運営研修」のみです。基本的には、各自の得意や好きなことを持ち寄りあい、足りない部分をどうしていくか?はチームで検討していきます。
◆詳しくは、2017年2月版「活動説明会の動画資料の映像をご覧ください。

《サロン運営チームの活動スケジュール(予定)》
・5/1(火)〜:チームのFacebookグループに登録
・5/18(金)10‐17時:「進行役研修公開講座」(任意参加)
・5/20(日)〜6月中旬:「チームキックオフサロンおよび運営研修」(約5時間、チームごとに開催、原則全員参加必須)
・6月〜11月:サロン開催
・12〜1月:チームクロージングサロン開催
※このほかにチームを超えてオンラインで話す場などがありますが、参加は任意です。



募集地域
この活動では「地域でのつながり」を大切にしています。今はオンラインでいくらでも情報収集できたり「友達」を増やすことができます。でも、子育てしていく地域に、顔を合わせて深い話ができたり支えあえる仲間ができることは、本当に心強く嬉しいものです。プロジェクトへの参画によって、そんなつながりが増えていくことを願っています。
・【1】〜【16】から参画したいチームを《1つ》お選びください。
・現在研修中の「進行役候補者」が希望している以下【1】〜【16】の地域が、サロン開催候補地となります。出張でのサロン開催は行いません。
・選択に迷われる場合は、応募される前に、問合せ先までメールにてご相談ください(なお、募集地域に記載された場所すべてに参加しなければいけないわけではありません。)
・記載地域以外にお住まいの方も応募いただけますが、活動(サロンやミーティングへの参加)にかかる交通費は自己負担となりますので、無理のない範囲でご検討下さい。

<進行役候補者/開催希望地域> ⇒「進行役自己紹介」はこちら

【1】川辺 真美子/北海道 札幌市

【2】堂藤 友世/北海道 北見市、北見市周辺

【3】矢野間 沙世里/栃木県 宇都宮市

【4】石上 麻似/埼玉県 川口市、蕨市、さいたま市、東京都北区
※JR京浜東北線沿線、川口・蕨・浦和・赤羽駅近く

【5】金丸 亜由美/東京都 江東区(東陽町、豊洲)、江戸川区(葛西)、中央区(月島)
 ※東京メトロ東西線沿線での開催をイメージしています。沿線の千葉県浦安市(浦安)、市川市(行徳、妙典)、西船橋市(西船橋)もメンバーからの希望があれば開催したいです。

【6】小野 佳央里/東京都 台東区、墨田区、文京区
 ※都営浅草線(蔵前、浅草橋付近)、都営大江戸線(蔵前、春日)、総武線(水道橋、秋葉原、浅草橋、両国、錦糸町)周辺を考えています。

【7】青井 絵梨香/東京都 目黒区、品川区、周辺
 ※東急目黒線沿線、中目黒、五反田、目黒、武蔵小山、旗の台 他

【8】文野 めぐみ/東京都 大田区および周辺地域
 ※主に東京都大田区での開催を考えていますが、合わせて周辺の東急線沿線地域でも数回開催出来たらとイメージしています。

【9】柳沼 尚子/東京都 荒川区(南千住、町屋)、足立区(北千住)
※上記の他に、日比谷線(西新井〜人形町)、つくばエクスプレス(秋葉原〜北千住)沿線を想定しています。南千住から電車で30分程度の場所であれば、運営メンバーの地元での開催も行いたいです。

【10】吉江 沙織/東京都 葛飾区(青砥)、足立区(北千住)、墨田区(押上)
※京成線沿線(主に葛飾区/足立区/墨田区エリアの駅)でのサロン開催を希望しています。
※なるべく多くの女性が参加しやすい環境を整えたいため、同じ場所で回数を重ねるというよりは、いくつかのエリアで開催していきたいと考えています。

【11】貫名 友理/東京都 武蔵野市、三鷹市近辺(中央線:吉祥寺、三鷹、武蔵境)
 ※中央線沿線をイメージしています。沿線の中野区、杉並区、小金井市、国分寺市(中野〜国分寺)も、メンバーの希望があれば伺って開催したいです。

【12】金子 小夜子/東京都 西東京市 周辺(小平市、練馬区)
 ※西武新宿線上石神井〜小平あたり 西武池袋線石神井公園〜ひばりヶ丘あたり

【13】中里 恵梨/神奈川県 横浜市
 ※東急東横線、みなとみらい線、横須賀線、東海道線沿線あたりを想定しています。

【14】清水 陽子/神奈川県 川崎市(向河原駅、武蔵小杉駅)、横須賀線沿線(逗子〜東京)
 ※エリア自体より、首都圏18:30-21:30のどこかで開催してみたい方を強く募集させてください。
 ※土日祝日の18:30-21:30は、東京メトロ東西線、みなとみらい線での開催も歓迎です。運営メンバーのみなさまの開催したい想いをぜひお聞かせください。

【15】堀田 奈津子/愛知県 名古屋市内・豊田市内
 ※メンバーの中で他の周辺地域での開催希望があれば、それも臨機応変に対応したいです。

【16】松本朝子/島根県 松江市周辺



募集人数
1チーム5〜6名程度
※特に人数の制限は設けてはいませんが、あまりに人数が集中してしまった場合は、ご相談させていただくことがあるかもしれません。ご了承ください。



応募期間
2018年4月5日(木)〜4月23日(月)正午 締切 



応募要件

<必須>
以下の第10期ガイドラインに同意できるかた
・「ガイドライン@プロジェクト参画について
・「ガイドラインAサロン開催運営について
※必ず、全ての内容をご確認ください。ご質問や同意できない部分がある場合は、応募前に本部まで遠慮なくお知らせください。
フェイスブックの利用ができるかた
※チームやプロジェクトメンバー全体で、情報共有や連絡、交流のためにフェイスブックのグループ(非公開)を使います。

<任意>
グーグルドライブ(以下Gドライブ)の利用ができるかた
※サロンに関係する資料の多くはGドライブを利用しています。
「会計」の担当をする方は、Googleスプレッドシートに入力ができる必要があります。編集するにはアカウント取得が必要になりますが、それ以外は、閲覧するだけでも大丈夫です。
Googleドライブはこちら

〜こんな方をお待ちしています〜
☆自分の住む地域で「NECワーキングマザーサロン」を開きたい!というかた
☆「母となってはたらく」ことを語り合える地域の仲間が欲しい!というかた
☆プロジェクトの一員としての誇りをもち、積極的に“与えあう”気持ちで関わってくださるかた



応募方法
ガイドライン@およびAに同意いただけましたら、以下のとおりお申し込みください。

1,「エントリーシート」をダウンロードし、記入する
・エントリーシートはエクセルです。
・提出時には、ファイル名の「name」の部分を、ご自分の名前(漢字)に変更してください。
・記入にあたっては、パートナーとお話していただいたり、『活動説明会』(2017年2月版)の映像をご覧いただく項目があります。時間の余裕をもってお取り組みください。
《運営メンバーエントリーシート》のダウンロードはこちら

2,「応募フォーム」を送信する
フォームに必要事項を記入し、エクセルの「エントリーシート」を貼付して、送信してください。
《応募フォーム》はこちら

※上記の応募フォームから「エントリーシート」が送付できない場合は、メール添付で下記までお送りください。
※エクセルをお持ちでない場合や、自動返信メールが届かない場合は、下記問い合わせ先までメールでお知らせください。
※応募フォームおよびエントリーシートでお送りいただいた個人情報は、本活動に必要なご連絡にのみ利用するものとします。


お問合せ先
wmst@madrebonita.com
NECワーキングマザーサロン・プロジェクト本部チーム 
募集担当:土本・細川



<NECワーキングマザーサロン関連書籍>マドレオンラインストアで購入できます
▼別冊マドレジャーナル「NECワーキングマザーサロン」特集
 プロジェクトの成り立ちや変遷、考察、メンバーの声などがぎっしりつまっています。
 http://madrebonita.shop-pro.jp/?pid=83342440
▼産後白書2〜子育てしながら働く・働きたい女性1400人のリアル
 http://madrebonita.shop-pro.jp/?pid=27388459
▼マドレ式ワーキングマザーの教科書 (サロンご参加者に配布しています)
 http://madrebonita.shop-pro.jp/?pid=18639802

<NECワーキングマザーサロン関連サイト>
●公式ブログ https://blog.canpan.info/wms/
●公式フェイスブックページ https://www.facebook.com/wmsalon/
●NECサイト http://jpn.nec.com/community/ja/resources/mother.html?

●マドレボニータ公式サイト http://madrebonita.com
●マドレボニータ公式FBページ https://www.facebook.com/NPOmadrebonita/



ご質問などありましたら、担当までお問い合わせください☆
第10期のプロジェクトを一緒につくってくださるアツい仲間をお待ちしております!

NECワーキングマザーサロン・プロジェクト本部チーム wmst@madrebonita.com
募集担当:土本、細川

2018年04月20日

【届け!想い!】進行役候補から運営メンバー検討中の方へメッセージ 〜清水陽子さん @東京都品川区〜

第10期NECワーキングマザーサロンプロジェクト
進行役研修中の清水陽子です。

秋田県出身です。
仕事の都合から
2017/12/30に東京都品川区に引っ越してきました。

ITエンジニアをしています。

夫、この春から小1の子どもの3人核家族です。
清水陽子

ブログのこのページにアクセスくださり、
ありがとうございます。

以下長文ですが、

1.参画してよかったこと
2.なぜ進行役に応募したのか
3.運営メンバー検討中の方にお伝えしたいこと

を書きました。

是非、最後まで読んでいただけたら、
幸いです。

1.参画してよかったこと
私が第8期、第9期と広報チームに参画してよかったことは
大きく2つあります。

1-1.
全員ボランティアで、
対面・オンラインそれぞれを使いながら
プロジェクトを進めていく。
その可能性や輝きを
直接目にすることができたこと。

私は「ボランティア」を
懐疑的に捉えていた時期がありました。

学費や修学旅行代などの捻出が
苦しかった時があり
金銭自体への執着もありました。

また、価値があることは
金銭に還元されて然るべき
とも考えています。

ですが、
自分自身も、けして自分の力で
だけで生きていくことはできず
今現実的に生きていく上で
金銭だけではあらわせないものがある
とも感じていました。

特にこのプロジェクトは
自発性を大切にしている
と、私は感じています。

自分を主語に、
私が何をしたいかを考えて行動する。

多様な立場の人たちが
それぞれに
「私」を大切に行動し続ける。

そうやって
プロジェクトを運営していく。
実際にやっている人たちがいる。

試行錯誤を共にしていけるプロジェクトに
参画できたそのこと自体がよかったです。



1-2.
就労、未就労、学生、社会人、未妊、既妊問わず、
広く女性を対象としていること。

私の出身地は
農業など一次産業が主流の地域でした。

私が小学生の頃、
その地域では男性は高卒、
女性は中卒ではたらくことが当たり前でした。
大学はごく一部の勉強する意味がある人が行くものでした。

一方で、
当時小学生の私は
神奈川県横浜市内の公立小学校でありながら、
学年の1/3以上が私立中学校受験をする地域とも関わっていました。
その地域では大学進学が当たり前で、
ご家族が一次産業を担っている方はごく少数でした。

小学生の私からみて、
「はたらく」や「当たり前」が、
地域、家庭、人それぞれで異なっていました。

にも関わらず、東京の会社に就職し、
会社員となってはたらき始めてからは
「会社員としてはたらく」
ばかりが
自分の生活にあるようになっていました。

このプロジェクトは
就労、未就労、学生、社会人、未妊、既妊問わず、
広く女性を対象としています。

また全国各地で開催しています。

平成27年に女性活躍推進法が成立し、
様々な取り組みがなされている中でも、
全国で広く女性を対象としているプロジェクトは、
案外と多くはありません。

もちろん、
「学生」「20代後半」「育休中」「未就労」など、
対象を絞るからこそできることもありますが、
広い間口の女性がそれぞれに語るからこそ、
自分の視点からは見えないことに気づくこともあります。

何歳でも、どこにいても、どんな立場でも。
私が母となってはたらくを考えてみたくなった時に参画できる。

参画する過程で、
自分がいつの間にか「当たり前」にしてしまっていたものへの違和感や、
自分が本当に大切にしたいものへの願いに気づく。
その機会になる様々なきっかけが、
このプロジェクトの中にありました。


2.なぜ進行役に応募したのか
首都圏で
18:30-21:30のどこか2時間で
「母となってはたらく」をテーマに
対話するワークショップを開催してみたい。

これが私の進行役応募の一番の動機です。

18:30-21:30が
子育て世帯のゴールデンタイムであることは、
重々承知しています。

私にとってもこの時間帯の捻出は、
平坦なものではありません。

それでも、年に1回程度、
「母となってはたらく」を自分を主語で考えたい時、
その時間帯の選択肢に
夜の時間があってもいいのではないか?

今、私はそう思っています。


3.運営メンバー検討中の方にお伝えしたいこと
運営メンバーは、
6-11月に月1回開催するサロンへの参加は必須ではありません。
サロンには1、2回の参加になりそう、
という方も、
18:30-21:30という時間帯にご興味ありましたら、是非ご検討ください。

第10期は北は北海道北見市、
西は島根県松江市まで、
16人の進行役候補が出ています。

ご興味を持ってくださった方は、
ご覧いただければ幸いです。
長文をここまで読んでくださり、ありがとうございます。
(文責:第10期進行役(研修中!)清水陽子)