こんにちは、NECワーキングマザーサロン・プロジェクト本部の高橋葉子です。
この活動は、毎年度100名前後もの一般市民のボランティアが運営しています。この活動では「プロジェクトメンバー」と呼んでいます。
ここでは、「プロジェクトメンバー」のってどんな活動をしているの?どうやったらなれるの? などをご紹介します。
●「プロジェクトメンバー」って何?
「プロジェクトメンバー」とは、この活動に関わるスタッフです。
・サロンを開催運営する「進行役」と「運営メンバー」
・活動全体を支える「全体サポートメンバー」「本部」…という体制になっています。
● 進行役+運営メンバー=サロン運営チーム
「NECワーキングマザーサロン」の開催運営を担うのは、地域ごとの「サロン運営チーム」です。「進行役」と「運営メンバー」で構成されています。(写真は第8期東京西チーム)

<やっていること>
サロンのプログラム進行は「進行役」が担当します。(そのために2か月間事前研修があります)
開催の運営は、チームメンバー全員で、役割を分担しながら行っています。
具体的に行っていることは、下記のような感じです。何かの会やイベントを催すときに一般的に必要となる事と考えていたければよいでしょう。このサイクルを月1回〜行います。
(●は進行役のみが行うことです)
.jpg)
<チームのつくり方>
「NECワーキングマザーサロン」は地域に根ざした開催をしているため、「サロン運営チーム」も地域ごとにつくります。
まずは「進行役」の募集を行い、立候補があった地域で、「運営メンバー」を募集します。
.jpg)
<募集の要件>
・「進行役」は、認定NPO法人マドレボニータ正会員から募集しています。その他の要件については、募集要項をご確認ください。※正会員のご案内
・「運営メンバー」は、特に条件はありません。
いずれも、サロンに参加したことがあるほうが「どんなことをするのか」理解できていて取り組みやすいとは思いますが、未参加でも応募することは可能です。
●全体サポートチーム
「全体サポートメンバー」は、その名のとおり活動全体を支える役割です。
・「広報」…広報の方法の紹介や学び合う場の運営、本活動の認知を高める発信など
・「アンケート」…参加者アンケートの作成、集計、分析とフィードバック
・「研修伴走」…進行役の研修に伴走します
・「チームサポート」…「サロン運営チーム」をサポートします
研修伴走、チームサポートは、進行役経験者などから募集しています。
※開催期によって体制の変更もあります。
.jpg)
●本部チーム
本部は、この活動の全体を統括します。
ボランティアメンバーとマドレボニータのスタッフとで構成します。(公募はしていません)
●年間の活動内容とスケジュール
期によって変更もありますが、おおよそ下記のようなスケジュールで活動を行います。
.jpg)
●募集はいつから?
2月後半頃から、まずは「進行役」と「全体サポートメンバー」の募集が始まります。(予定)
3月末に進行役候補者が出揃ったところで、「運営メンバー」を募集します。
●応募に必要なこと
ご自身のやりたいことや状況と、この活動の趣旨や形態が合っているかをお互いに確認しあうために、下記のようなことを行っています。一般的にいう選考ではありません。
・「進行役」…エントリーシート・自己紹介動画提出、面談
・「運営メンバー」…エントリーシート提出
・「全体サポートメンバー」…エントリーシート提出、面談
.jpg)
●研修について
・「進行役研修」(2か月)
進行役のみ対象の研修です。オンライン研修と実地研修があります。研修で取り組む内容は主に、サロン前半で行うワークの進行、後半で行う対話のための「聴き方」についてです。
「オンライン研修」は、4-5月の約8-9週間にわたって毎週出される課題に各自取り組みます。GoogleドライブやFacebookグループを活用し、課題をドキュメントや動画で提出、シェアしあいます。自分ひとりでの練習や学びだけでなく、進行役仲間とともに学び合うことも大事にしています。
「実地研修」は5月の後半に行う1泊2日の合宿です。オンライン研修の成果を持ち寄り、対面で実習を繰り返しながら学びをさらに深めます。
これらの全過程を修了して、正式に進行役となります。
なお、実地研修の一部は「公開講座」としており、進行役以外の方もご参加いただけます。
・「運営研修+チームキックオフサロン」(5時間)
「サロン運営チーム」(進行役+運営メンバー)の全員が参加します。チームごとに実施します。
サロン運営の実務と、「安心して話せる場」をつくるために必要なことを学びます。
また、チームメンバー一人ひとりの、この活動に参画することについてのおもいや状況を知り合い、個人として・チームとしてどのようにやっていきたいか、に向き合う時間です。
全体サポートメンバーも、チームごとに運営研修とキックオフサロンを行います。
_Ink_LI.jpg)
「プロジェクトメンバー」について、ざっとご紹介いたしました。
もっとこんなこと知りたい!聞きたい!ということがありましたら、
プロジェクト本部までどうぞご連絡ください☆
(文責:プロジェクト本部・高橋葉子)
この活動は、毎年度100名前後もの一般市民のボランティアが運営しています。この活動では「プロジェクトメンバー」と呼んでいます。
ここでは、「プロジェクトメンバー」のってどんな活動をしているの?どうやったらなれるの? などをご紹介します。
●「プロジェクトメンバー」って何?
「プロジェクトメンバー」とは、この活動に関わるスタッフです。
・サロンを開催運営する「進行役」と「運営メンバー」
・活動全体を支える「全体サポートメンバー」「本部」…という体制になっています。
● 進行役+運営メンバー=サロン運営チーム
「NECワーキングマザーサロン」の開催運営を担うのは、地域ごとの「サロン運営チーム」です。「進行役」と「運営メンバー」で構成されています。(写真は第8期東京西チーム)
.jpg)

<やっていること>
サロンのプログラム進行は「進行役」が担当します。(そのために2か月間事前研修があります)
開催の運営は、チームメンバー全員で、役割を分担しながら行っています。
具体的に行っていることは、下記のような感じです。何かの会やイベントを催すときに一般的に必要となる事と考えていたければよいでしょう。このサイクルを月1回〜行います。
(●は進行役のみが行うことです)
.jpg)
<チームのつくり方>
「NECワーキングマザーサロン」は地域に根ざした開催をしているため、「サロン運営チーム」も地域ごとにつくります。
まずは「進行役」の募集を行い、立候補があった地域で、「運営メンバー」を募集します。
.jpg)
<募集の要件>
・「進行役」は、認定NPO法人マドレボニータ正会員から募集しています。その他の要件については、募集要項をご確認ください。※正会員のご案内
・「運営メンバー」は、特に条件はありません。
いずれも、サロンに参加したことがあるほうが「どんなことをするのか」理解できていて取り組みやすいとは思いますが、未参加でも応募することは可能です。
●全体サポートチーム
「全体サポートメンバー」は、その名のとおり活動全体を支える役割です。
・「広報」…広報の方法の紹介や学び合う場の運営、本活動の認知を高める発信など
・「アンケート」…参加者アンケートの作成、集計、分析とフィードバック
・「研修伴走」…進行役の研修に伴走します
・「チームサポート」…「サロン運営チーム」をサポートします
研修伴走、チームサポートは、進行役経験者などから募集しています。
※開催期によって体制の変更もあります。
.jpg)
●本部チーム
本部は、この活動の全体を統括します。
ボランティアメンバーとマドレボニータのスタッフとで構成します。(公募はしていません)
●年間の活動内容とスケジュール
期によって変更もありますが、おおよそ下記のようなスケジュールで活動を行います。
.jpg)
●募集はいつから?
2月後半頃から、まずは「進行役」と「全体サポートメンバー」の募集が始まります。(予定)
3月末に進行役候補者が出揃ったところで、「運営メンバー」を募集します。
●応募に必要なこと
ご自身のやりたいことや状況と、この活動の趣旨や形態が合っているかをお互いに確認しあうために、下記のようなことを行っています。一般的にいう選考ではありません。
・「進行役」…エントリーシート・自己紹介動画提出、面談
・「運営メンバー」…エントリーシート提出
・「全体サポートメンバー」…エントリーシート提出、面談
.jpg)
●研修について
・「進行役研修」(2か月)
進行役のみ対象の研修です。オンライン研修と実地研修があります。研修で取り組む内容は主に、サロン前半で行うワークの進行、後半で行う対話のための「聴き方」についてです。
「オンライン研修」は、4-5月の約8-9週間にわたって毎週出される課題に各自取り組みます。GoogleドライブやFacebookグループを活用し、課題をドキュメントや動画で提出、シェアしあいます。自分ひとりでの練習や学びだけでなく、進行役仲間とともに学び合うことも大事にしています。
「実地研修」は5月の後半に行う1泊2日の合宿です。オンライン研修の成果を持ち寄り、対面で実習を繰り返しながら学びをさらに深めます。
これらの全過程を修了して、正式に進行役となります。
なお、実地研修の一部は「公開講座」としており、進行役以外の方もご参加いただけます。
・「運営研修+チームキックオフサロン」(5時間)
「サロン運営チーム」(進行役+運営メンバー)の全員が参加します。チームごとに実施します。
サロン運営の実務と、「安心して話せる場」をつくるために必要なことを学びます。
また、チームメンバー一人ひとりの、この活動に参画することについてのおもいや状況を知り合い、個人として・チームとしてどのようにやっていきたいか、に向き合う時間です。
全体サポートメンバーも、チームごとに運営研修とキックオフサロンを行います。
_Ink_LI.jpg)
「プロジェクトメンバー」について、ざっとご紹介いたしました。
もっとこんなこと知りたい!聞きたい!ということがありましたら、

(文責:プロジェクト本部・高橋葉子)
posted by WMSプロジェクト at 16:28| NECワーキングマザーサロン・プロジェクトについて