• もっと見る

2016年10月18日

就労継続支援B型事業

 これまでご紹介してきたクリーニング作業は、雇用契約に基づき利用していただく就労継続支援A型事業になります。今回は雇用はされず、就労継続支援B型事業をご紹介します。
 いなほの郷は27年10月より、多機能型事業所として就労継続支援B型事業所を開始しました。開所から1年が経ち、現在4名の方が利用されています。
 今回は、いなほの郷で扱っている作業の内容を紹介します。
 これまでいなほの郷クリーニング工場の一部がB型事業所の作業場になっていましたが、今月に入り倉庫の一部を改修してB型第2作業場を作りました。
DSC05614.JPG
 今回は、いなほの郷で扱っている作業内容を紹介します。

・箱折り作業
DSC05563.JPG
 裁断され、折り目が付いる段ボールを折り込んでいき、写真のように箱の形に組み立てる作業です。

・シール貼り作業
DSC05590.JPG
 食品のパック容器にシールを貼っていく作業です。決められ位置にしっかりと貼り付けていきます。

・ウレタン敷き作業
DSC05602.JPG
 トレイ中央の型に合わせてウレタンを敷いていく作業もあります。
 このような食品の容器を扱う作業は、帽子、マスクを着け、手の消毒をして作業します。

・タオルたたみ作業
DSC05598 (2).JPG
 クリーニング工場の繁忙期には、乾燥まで終わったタオルをたたんでいく作業をB型作業場でも行ってもらいます。

 今後さらに仕事場の環境と体制を整えていき、これら以外にも色々な仕事で支援できることを目指します。



posted by 吉川 at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業所案内

2016年09月07日

施設紹介

 いなほの郷のリネンクリーニング工場を紹介してきましたが、今回はそれ以外の施設の様子を紹介します。
DSC05387.JPG

DSC05382 (2).JPG
DSC05852.JPG
 階段昇を備えつけていますので、下肢の不自由な方も安心してお越下さい。

 まずは相談室です。ここで利用者ご本人、ご家族、支援者の方との面談、会議を日々行っています。
DSC05379.JPG

 トイレは、身体障害のある方の負担を軽減できるよう多機能トイレになっています。
多目的トイレ.JPG

 こちらは休憩室です。皆さんお昼の休憩はこの部屋でとられます。休憩室のとなりには男女それぞれのロッカー室があります。
030.JPG

 これまでに紹介したクリーニング工場は他に、
DSC05588.JPG
DSC05589.JPG
 このような衣類の仕上げ作業場や、

DSC05587.JPG
 ホワイト急便委託事業の受付窓口もありますので、どうぞ、ご利用ください。


 利用者の皆さんが働きやすく、過ごしやすい職場を作っていけるよう努めていきます。
続きを読む・・・
posted by 吉川 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業所案内

2016年07月25日

クリーニング作業 その3

 今回紹介するのは、仕上げのたたみと包装作業です。

 シーツ類はローラーから出てきたものを出口で受け取りたたみます。
DSC05275.JPG
大きいものなので両腕を伸ばして作業するので大変ですが、機械のペースに負けないよう頑張っておられます。

DSC05273.JPG
 タオル類は、手でたたんで数えながら重ねていくか、
DSC05252.JPG
 写真のようなタオルフォルダーという機械を使う方法があります。この機械はタオルをセットすると、同じ数ずつ積み重なって出てきます。

 次の写真は浴衣をたたんでいる様子です。

DSC05279.JPG
同じ幅になるように折りたたんでいきます。
DSC05285.JPG
 そして、最後にビニール袋に入れて封をします。
DSC05294.JPG
1枚ずつ包装機を使った包装も行います。
DSC05370.JPG

 そして、出来上がったものは倉庫へ移動します。
DSC05286.JPG
DSC05289.JPG

 作業者の方はこれらの作業を、何を先に仕上げる必要があるのか、どの作業からやれば効率よく片付けていけるのかを考えて、次々と作業に取り掛かっておられます。

posted by 吉川 at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業所案内

2016年06月25日

クリーニング作業 その2

 今回は、洗い終わったものを高温でプレスして乾燥させる工程を紹介します。クリーニングした物の種類により、いくつかの方法があります。

 まずは、シーツローラーでの作業を紹介します。シーツ類の乾燥は、ローラーに通します。大型のものではシーツを通す人、通す人に渡す人、出てきたものをたたむ人、たたんだものを仕分ける人を手分けをします。
012.JPG

 また、2人でできる小型のローラーもあります。
IMG_0293.JPG

 次に紹介するのはプレス機です。
 高温でプレスをして浴衣や白衣などをパリッとした仕上がりに乾燥させます。
003 (2).JPG


 次の写真は衣類の肩の部分専用のプレス機
IMG_0294.JPG


 これは袖の部分専用
IMG_0298.JPG

 最後にアイロンがけ作業です。白衣などプレス機だけではできないものは、アイロンで仕上げます。シワにならないようしっかり丁寧に仕上げておられます。
016.JPG





posted by 吉川 at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業所案内

2016年05月20日

クリーニング作業 その1

 今回から数回に渡り、いなほの郷クリーニング工場のご案内をしたいと思います。
 工場中の様子は次の写真のようになっています。

007 (3).JPG

 27年4月に島根県障害者福祉施設整備補助金により新工場を建てることができ、明るい工場で工夫を凝らして、日々クリーニング作業を頑張っています。

 今回は、クリーニング作業の”洗い”工程を紹介します。
002.JPG

 上の写真は、私たちの工場で使われている水洗機です。全部で4台あります。日々使い慣れておられ、担当の作業者さんは、シーツ、タオル、布団、毛布、浴衣など、様々なものをそれぞれにあった設定と洗剤を使い分けて、テキパキと段取り良く、次々と洗っておられます。
DSC05579.JPG
DSC05392-2.jpg
DSC05585.JPG

posted by 吉川 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 事業所案内