• もっと見る


2020年10月31日

しなびたレタスの復活

22286_s.jpg


先日道の駅で、半額で購入した、しなしなのグリーンレタスがありました。
余りにもくたびれていて、どうするかなと思った時、
以前調べものをしていた時に、お湯で洗うとシャキッとするという記事を見たことを思い出しました。
メンバーと一緒に、試してみました。
50度ぐらいのお湯につけると、しなしなレタスが元のシャキシャキレタスに復活しました。感動しました。
しなびた野菜は、復活することを学びました。

沢山の学びの中で暮らせることに感謝します。ありがとうございます。   




最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 美琴 at 12:00 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年10月29日

吉賀町で暮らす

1895773_s.jpg

 
先日、仕事から帰っている時の出来事です。
その日は、日が暮れて大分暗くなっていました。

私の帰り道には、林があります。
私が丁度その道を歩いている時です。
横の方からゴソゴソという大きな音が聞こえました。
横は林の斜面です。「え?何だろう?」と思っていると
「フゴ、フゴ!」という唸り声がしました。

私は「これは人間の声じゃない!おそらくイノシシだ!」と思いました。
そして、その瞬間に走っていました。

後ろを振り返ると何もいませんでした。ホッと胸をなでおろした時、
「猛獣に背を向けて走ると襲われるよ」と教わったのを思い出しました。

今回は襲われずに逃げることができましたが、
実際、イノシシの目につきやすいところにいて、私が走っていたら…
と思うとドキッとしました。

メンバーにこのことを話しました。
すると、海外の方が、山の中でクーガーと出会い、撮影しながら後ろ向きで歩き、
最終的に襲われず、クーガーが去っていったという動画をみせてくれました。
背を向けず、走らないことがとても大切だということを学びました。

また、目があったらそらさないことも大切だそうです。

吉賀町では、クマ、イノシシ、猿とたくさん猛獣がいます。
今回の出来事で、吉賀町で暮らすには猛獣の対処法も
しっかり学んでいた方が良いと実感しました。

そして、自然の中で穏やかに暮らしたいです。

posted by 梓希 at 12:00 | Comment(0) | 生活と回復

2020年10月28日

クロモジ茶を飲みました

IMG_20201021_210751404.jpg


先日、女性福祉センターのスタッフからクロモジのお茶を頂いて、皆で飲みました。
クロモジは、爪楊枝の原料で使われているそうです。
お茶に使われていることは、今回、初めて知りました。
爽やかな香りと飲み口もミントのような爽快感があり、苦くなくて飲みやすかったです。
その後、理事長がクロモジの枝を持って来て下さいました。
ピューラーで細く切って乾燥機にかけてみました。
乾燥が終わり、早速、飲んでみました。
手作りのお茶は、美味しい。と改めて思いました。
新しいお茶に出会い、幸せな時間をくださり、ありがとうございます。


posted by 木春菊 at 12:00 | Comment(0) | 農業と回復

2020年10月27日

モンブラン風ケーキ作り

26533.jpg


先日、シェアハウスでモンブラン風ケーキ作りをしました。
メンバーの誕生日ケーキとして作りました。

メレンゲでふわっとさせるスポンジ、マロンペースト、マロンクリーム、かぼちゃペースト、かぼちゃバタークリームを使って、トッピングをしました。
このクリームやペーストは、畑の栗と頂き物の栗、庭のかぼちゃが使われています。
一緒に作ったメンバーの手作りです。

作ってくれたケーキの素材を使って、どんなふうにトッピングするか、何を挟むか、バタークリームと混ぜたらどうか、などなど
どんなケーキにするか、話し合いながら、一緒に作りました。

どんなふうに作るかを話し合って、やってみる事。
やってみた事を共有して、いいね〜と、喜び合うこと。
とても楽しかったです。皆さんに感謝します。
posted by 美琴 at 12:00 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年10月26日

肉じゃがから始めました

4019432_s.jpg


最近、料理を始めたてのメンバーに教えながら一緒に作っています。
それで、日曜日の夕食は肉じゃがでした。

料理始め立てのメンバーが肉じゃがを作るには3回目です。
なので、本人と話して、メインで作ってもらうことにしました。
2回目までは、メンバーの誰かが一緒に伴奏して、作っていました。

作ってもらった肉じゃがはとても美味しく出来上がっていて、
食卓でも「おいしい!」という声があがっていました。

私は、その時、自分が料理したての頃を思い出しました。

私が、最初に教わった料理が、肉じゃがでした。
包丁の使い方、野菜の洗い方、切り方、お肉の切り方、味見のタイミング、
水をいれるタイミング、具材のいれる順番等、1つ1つ丁寧に教えて頂きました。

そして、私も伴奏してもらって何度か肉じゃがを作りました。
そしてある日「そろそろ一人で肉じゃがを作ってみる?」と尋ねられ、1人で作る日がやってきました。

その日はワクワク、ドキドキでした。
教わったことを書いたメモをよくよく見て、確認しながら作りました。
一人で作っていると、教わったたくさんのことが、スッと自分の中に入ってくるような感じがしました。

時間をかけて、ゆっくりゆっくり作り、ようやく肉じゃがができました。

食卓では皆さん「おいしいよ〜」と言いながら食べて下さり、
とても嬉しく、料理って楽しいなと思いました。

また、肉じゃがを作れるようになって、たくさんのお料理が作れるようになりました。
肉じゃがを作る中で、教わったことがいろいろなお料理にも通じているんっだなと思いました。

私は、しっかりお料理を教わることができて、また、次の人に教えることができて、とても幸せです。
お料理の楽しさを伝えていきたいです。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 12:00 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年10月25日

SNSと出会って

3939066_s.jpg


大学生の頃、SNSが流行っていて、身近な人とインターネット上で、
繋がっていられるようになりました。
日記を書いて、読んでもらったり、コメントをもらったりしていました。
会長ともつながることができました。日記には書けないような事、緊急事態だった時にも、
SNSのメッセージ上だと伝えることができました。
「大丈夫だからね。何とかなるからね。」といつも会長から励ましの言葉を掛けてくださり、
助け出してくださり、女性福祉センターで過ごす穏やかな暮らしになりました。
言葉では言い表せないほど、人生がよくなりました。
よき仲間にも出会うことができました。
この穏やかな幸せな暮らしが続いて行く事を願っています。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 12:00 | Comment(0) | 生活と回復

2020年10月23日

勉強を始めました

Viber_画像_2020-10-16_22-21-45.jpg


学校を卒業して、半年過ぎました。

私は、卒業して、次は保育士の資格をとろうと思っていましたが、
ほんの少しずつ、たまにしかできていませんでした。

しかし、仕事にも慣れてきて、いろいろなことがテキパキと終わるようになってきて、
夜に時間ができました。
その時間で「保育士の資格をとるために、しっかり勉強しよう!」と思いました。
また、ある人から「資格をとるために勉強をするよね。それがやっぱり、いいことなんだよね。」という話を聞いて、さらに「よし、本気で勉強するぞ!」と決心しました。

それから、ちゃんと試験対策の本を購入しました。
本も保育士資格を取得したメンバーに尋ねてから、購入しました。

本が届いた時、ワクワクしました。
勉強を始めることはいいな〜と思い、少し学生に戻ったような気分がしました。

勉強を本格的に始めて1週間程経ちました。
自分に新しい学びが毎日入ってくるのはとても楽しいです。
「私って勉強が好きなのかな?」と新しい自分を発見できたような気がします。

自分で学びたいと思うものを見つけて、頑張って、楽しめることに幸せを感じます。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 12:00 | Comment(0) | 生活と回復

2020年10月22日

秋産まれのひよこ誕生

IMG_20201015_092203863.jpg


9月19日にひよこが誕生しました。
卵に日付を書いていて、
その日付が8月30日だったので、20日で自ら殻を割って、
産まれてきてくれたことが分かりました。
卵を9個孵卵器に入れたところ、秋産まれは2羽だけでした。
女性福祉センターの皆から、人に懐いていて、可愛いねっと評判です。
これからますます寒くなってきますが、
ひよこも人も元気に冬を乗り越えてもらいたいです。
感動を与えてくださり、感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 12:00 | Comment(0) | 農業と回復

2020年10月21日

勉強と散歩

25784.jpg


散歩を初めて1週間が経ちました。
散歩中は、資格試験のCDの、速聴をしています。
初めは早すぎて何を言っているのか分からなかったですが、
段々聞こえるようになってきました。
過去問を解いていて、「これ聴いたやつだ」と、なることが増えました。
聞くだけでも、覚えるのだなと、驚きました。

体調にも、良い変化がありました。
おかげさまで、風邪もひかず、元気に過ごせています。

心穏やかな生活をくださり、ありがとうございます。感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 美琴 at 12:00 | Comment(0) | 生活と回復

2020年10月17日

興味をもてるようになりました

3696582_s.jpg


女性福祉センターでの生活では、毎日のようにピアノを弾いて、みんなで歌を歌っています。

以前のブログで書いたように、私はピアノを習っていたのですが、
トラウマで、もう二度とピアノを弾きたくないと思っていました。

しかし、女性福祉センターで楽譜を渡され、弾くようになってから、
演奏することは楽しいということを思い出し、再び、ピアノを弾き始めることができました。

また、楽譜にはコードが書いてあり、コードを使い、弾くようになりました。
最初はコードを簡単にして弾いていました。
しかし、弾いているうちに「このコードってなんだろう?」と疑問を持ち始め、
コードの勉強をし始めました。

勉強はYouTubeでしています。
優しく丁寧に、時には厳しく教えてくれる良い動画に出会いました。
「これにはこんなルールがあるんだ」「この和音かっこいい!」と思いながら
一つ一つ知っていくのは、とても新鮮な感じがします。
自分から興味をもって、学ぶことって楽しいなと思います。

「もうしたくない。苦手だ」と思っていたことが、女性福祉センターできっかけをもらい、
苦手を克服することができました。そして、自分から興味をもつことができ、
癒されていることを実感しています。ありがとうございます。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 12:00 | Comment(0) | 気持ちと解決