• もっと見る


2020年09月28日

チョコ餅づくり

3343288_m.jpg



今年も残り数カ月ですね。
冷凍庫を整理したところ、去年、ついた餅が残っていました。
今年中に、餅を使ってしまいたいよね。12月には、餅つきがあって、新しいもちが来るから。
とスタッフと話しました。

おやつとして食べやすいように、もちのレシピで見つけてチョコもちを作りました。

材料
ホールケーキ1つ分
切り餅 200g
ミルクチョコレート 100g
砂糖 大さじ6
無調整豆乳 100cc
純ココア 適量

作り方

1.もちを1cm角に切る
2.耐熱容器に切り餅とチョコレートを割り入れ、砂糖、無調整豆乳を加え、
600Wのレンジで2〜2分30秒加熱する
3.なめらかになるまで混ぜる(生地)。
4.ラップを敷き、純ココアをふりかけ、生地をのせる。純ココアを全体にまぶす。
5.冷蔵庫で30分冷やし、食べやすい大きさに切る

完成です。

子供の頃から、お菓子にチョコもちやチョコ大福を食べていたので、
馴染み深くて美味しくできました。

料理の学びを下さり、感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 12:00 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年09月24日

美味しいヘルシー節約とんかつ!

1092403_s.jpg

 
すっかり寒くなりましたね。数日前までは半袖を着ていて、心地よいと感じるくらいの気温だったのですが、最近は、上着を着ていないと肌寒いくらいです。秋らしくなってきたなと思います。

さて、私たちは、メンバーから「高野豆腐とんかつ」を教えて頂きました。
 
「美味しいよ〜」とのことで、作ってみたくなりました。

それで、土曜日の夕食でチャレンジしてみました。

作り方は、高野豆腐を水に戻して、醤油・みりん・だしと一緒に煮詰め、味をつけ、冷まします。それを豚肉のコマ切れ肉で巻き、小麦粉、卵、パン粉を順番につけて揚げました。

食べてみると、味が高野豆腐についているので、噛んだとき、ジュワーっと味が出てきて肉汁の様でした。

また、家の裏庭獲れたカボチャもあったので、カボチャにもお肉をまき、衣をつけて揚げました。これも、とてもおいしかったです。

食卓では、美味しいと好評でした。「ヘルシーだからたくさん食べられる!」「いつも、とんかつで使うお肉の量の半分でできるんだね〜」と話が飛び交いました。

お料理は工夫でどんどん楽しくなることを実感しました。ありがとうございます。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 12:00 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年09月23日

掃除機が苦手だった(2)

Viber_画像_2020-09-21_09-33-10.jpg


前回のブログで掃除機が苦手だったのを克服した話をしたのですが、
再び、掃除機が苦手になっていました。リバウンド状態でした。

今度は、別のスタッフに相談しました。
「掃除機が苦手。」と話してみたところ、「コードレスは軽いよ。」
「掃除機はあんな画期的なものはないわよ。」「掃除機に感謝して使ってみて。」等、
教えてくださいました。

今では、掃除機を使わせてもらってありがたいな。と思いながら使ったり、
きれいになって、快適と思えるようになりました。
掃除機をかける前とかけた後では、歩いた時に、その違いが分かるようになりました。
最近の掃除機は、排気の匂いで嫌な思いしたり、重くて運べないとか、大きくて場所を取るとか、
紙パック交換等がないので、負担ないので、楽しいです。

掃除機は畳みの隙間のゴミも吸い取ってくれるので、
綺麗な環境で住めることは幸せな生活だと思いました。

暮らしのコツや知恵を与えてくださり、ありがとうございます。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 12:00 | Comment(0) | 生活と回復

2020年09月22日

アロマキャンドルづくり

24725.jpg


先日、女性福祉センターで、生まれて初めて、ろうそくづくりをしました。

蝋を溶かして、紙コップに入れ、顔料を入れて少し混ぜます。
固まった後は、削って形を整えます。
精油も数滴、入れました。固まるまで待つと、
アロマキャンドルが出来上がりました。
いい香りがして、とても癒されます。

私はこれまでアロマキャンドルというものを使ったことがありませんでした。
火を灯すと、部屋全体が、ほんのりいい香りになって、
とても爽やかな気持ちになりました。

自分は何に癒されて、どんな香りが好きだとか、
あまり意識をしたことがありませんでした。

良いと思った事や、癒しになることも、生活の中に取り入れて、
楽しみを持って生活していきたいと思います。

心暖かい生活を下さり、ありがとうございます。感謝いたします。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 美琴 at 12:00 | Comment(0) | 生活と回復

2020年09月21日

よく見て学ぶ

22717.jpg


私は自分がとても不器用だと感じていました。
何か教わっても、できるようになるまでがとても遅かったリ、動きがぎこちなかったリ、
運動神経が悪かったリ、、、

それを繰り返し、失敗が続いた時、「どうせできやしない」「自分はできるまでに時間がかかる」と先入観を持つようになりました。

しかし、それは教えてくれる人を敬って、全てを学ぼうと教えてくれる人の動きを一つ一つ見ていなかったからだと思いました。
「まあできるようになる」と甘い考えを心のどこかで思っていました。
それに加わり、自信のなさが重なりどんどん不器用になっていき、焦るようになりました。

それが分かるようになってからは「学ぶぞ!」と気持ちを切り替えて、人の動きをよく見るようにしました。
すると、できることが増えていき「できた」と自分の自信にもつながりました。

学び溢れる生活に感謝です。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 梓希 at 12:00 | Comment(0) | 気持ちと解決

2020年09月20日

掃除機が苦手だった

3892397_l.jpg


子供のときから、掃除機が苦手でした。
理由は、排気の匂い、本体の重さ、コードの3つありました。
これらが身体の負担に思ってました。
女性福祉センターに来た当初、掃除機を家具にぶつけたり、
イヤイヤそうにしていたのを、スタッフから「どうして、不機嫌そうにするの?」
と聞かれていました。
ある日、師匠から掃除機の使い方を学びました。
掃除機の持ち方、掃除機をかける方向、コードと身体の位置等、
師匠がお手本を示してくださり、掃除機を楽しそうにかける姿に憧れました。
実際に学んだ通りにするようになり、いつの間にか、苦手意識がなくなりました。
最近になって、コードレス掃除機が使えるようになりました。
何度もコンセントを変える必要がなくなり、持ち運びも簡単になりました。
掃除機を使うことで、お部屋がキレイになることが、喜びとやりがいになりました。
苦手だと思っていたことでも、喜びややりがいが持てるようになったことに感謝します。
途中でやめずに、何か良きものと出会うまでは、続けていきます。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 木春菊 at 12:00 | Comment(0) | 生活と回復

2020年09月19日

四つ葉のクローバーのしおり

264663_s.jpg


すこし寒くなり、秋らしくなってきました。
秋と言えば、読書の秋でしょうか。
そこで、庭にあるラッキークローバーをつかって、本のしおりを作ってみています。
→(過去記事:ラッキークローバー)
3日前から、分厚い本に挟んでいます。
昨日、様子を見てみました。

乾燥したラッキークローバーは、黄色になっていました!
黄金のラッキークローバー!

これからラミネート加工して、本のしおりを作っていきたいと思います。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 美琴 at 23:30 | Comment(0) | 生活と回復

2020年09月18日

稲刈りをしました

9203.jpg


先日は稲刈りをしました。

稲が台風で倒れてしまったかと思っていたのでしたが、あまり倒れておらず、実もついていたので良かったなと思います。

稲刈りはコンバインを使い、よく知っている地元の方がしてくださいました。
私たちは、毎年、ヒエ取りを行っているのですが、今年は、よく手入れをしてくださっていて、ヒエ取りはごくわずかでした。

また、田んぼの周りに張っていた、電気柵の片づけをしました。
ロープを巻き付ける人、ポールからロープを外す人、ポールを集める人と役割分担をして行いました。

また、田んぼでは、少しぬかるんでいる個所があり、長靴で入ったため、ぬかるみにハマって抜けなくなりました。
一時、「私はこのまま今日はうごけずに終わるのかな…」とドキドキしていましたが、
少し冷静になって、長靴の周りの泥を少しずつ手で取り除いていき、思いっきり足を上にあげると、ぬかるみから抜けることができました。
冷静になることの大切さを学びました。

朝から夕方にかけて作業を行い、稲刈りが無事に終わりました。

今年のお米はどんな味かとても楽しみです。食べられる日が待ち遠しいです。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 梓希 at 12:00 | Comment(0) | 農業と回復

2020年09月17日

鶏にも寒さ対策

IMG_20200306_134630.jpg


朝晩寒くなってきましたね。
我が家でも半袖から長袖に衣替えするスタッフもでてきました。

鶏にも寒さ暑さを感じることができるようです。
先日スタッフと鶏を見ていたところ、なんと毛のボリュームが出てきて、
ふわふわな羽毛布団のようになっていました。夏毛から冬毛に変わっています。
また、雨で寒い日にも、鶏が震えていたのも見ました。

一昨年の冬は、立て続けに、鶏が死亡していて、その時は、原因は寿命だと思っていました。後になって、動物から襲われたり、心臓が停止したことによるものだと知りました。
去年の冬は、コシャモが意識不明になりました。
その時は、暖かい倉庫へ移し、タオルで保温することで、
体調が回復し、今では元気で過ごしています。

まだ、秋ですが、外は寒いのもあり、鶏が不機嫌になって、
人間を噛みつこうとしたり、エサ箱を汚したり、変な表情や鳴き声を出していました。
段々、寒くなってくるので、寒さ対策をしていきます。
生きる知恵を与えてくださり、感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


タグ:農業 防寒
posted by 木春菊 at 12:00 | Comment(0) | 農業と回復

2020年09月16日

幸せの四つ葉のクローバー

24346.jpg


女性福祉センターの庭には、沢山の草花があります。
植木鉢もあり、苗木いくつかあります。
その中に、「ラッキークローバー」の植木鉢があります。
折れたものもあり、べろべろに伸び放題でした。

しかし、その頃、私は何とも思っていませんでした。

会長が、外の植木鉢の手入れについて教えて下さいました。
枯れた部分はちぎるなどして、取り除くと良いこと、
食べられる雑草があること、土に入れる栄養剤の作り方、などなど教えて下さいました。

栄養剤を作り土に入れました。
毎朝ラッキークローバーを始め、植木鉢の手入れを始めました。
変色したり、元気のないものを、根元からプチ、プチ、と切っていきました。
すると、不思議なことに、ラッキークローバー達は段々、伸びていく方向、高さがそろってきました。
茎もしっかり、まっすぐに伸びてきて、美しくなりました。
次々に新しい芽が生えてきていて、毎日の手入れが楽しみとなりました。

メンバーに頼んで、ラッキークローバーの株分けをしてもらいました。
新しい植木鉢にもしっかり根付いて、新しい芽が次々出ています。
手入れをすると、成長し、元気になるので、嬉しいです。

また、ラッキークローバーを押し花にして、本のしおりづくりも始めてみています。
出来上がりが楽しみです。
毎朝の楽しみを下さり、ありがとうございます。感謝いたします。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 美琴 at 12:00 | Comment(0) | 生活と回復