• もっと見る


2020年06月30日

健康診断

Viber_画像_2020-06-29_21-48-47.jpg


最近、健康診断に行きました。

それで、レントゲン写真を見たとき、先生から脊柱側彎症だと言われました。これは2年前の健康診断から言われていたことです。なので、やっぱり!と思いました。

しかし、自分の身長を見たとき、1年前の健康診断の時より、1センチ伸びていました。

もしかすると脊柱側弯症が良くなりつつあるのかもしれないと思いました。

それは「よくなるよ」という前向きな声を皆さんからかけてもらったり、自分の姿勢がどうなっているかを教えて頂いたりしたからだと思います。それで、自分でも姿勢を意識し始めたり、「よくなる」という前向きな気持ちになったりすることができました。

仕方ないと思っていたことも気持ちや考え方、意識によって変わることを実感しました。

これからも「よくなる」という希望を持ち、自分の姿勢について意識していきたいと思います。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 22:27 | Comment(0) | 気持ちと解決

2020年06月29日

農業日和4(トウモロコシ)

IMG_20200628_164725903.jpg


天気は晴れです。
気温は25度を超えて、暑くなってきました。

夕方に畑に行ってきました。
毎年、夏は、暑くて汗だくになり、心が折れそうになるのですが、
今日は、水路に水が流れていて、身体を冷やすことができました。
畑の作物が順調に育っているのも、水路から水が流れているから。
とスタッフの方から教えて頂きました。

今の恵まれた環境に感謝しています。

今日は、トウモロコシの間引きとスギナが収穫できました。
近所の方から野菜を頂いたのですが、大きくて元気そうに見えました。
これから夏野菜が実ってくるので、立派な野菜になるまで、楽しみに待ちたいと思います。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 15:36 | Comment(0) | 農業と回復

2020年06月28日

新しいことが苦手だった。

IMG_20200628_174223.jpg


私は、何か新しい事が目の前にやってくると、
自分にはできそうにないなと思って、いつも諦めていました。

女性福祉センターのシェアハウスの生活では、
今までの生活に無かった、新しい事が沢山あります。
自分はなにやってもできないと思っていた私は、
新しい日々を暮らすのにいっぱいいっぱいになって、必死でした。

だけど、色々な事に何度も挑戦し失敗していくうちに、
何でも楽しくやってみたいと思えるようになりました。
もし失敗しても、改善していけば、
できるようになるのだと学んだからです。

最近やっと、難しそうなことも、苦手そうな事でも、
「やってみよう」とすぐに思えるようになりました。

躓いたり、難しいなと感じたときには、
どうやったら難しくなくできるのか?
もっと良くするにはどうしたらよいか?
そのように、考えることができるようになりました。


明るい生活を下さり、
ありがとうございます。感謝です。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 美琴 at 18:03 | Comment(0) | 気持ちと解決

2020年06月27日

減塩料理!

229638_s.jpg


最近、私たちは会長が購入した本を参考にして料理をしています。

その本には塩分控えめ、または全く塩分を使わないレシピがたくさん載っていました。

塩分を使わない代わりに、生姜やニンニクをたくさん使ったり、
胡椒等の香辛料、レモンや酢などの酸味を使ったりします。

私は美味しい料理を作るには塩分が不可欠だと思っていました。

しかし、実際にレシピの通り作られたものは想像以上に美味しかったです。
野菜の味やお肉の味が引き立ち、こんなにも美味しいのかと思いました。

また、塩分を使わず、生姜や香辛料が使われているので、
食べた後は身体がポカポカしていて、身体も元気になっているように感じます。

これから本を参考にしながら
「あーしたらどうだろうか。こうしたらどうだろうか」と日々考え、体に良い食事を作っていきたいと思います。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 22:04 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年06月26日

ひよこが小屋に移動しました

ブログ用写真_200625.jpg


梅雨真っ盛りですね。昨日、近所の方と話をしたのですが、
梅雨には、おとこ梅雨とおんな梅雨というのが、あるそうです。
様々な梅雨の名前があって面白いですね。

さて、殻を割って生まれてきた、ひよこちゃんですが、
今は、外の鶏小屋で、元気にすくすく育っています。

ひよこに詳しい人に聞いたところ、本羽(ホンバ)が出てきたころに、
小屋に移す計画だったそうです。

生後4週間目になったのですが、一般的には、中びなとなり、
10週目から24週目までになると、大ひな、
そして、生後6ヶ月を過ぎれば、成鶏(大人)となるそうです。

産まれた頃は、立つのもままならなかったのですが、身体が丈夫になり、
羽も発達し、大きな鳴き声が聞こえるようになり、
動き回っている様子が見られます。

鶏がいる生活は、心を豊かにしてくれています。
ひなの命が続いていること、感謝します。
生活に活気を与えて下さり、ありがとうございます。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 木春菊 at 21:24 | Comment(0) | 農業と回復

2020年06月25日

髪を切りました。

41672_s.jpg


私は、小学高学年から、縮毛矯正をかけていました。天パが嫌だったからです。
去年から、縮毛矯正をかけるのをやめていました。

最近、私は自分で髪の毛を切りました。
スキカット、というバリカンのようなものと、100均のヘアカットハサミで切りました。
ツーブロックヘアになりました。

実はずっとやってみたかった髪型だったけど、クセ毛を気にしてできていなかった髪型でした。
短くしたら、タワシのようになるのではないか、という不安がずっとありました。

したい髪型にできたきっかけは、
数カ月前に女性福祉センターに、髪の毛を切りにきてくださった美容師さんの言葉でした。

その方は、私のくせ毛を見て、縮毛矯正をかけるのが勿体ない、くせ毛がいいと言って下さいました。
そのように言ってくださる美容師さんは、初めてでした。
自分に本当に似合う髪型を探して、色々な髪型を試してみたい、と思えるようになりました。


踏み出す勇気を下さりありがとうございます。

明るい生活に感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 美琴 at 17:02 | Comment(0) | 生活と回復

2020年06月24日

部分日食

3505763_s.jpg


日曜日は部分日食でした。

こちらでは夕方4時から見えるということで、朝食の時に話題がでてました。

夕方4時半頃、社長から声を掛けて頂き、メンバーで外に出ました。
それで、サングラスを3つ重ねてみたり、緑色の下敷きをあててみたりして日食をみました。

日食は、ほんの数秒だけですが見ることができました。
太陽の下の部分が月に隠れ欠けていました。
「見えた?」「どんな?」と言いながら、サングラスや下敷きをまわして日食を観察したのはとても面白く楽しい時間となりました。

私は家族と何かを一緒にする、楽しむという経験が少なかったことを女性福祉センターで知りました。
だから、女性福祉センターではメンバーといろいろなことを経験し、自分から話せることも増え、たくさんの感情を知り、癒されていきました。

あたりまえの経験ができたことに感謝します。
次は私が癒しを与えられる人になりたいと思います。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 14:19 | Comment(0) | 生活と回復

2020年06月23日

ラー油つくりました

IMG_20200623_144229086.jpg


暑い日が続きますね。毎日、汗だくになりながら過ごしています。

先日は、日曜日ということもあり、家で手作りの物を作ってみようと思いました。
女性福祉センターには、料理に詳しい人がいるので、
料理を教えてもらえることに喜びを感じています。

秘伝のレシピなので、他のインターネットには載っておらず、
直接、聞きながら、レシピ書きと調理を行いました。

作り方は、簡単です。
薬膳の本にも紹介されている生姜、にんにく、唐辛子、ごま油です。
長い時間、強火で、スライスした具材を揚げていくのですが、火の様子を見ていると、
温度が高くなるので、汗が出ました。
最後に、液体部分だけを取り出すと、完成です。

いつもの料理の味に飽きてきたら、身体が冷えた時などに、
ラー油をかけて食べると元気になります。

次は食べるラー油なども作っていきたいです。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 20:51 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年06月22日

明るく生きると決める

IMG_20200616_074257.jpg


まだまだ朝晩の冷え込みがあり、長そでが手放せません。

もうすぐ2020年の半分が過ぎようとしていて、
メンバーと1年前を振り返りました。

1年前といえば、ブログメンバーがブログを書き始めた頃でした。
そのころ私たちはほとんど喋りませんでした。
情報共有も、全くできませんでした。
どこに行くとか、お互い声を掛け合うこともありませんでした。
一緒にご飯を作っていても、全く喋らず、いつも暗い顔をしていました。
考える事は、自分を責めることや、自分の不幸のことでした。

一年後の今は、必ず声を掛け合って1日を過ごしています。
歌を歌ったり、冗談を言って笑い合ったり、自分から話しかけたり、
本当に別人だと感じます。

今の私たちは、明るく生きると自分で決めています。

明るく生きると自分で決められるまで、導いてくださった、
女性福祉センターの方々に感謝しています。

生き方を教えて下さり、ありがとうございます。
明るく暮らせる毎日に感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 美琴 at 14:44 | Comment(0) | 気持ちと解決

2020年06月21日

献立決め

284973_s.jpg


今まで私たちは、毎日夕食の片付け後に明日の献立を立てていました。

それを今週から土曜日に一週間分の献立を立てることになりました。
今まで、話し合って立てた献立も記録をとっているので、それを参考にしたり、
おかずの品名を書き出して分類わけをしたり、献立を立てやすくするために工夫をしているところです。

過去の記録を見てみると、月に一回カレーやシチューをしていたり、
最近した料理とかぶらないようにとじっくり考えてきた献立に、月曜日は煮物、火曜日は揚げ物というようなローテーションができていたことが分かりました。

そのように過去の記録からもヒントをもらい、実際に一週間分献立の献立を立てたところ、
今まで一日の献立を立てるのに約30分かかっていたものが、一週間分の献立を立てるのに約30分で出来上がりました。

それは、今まで献立の立て方を知らないゼロの状態から、献立の立て方を教わり、メンバーでよく考え、話し合ってきたからだと思います。

生活を工夫することを楽しいと思えることに感謝します。また、余裕を持って生活できることを教わり、豊かに暮らせることに感謝します。
 




最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 21:50 | Comment(0) | 食生活と回復