• もっと見る


2020年03月31日

社会貢献を学ぶ

IMG_20150809_115532.jpg


私が高校生のとき、ボランティアを通して社会貢献されている人の話を聞きました。
その人の表情が明るくて、目がイキイキと輝いていたことを思い出します。
実際に活動の話をされていたのですが、「心がなんと美しいのだろう。」とか
「これほどに人格の素晴らしい人に出会ったことがない」と思うくらい感動しながら聞いていました。
このことがきっかけで、大学生になったとき、社会貢献をして、人の役に立ちたいという夢の実現に向けて行動を始めました。
実際に、ボランティアの相談窓口に行き、相談員から紹介を受けて、当団体と出会うことができました。
スタッフの方と共に、ボランティアに参加させて頂きながら、社会貢献について学んでいて、暴力ない安心な生活を送っています。今では、暴力で傷んだ心の回復が進み、平穏な心で過ごせています。
皆さまに心から感謝します。




ブログ記事を最後までお読みいただきありがとうございました。

【ご支援・参加の方法について】
皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

<ご支援・参加の方法>

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。
https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねなどを押すことで活動を広げます。


女性福祉センターホームページ
posted by 木春菊 at 14:31 | Comment(0) | 生活と回復

2020年03月30日

春が来た

IMG_20200329_161245.jpg


久しぶりに晴れたので、散歩がてら、近くの道の駅まで行ってきました。

あちこちに花が咲いていて、春の訪れを感じました。
桜の花が、ちょうど見ごろを迎えていて、
とても美しかったです。

この道の駅では、地元で採れた、超新鮮な無農薬野菜が置いてあります。
しかも安くて、本当にありがたいです。

それと、パワーストーンとお守りガラスのアクセサリーも置いてあります。
このアクセサリーは、女性福祉センターの被害者支援活動に協力をしてくださっている、
ペルシーモというショップのものです。

このショップ「ペルシーモ」で私たちは、販売イベントなどのお手伝いや、木耳の栽培、
商品づくり、出荷、営業などの仕事を通して、
学びと成長の場を提供していただいています。

そういうこともあって、道の駅にはよく行くのですが、
いつも、お店の方々に良くしていただいています。

いつも笑顔で迎えて下さり、
アクセサリーや木耳の売れ行きのことや、こういうアクセサリーを作ってほしい、とか
沢山話しかけて下さいます。

ポップ等で、売り場を可愛く変化させればさせる程、
お店の方が喜んでくださるので、さらに頑張ろうという気持ちになります。

沢山の方のご協力の中、安心して沢山の学びを頂けることに感謝します。
日々学んでいることを、多くの方にお返しできたらと思います。



ブログ記事を最後までお読みいただきありがとうございました。


≪参加する・サポーターになる≫

皆様のご支援が、被害者の回復を助ける力になり、安心の社会づくりの力になります。
取り組みやすい方法で、参加・ご支援いただけましたら幸いです。

1.NPO法人女性福祉センターに直接寄付する。

2.「ペルシーモ」にて販売されているアクセサリーや木耳のご購入で、
  NPO法人女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただだけます。

3.NPO法人女性福祉センターへの寄付付き小説を購読する。

posted by 美琴 at 14:12 | Comment(0) | 生活と回復

2020年03月29日

今日も平安です

11148.jpg


私は外部からの情報に敏感でした。
そして、たくさんの人に影響を及ぼしているものだとしたら、とてつもなく不安になる。
心が落ち着かなく、そのことばかりインターネットで調べたりしていました。

けれど、今とても平安に落ち着いて暮らせています。
それは未来を信じること、冷静になって物事を考えることを教わったからだと思います。

たくさんの情報が溢れ、それが全て自分の不安材料になる。
そうではなく、このような現状だから自分はこうやって生活しようと決める。
例えば「手洗いうがいをしっかりしよう。マスクを作ろう。」等。
そして、今、世の中は良い方向へ向かっていると信じる。

私の今日も平安です。今日も一生懸命生きるのみです。

posted by 梓希 at 13:51 | Comment(0) | 気持ちと解決

2020年03月28日

本心を言える人でありたい。

157-free-words.png


随分、昔ですが、会長に相談をしていて、「本当にそれ本心なの?」と問われたときに、
「いいえ。」と言ってしまうことがありました。
会長やスタッフの方とは、私の本心が言えない心の問題を解決していこうという話をしている中で、
そんなはずはない。と批判的になっていて、心が健康な人だと思いたくて、ただ、泣きわめいていました。
心の傷が自分にあるという現実を受け入れたくなかったのです。

こんな私に、会長は「本心が言える人に変わりたいですか?変わりたくないですか?」とおっしゃいました。
私は、「本心が言える人に変わりたいです。」と伝えました。
「それが本心でしょう。ちゃんと言えたじゃない。」という心が温まる言葉をくださいました。
私は本心が言える人になることが、幸せの道だと気づくことができました。
いつでも自分の本心を言える人でありたいと思います。

posted by 木春菊 at 13:01 | Comment(0) | 気持ちと解決

2020年03月27日

学んだこと。

55c7fe2b48ba4223c6acfd7cdffbfd10_m.jpg


『それは問題だよ』と他人から指摘されたときに、
『どこが問題なのか、教えて下さい』と
言えるかどうか、また、そのような気持ちになれるかどうか、
自ら問題意識を持って考え抜くことが、できるかどうか。

それは、心穏やかに生きていく上で、とても大切なことだと、感じました。

過去の私は、考え抜く事ができず、自分を責める方向に逃げていました。
問題意識を持てておらず、ただ、『自分が悪かった』と思い、
酷く自分を責める言葉を自分に浴びせるという自傷行為をしていました。

問題を、いろんな面から考え抜くことを教わり、できるようになってから、

どこを言われたのか。
何がズレていたのか。
どうしたらよいのか。

自分から聞けるようになり、考えられるようになり、
即改める事に意識を向けられるようになりました。

そう思えるまでに回復したのは、
シェアハウスの皆さんの中で暮らし、
人の優しさや暖かさに囲まれ
沢山の学びをいただいたからだと感じます。
皆さんに感謝します。

posted by 美琴 at 16:23 | Comment(0) | 気持ちと解決

2020年03月26日

仲間がいること

ブログ用写真_200325_0113.jpg


私には今、仲間がいます。それぞれ生きてきた過去は違うけど、苦しみがあって生き辛さがあったのは一緒。今そんな仲間と日々生活できていることが幸せだと感じます。

お互いの話を聞いていて、辛かったこと、大変だったこと、悲しかったこと等気持ちのことで理解できることがたくさんあります。だからこそ、心の傷やズレて生きてきたことを「癒したい」「治したい」「回復したい」と思ってお互いが励まし合っています。おかしい時には「おかしい」といい、危ない方法や手抜き、心無い行動になっているときは注意し合い、回復を助けあっています。
 
私は自分が言われた時、最初は「うっ」と心に突き刺さりましが、自分で気づけなかったことを知れたこと、間違えていたことに気づけたことは宝だなと感じます。
 
私は、今の仲間と会えて本当に恵まれています。ありがとうございます。

posted by 梓希 at 12:59 | Comment(0) | 生活と回復

2020年03月25日

失敗を隠さない

8598.jpg


私は、失敗したことを言えないという性質を持っています。
言えないでいると、失敗した状態のままでいいという気持ちになっていて、
身の回りのものを見たときに、失敗したときのもので溢れていました。

例えば、作りすぎて量を失敗した料理を冷蔵庫に入れたままで、放置していたり、
その他には、机の引き出しの中が、印刷ミスのコピー用紙で、散らかっていたりしました。

失敗してしまう自分はなんてダメ人間なんだろう。と自分のことを考えてしまい、
他の人が見たらどのように思うか、嫌な気持ちにさせていないかなど、考えていませんでした。

失敗したことをスタッフに話すと、すぐに解決策を教えてくださいました.。
心のもやもやがなくなり、すっきりした気持ちになれました。
自分は一人では生きていないということを実感できました。

何か失敗してどうしようもないときに相談できる人がいて、心強いです。
助けてくださりありがとうございます。

posted by 木春菊 at 13:26 | Comment(0) | 気持ちと解決

2020年03月24日

初めてのセロリ

fb25277690b79a72f58a1b8251c9d004_s.jpg


先日、24歳にして初めてセロリを食べました。

レシピ本にセロリを使った料理が載っていたのがきっかけで、
ブログメンバーの間でセロリの話題がでました。
セロリを食べた事のあるメンバーの話を聞いているうちに
是非、セロリを食べてみたいと思い、
スーパーで買ってきていただきました。

私はセロリの美味しさと、香りの良さに感動しました。

レモンマリネや、コンソメスープでいただいたのですが、 
凄く美味しくて、香りが良くて、感動しました。

セロリはこれからが旬だと聞きました。
また、調べてみると、栄養も良いようです。

また近いうちに食べたいなと思います。
セロリを美味しく食べられるレシピがあれば、
作ってみたいと思いますので、
是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。

posted by 美琴 at 15:24 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年03月23日

本当の友達

ブログ用写真_200322_0110.jpg


私は、先日卒業した専門学校に通い始めるとき「友達が欲しい」と強く強く思っていました。
そのことを会長に話したところ「友達は欲しいと思ってできるんじゃないよ。学校は勉強を一生懸命して、学びを得ていく場所だよね。目的を忘れずに一生懸命勉強していくうちに自然とできるのが友達なんだよ」と教わりました。

そのとき会長の言葉で私は思い出したことがありました。
それは、高校生のとき友達作りで大きく失敗していたことです。私は、「友達が欲しい」と思って高校に入学しました。それで友達にキャラを合わせたり、嫌なことを嫌だと言えずにいたりしました。そのことで悩む時間が増え、勉強はおろそかになっていました。私にとって学校生活は地獄の様に感じていました。
これは自分が学校に行くための心構えを失敗していたのだと思います。何のために高校はあるのかを見失っていました。
会長の言葉は、私が自分を振り返り、失敗を繰り返さないためだったのだと後から感じました。

私は、会長の言葉で自分を見直し、「たくさん勉強したい。学びたい。資格を取りたい」と強く思い、入学することができました。それで、一生懸命勉強していくうちにたくさんの友達が自然とできました。私の2年間の専門学校生活は高校生時代のやり直しだったのかもしれません。

安心し楽しく学校に行けたことに、本当に感謝です。

posted by 梓希 at 15:16 | Comment(0) | 生活と回復

2020年03月22日

料理の学び(心掛けること)

IMG_20200321_104148-EFFECTS.jpg


川沿いを歩く機会があったのですが、今までに見たことのない花が咲いていました。
綺麗で思わず、写真を撮りました。
春らしくなってきましたね。

さて、今までの料理のレシピ本は作り方の手順が写真付きで書いてありました。
見た通り、書いてある通りにしたら、美味しい料理になりました。

少し前、新しい料理本が届きました。
今度の本は、文章だけのレシピでした。
使い始めの頃は、書いてあることを疑って、本当に美味しい料理になるのだろうかと不安でいっぱいのまま料理をしていました。
また、調味料の分量を間違えたり、途中をはしょって、失敗したりもしました。

どうにかして失敗を減らしたい、失敗して落ち込んだ状態でいたくない、料理をおいしく食べれないのはいやだ。と思い、改善しようという気持ちになり、改善策を考えました。

まず、目で読んだ後、声に出して読むことにしました。
すると、徐々に、間違えがないかを確認するようになりました。
結果、美味しいものができました。

女性福祉センターのスタッフの方から「料理ははしょったり手間を惜しんでは、美味しくないよ。」と教えて頂きました。

今まで、省略したり、時間を短くすることを優先してしまい、せっかくの素材を台無しにした料理になったことがあるので、料理の目的を見失わずに、日々の料理の学びを深めていきたいと思います。
貴重な経験と学びを頂き、ありがとうございます。

posted by 木春菊 at 13:52 | Comment(0) | 食生活と回復