• もっと見る


2019年09月30日

秋になってきました

IMG_20190929_152943377.jpg


日が落ちるのが早くなったり、金木犀の甘い香りがしたり、山も色づき始めたり、、、
秋になってきたなと感じます。

近所の方からはリンゴやナシを頂き、美味しく頂いています。

畑ではサツマイモ、ゆず、栗ができ始めています。

会話の中で、サツマイモはそのまま蒸して食べようか、干し芋にしようか、チップスにしようか、スイートポテトにしようか

ゆずはゆずこしょうにしようか、何かお菓子にできないか

栗は栗ご飯にしようか、クリケーキにしようか、、、

といろいろアイディアが出ています。

収穫して、調理して、食べてと、とても忙しくなりそうな秋です。とても楽しみになってきました。

posted by 梓希 at 17:34 | Comment(0) | 生活と回復

2019年09月29日

家庭菜園5(プランター栽培)

IMG_20190929_162122.jpg

    
暑さ寒さも彼岸までといいますが、
彼岸花が咲き始めている様子が見られます。
とても美しいと思える今日この頃です。

さて、家庭菜園の話の続きです。
畑よりも家庭菜園に重きを置いていますが、
田舎暮らし特有の事情なのかもしれません。

女性福祉センターのスタッフに教わったことがあります
それは
・料理するときにすぐに取りに行けるでしょう
 理由→野菜は鮮度が命というだけ採りたてだと新鮮でおいしいから
・人がいるところの方が安心だよ
 理由→熊の出没注意の町内放送が流れるほどの身近に野生動物がいるから
・実が上に沢山なるものは庭の方がいいよ
 理由→場所もとらないし、運ぶ手間と負担が軽くなるから
などです

教えて頂いてからの庭には、
ピーマン、トマト、ナス、キュウリ、しそ、
かぼちゃ、チシャ、ミント、ニラ、ネギ等
栽培に取り組みました。
沢山の実りがあり、自然の恩恵を受けることができました。

そして、プランターを使った大根栽培を始めました。
移動が容易なので、天災から守ることができそうです。
冬頃にはきっと収穫できるほど成長しているはず。
実現する日を心待ちにしています。

続きを読む
posted by 木春菊 at 16:39 | Comment(0) | 農業と回復

2019年09月28日

なにを話してよいか分からない病の話

IMG_20190920_115535.jpg


なにを話してよいか分からない病の話。

他者と積極的に話をする場面で、話す事が分からず、
何を話してよいか分からないという言い訳をしていた私の話。

何を話せばよいか分からないことについて、理事長と話しました。
自分が気に入られる、褒められる言葉を無意識に探しているから、
他者を称える言葉が出てこない事を教わりました。
だから、何を話してよいか分からないという状態になっていたのだと分かりました。

つまりは、話すべき相手の事を考えるのではなく、
自分の事ばかり考えていたということです。
自分が褒められるため、無意識に話す言葉を計算するから、
すぐに言葉が出てこないし、返事もすぐにできない。黙っているのでした。

「私はしゃべる」と決めて、どんどん話をしていきたいと思います。
噛みながらでも、一生懸命話せばよい事に気づきました。
気持ちを伝えようと頑張れば良いと気づけました。

大切な事を教えて下さり、ありがとうございます。
良いと思ったことを自分から、積極的に行います。毎日頑張ります。

posted by 美琴 at 17:59 | Comment(0) | 気持ちと解決

2019年09月27日

飛行機を見に行きました

14052.jpg


先日、萩・岩見空港に行き、展望台から飛行機を見ることにしました。

そのとき、まだ着陸しておらず、ちょうど着陸する様子を見ることができました。

飛行機は展望台の近くに着陸しました。
私は、こんなに近くで着陸をみたのは初めてでした。
とっても迫力がありました。


一緒に行ったメンバーとも
「すごいね。初めて見たね。こうやって飛行機って着陸するんだ。」と感動を分かち合いました。

楽しいことや嬉しいことがたくさん溢れている日々です。

posted by 梓希 at 18:07 | Comment(0) | 生活と回復

2019年09月26日

早起きは三文の徳

IMG_20190908_113022.jpg


朝、晩寒くなってきました。

ことわざの1つに早起きは三文の徳があります。
故事辞典によると、
「朝早く起きると、健康にも良いし、
それだけ仕事や勉強がはかどったりするので 
徳をするということ。」という意味です。

1日は、24時間と決まっているので、 
早起きすると
・過ごせる時間が長くなる
・日の出を見ることができる
・気温や天気からその日の予定が立てられる
・ニワトリも農作物も元気な様子が見られる
など、いいことずくしです

早起きの習慣が身についてきました。
朝早く起きて、明るく元気に過ごし、
よき1日となることに感謝しています。

続きを読む
posted by 木春菊 at 09:48 | Comment(0) | 生活と回復

2019年09月25日

自分を責めすぎる病気の話

IMG_20190914_084142.jpg


昨日、理事長と話しをしました。
ずっと抱えていた「病気」が解決しました。

私は、何か指摘されたり、失敗したりするとひどく落ち込み、涙が止まらなくなる病気を持っていました。

人から注意を受ける時や、何か話を聞いている時、
「自分の事を言われてるんだろう、自分は足りていない、自分はだめなやつだ。そんな自分は死んでしまえ」
と、自分で自分を責めていました。
「あなたは愛されない」そう思うまで自分で自分を責め続け、涙が流れてきていました。
そのような病気を持っていました。

人の話を聴くときは、
「自分のここが足りてないな」「また人に迷惑をかけた、なんてダメなやつなんだ」
↓から、こう言い換えていきます。
「そうしたら良くなるんだ」「そうしたら幸せになるんだ」
「良いことを教わった」「失敗するかもしれないけど、やってみよう」

一日の終わりには、
「今日もみんなを嫌な気持ちにさせてしまった。自分は居ないほうがいいのかもしれない、迷惑しかかけていない、死んだ方がいいかもしれないな。」
↓から、こう言い換えていきます。
「今日は大量に良いことを教わってちょっとびっくりした。明日また頑張ろう」

多くの人はそうやって眠りにつき、翌日に持ち越さない事を教わり、びっっくりしました。

「なんで生きているのか分からない」
↓から、
「生きるのって楽しい」
に、変わりました。

人生変わった、生まれ変わった。これから毎日明るく楽しく生きていけます。
嬉しいです。理事長、皆さん、本当にありがとうございます。

posted by 美琴 at 23:28 | Comment(0) | 気持ちと解決

2019年09月24日

雨の日の生活

IMG_20190924_070339.jpg


先日の土日祝日は雨が続きました。

雨になると、どんよりとした気分になりそうになります。

だから、雨の日こそ楽しく明るい気持ちが続くように、家の中でできることをたくさん見つけてみようと思いました。

それで、本を読んだり、物づくりをしたり、お菓子づくりをしてみたり、勉強したり、音楽を聞たりしました。

家の中でできる楽しいことはたくさんありました。

雨の日こそ家の中でできることを活発的にできる良い日だと思いました。

posted by 梓希 at 18:22 | Comment(0) | 生活と回復

2019年09月23日

料理の味

キクラゲ料理_190922_0016.jpg


女性福祉センターで料理の味について教わりました。

味付けに使う調味料は、
・黒砂糖
・塩
・酢
・醤油
・味噌
・日本酒
・ごま油
が基本となっています。

基本的なやり方は、
・ちょっとずつ加える
・加える順番を変える
・材料によって変える
・温度によって変える
・味見をする
などです。

基本を知って料理をしました。
食卓の場は
「美味しい」
「この味つけはどうやってするんですか?」
「ちょうどいいね。」
「今度はこうやってみてもいいよ。」
などです。
体験したからこそ、スタッフと貴重なお料理の話をすることができました。

皆の健康を考えて、喜ばれる料理を作れるようになるために、
さらに研鑽していきます。

ちなみにブログの写真は、
女性福祉センターで人気のお料理の紹介です。

posted by 木春菊 at 11:23 | Comment(0) | 食生活と回復

2019年09月22日

感謝を伝えることを忘れません。

IMG_20190914_084720.jpg


何事も端折らずに、丁寧に行います。

いつも他者の動きを意識します。

自分以外のすべての人が先生だと思います。

そして、感謝を伝えることを忘れません。

何事も、言葉を尽くして人に伝えます。

今日も一日元気いっぱいに過ごします。

posted by 美琴 at 09:14 | Comment(0) | 気持ちと解決

2019年09月21日

朝のミーティング

1568423248432~2.jpg


毎朝、私たちはミーティングをしています。


ミーティングでは今日の一日の予定について、一人一人話しをします。


みんなの予定についてその場で知ることができます。


ときには予定によって、お手伝いをしたり、手伝って頂くこともあります。


そのように「助け合おう」「協力したい」と思い合って生活できていることに温かさを感じます。

posted by 梓希 at 13:31 | Comment(0) | 生活と回復