• もっと見る


2019年07月30日

健康になるために

IMG_20190502_095841 (3).jpg


万願寺とうがらしが届きました

野菜は、焼くだけでおいしい〜
このような言葉を教えてもらいました

女性福祉センターに来てからは、
野菜中心の食事になりました

しょうゆや塩コショウやマヨネーズをつけて食べるとさらにおいしいです

太り気味の私でしたが、
お医者さまからは
『ちょうどいいね』と
言ってくださるほど回復しています

生活を習慣の見直しができる環境にも
感謝しています


posted by 木春菊 at 20:46 | Comment(0) | 食生活と回復

はっきり話せるようになりたい

IMG_20180602_183905568.jpg


私の悩みははっきりと話せないことです。

話していくうちに声が小さくなってゴニョゴニョ喋ったり、相手に伝えたいなと思っていても話しているうちに伝える自信がなくなってきたり、言葉が詰まって悲しい気分になり話すことがつらくなったり、「私の喋りは変じゃないかな?おかしなことを言うんじゃないだろうか...」と緊張しながら話し始めて迷い迷い喋ったり。

とにかくはっきり話せないのです。

女性福祉センターの方に教わったのですが、はっきりシャキシャキと話さないと、聞いている人は何を言いたいのかな?と不安感を持ったり、何度も聞き返さないといけないことになったり、変な人(=社会人らしくない人だな)と思うと教わりました。

このようにはっきり話せない私ですが、最近少しずつ、はっきり話せるようになってきたなと感じます。

女性福祉センターでは、朝食前、夕食後に理事長の本を声に出して読むことが日課になっています。

このとき、書かれている良い言葉の文章を読むので、迷いなく自信を持って、はっきりと声に出すことができます。

毎日読むことを続けて、少しずつですがはっきりと話せるようになってきたように感じます。

また、少しはっきり話せるようになって、頭の中で言葉が整理できないまま話すから自信がなかったり、自分の喋りが気になりはっきり話せないということが分かりました。

はっきり話せるようになるために、毎日本を声に出して読むことを続けながら、人に何か伝えたい、話したいときは、何を伝えたいか頭の中で整理し、文ができてから話すということをまずは行っていこうと思います。

posted by 梓希 at 08:59 | Comment(0) | 気持ちと解決

2019年07月29日

ネガティブな考えが行動をとめていました

IMG_8196-1.jpg


ある日の朝の出来事です。

ここでは働きに出る人、学校に行く人がいて弁当が必要なので、朝にお弁当を詰めます。

その日のお弁当の具材はチャーハン、白ご飯、ハンバーグ、サラダなど食器棚の机の上に置いてあります。

お弁当に詰めるために必要なしゃもじやお箸もおいてあったり、サラダ用のマヨネーズ、ドレッシングもおいてあります。

朝食後、理事長はいつものようにお弁当を詰めようとしています。

私は朝食後の片づけ担当なのでキッチンで皿洗いを始めようとしています。

理事長:(白ご飯をお弁当に詰めたいけど)しゃもじがないね〜

わたし:動かず、机の上をじっと見つめている。
 〜心の中〜
 あれ?しゃもじある。気づいてないのかな?それとも、理事長は机の上のしゃもじはチャーハン用のしゃもじだと思っていて、白ご飯用のしゃもじがないってこと?

理事長:しゃもじを取りに行く
 〜心の中〜
 何をわたしさんは机の上をじっと見ているの?しゃもじはキッチンにいるわたしさんの近くの引き出しにあるから取ってくれないかなぁ?わたしさん何かおかしいなぁ。

実際白いカウンターの上に白いしゃもじがあったのですが、理事長の位置からは見えにくい場所にあったのです 。

わたしは理事長がしゃもじを取りに行っても動かず静止状態でした。

理事長とわたしの間に変な空気が流れたように感じました。

理事長は不快なもやもやとした気持ちになったそうです。

何で変な空気が流れてしまったのかな?

わたしの中に何が起こっていたのか・・・

行動を起こしたい(しゃもじがあることを教えたい)けど、「自分の行動、言動がおかしいのでは?」「私は人を不快にする」とネガティブに考え動けない。

静止状態。

自分の行動、言動に自信がない。

このように理事長が「しゃもじがないね」と気づいてしゃもじを取りに行くまでの一瞬のうちにネガティブな考えが浮かびました。

この、ネガティブな考えを理事長に伝えると

・しゃもじをさっと、「机の上にあるよ」と教えることは良いことなのに、そこに変な思考が入って出来ないんだね。言えないのは暴力の後遺症かもしれないね。
・もし暴力の後遺症について知らない人がこのシチュエーションをみたら、理事長がしゃもじを取ろうとしていて、キッチンに近いわたしさんが取ってくれないと見えてしまって「親切な人じゃないな〜」と思われてしまうんだよ
・気づきがあって、何か言いたい、行動したいときは瞬時に「あ」とか「う」とか「お」とか一文字でも言ってみると良いかもね。そしたら相手は「どうしたの?」と言って話を聞いてくれると思うよ。静止状態になって、黙って固まってしまうよりはそっちの方が人に安心感を与えられるよ。
と教えてくださいました。

私はこの時初めて、頭の中でネガティブなことをごちゃごちゃ考えて、行動できず静止状態になるのは見ている人にとって、おかしな人だと思われることを知りました。

この出来事と理事長から教わったことから、気づきがあったときは何か「あ」とか「う」とか「お」とか発言して、よいと思ったことをすぐに行動に移すことがネガティブな考えを少なくできる方法だと思いました。

一つ一つの出来事と教わることを大切にしていきたいです。

自分自身の不思議な行動も気づいてもらい、学びに結びつく日々です。
posted by 梓希 at 13:40 | Comment(0) | 生活と回復

2019年07月28日

カブトムシがいたよ

NCM_0338.JPG


長雨が続いていましたが、
今日は青空が見られました

久しぶりに畑に行ってきました。
雨が続いた後は、作物が実っていることが多いです

今の時期だと、
ブロッコリー、ピーマン
キュウリ、ズッキーニ、
ソウメンウリ、キャベツ
スイカ、マクワウリ、
が実になっています

昨年度は、
サツマイモ、ショウガ、パプリカ、ネギ
を植えてみたのですが、失敗しました

トマトは、緑色から黄色へと熟してきました
育っていくのを見守りたいと思っています

畑はというと、スイカが割れていました
雨で水分が多いとなるそうです
(農家さんに聞いた話ですが)

割れていると人が食べられないので、
片付けしようとしたところ、
カブトムシがいました

生き物がいるところに自分もいる
心が豊かな気持ちになりました
田舎ならではの体験をでした

posted by 木春菊 at 09:25 | Comment(0) | 農業と回復

2019年07月27日

朝の不機嫌って人を不快にさせるようです。

IMG_20190629_143653399~2.jpg


私は、朝、いつもぼーーーっとしていました。
このぼーっとした表情は、人に不快を与えていると、気づいたことはありませんでした。
挨拶だって、朝なのに、爽やか元気ではありませんでした。

そんな時に、女性福祉センターで、教えてもらったことがあります。

「朝、機嫌悪すぎるよ。その不機嫌な表情は、周りの人を不快な気分にしてるよ」
自分がどう見えるかを教わって初めて、私は自分の表情の酷さを知り、意識するようになりました。

このようなことは、機能している家庭では親が語りかける言葉だと、女性福祉センターで教わりました。

また、このぼさーーっとした表情をしている時、私の頭の中には
不安で作られた考えが巡っていることに気づきました。

不安感が巡った時には、
「病気!」「朝の不機嫌は病気!」
と、自分で自分にそう言い聞かせる事にしました。

なぜそう言い聞かせるようになったかといいますと、
「病気だと自分で思うことができれば、治そうとする力が出てくる」
と、女性福祉センターで教わったからです。

朝の過ごし方について、「朝、自分が主体的にやる仕事は、ないかな?」そう問いかけられました。

「朝食の手伝いはここまでやると自分で時間を決めて」「勉強するのは、どうかな?」と提案して下さいました。
翌朝からさっそく始めることにしました。

始めのうちは、起きてすぐは調子がでない。。。
けれども、日々繰り返していくうちに、起きた瞬間、シャキッと動ける日がきました。
   
今では朝は気持ちよく早起きできるようになり、起きたらすぐに、朝ご飯までにやることや、今日やる仕事について明るい気持ちで考えることができるようになりました。

ついには、朝ご飯で、みんなと会う時には、すっきり爽やかな気持ちでいられる日がやってきまた。

本当にすっきり爽やかな朝は、初めてかもしれません。

朝、起きてから全く頭が回らず、起きるのが辛くてたまらなかった私ですが、女性福祉センターで「他人からどう見えているのか」を教わったことで、朝の良い習慣を身に着けようと思える自分になれました。


posted by 美琴 at 15:41 | Comment(0) | 気持ちと解決

2019年07月26日

明るい人になりたいの?暗い人になりたいの?

IMG_20190711_084947111.jpg


私はお出かけの時、何かもらった時、ほめられた時など自分にとってうれしい出来事があると気分が舞い上がり、にっこにこの笑顔になります。逆に、怒られた時、注意された時、病気になった時など自分にとって都合が悪い出来事が起こると暗い表情になり、反発心が出たり、自分を責めたりして悲劇のヒロインになったかのようになります。

私はこのように2面性があります。

そのとき女性福祉センターの方から投げかけられた言葉が

「明るい人になりたいの?暗い人になりたいの?どっちなの?」

でした。

2面性は見ている人からしたら、常に自分の感情で表情、態度を変えていて、人を振り回している状態でとても心地よくない態度だと教わりました。そして、思いやりを持っている人は常に自分の感情をコントロールし、一定の態度で明るくいようとしていることを教わりました。

私はこの時初めて自分の感情の快、不快で態度をころころと変えていたことが分かりました。
アドバイスとして、「自分は明るい人間だ」と設定してみると良いと教わりました。今、私は実践中です。設定することで自分自身と向き合えて、自分の感情がどうなっているか少しずつ考えられるようになってきて、感情、態度のコントロールも少しずつできるようになってきたと感じます。


posted by 梓希 at 08:19 | Comment(0) | 気持ちと解決

2019年07月25日

作物は自然に育つんだよ

IMG_20160724_120017-1.jpg


畑に植えた作物どうなった?

以前ブログで書いた時は苗の段階でした
最近では、雨も適度に降って、天候に恵まれ、
様々な作物が実りました

私達は、畑で取れた野菜は自家消費しています
採りたて新鮮で美味しいからです
食事の場が団らんである毎日
とても幸せに思います

理事長から「作物は自然に育つんだよ」という言葉と
間違えた考えで作物を触ってしまった時は
「今は、作物だけで済んでいるけど、
これが人に向かったら暴力になるんだよ」
という言葉を教えて頂きました

何かやらなければならないとか
私が何とかしなければならないとか
思考の癖やおかしさに気づくことができました

人や社会によいことを伝えていける
農業人になれる日を待ち望んでいます

posted by 木春菊 at 19:37 | Comment(0) | 農業と回復

2019年07月24日

規則正しい生活は気持ちがいい!

IMG_20180416_113928696.jpg

私は高校2年生の秋から高校3年生の夏まで一人暮らしをしていました。
一人暮らしは自分が好きなように生活できる!テレビ見放題だし、スマホも使い放題!お菓子だって食べ放題!おまけに高校は通信高校だから登校するかしないかは自由!暴力ふるう親もいない!

さいこ〜〜

っていう感じで、私の生活はどんどん堕落していきました。友達ができない、知らない人だらけで緊張しっぱなしという理由で全く学校に行かなくなりました。人と関わらない生活で寂しさが募り、テレビ依存、スマホ依存になりました。テレビは部屋にいるときはつけっぱなし、スマホはユーチューブとツイッターを行き来する。食生活は、私の中に「私はブスで痩せているのが取り柄。太ると何にもないブスになる。」という固定観念があり食べ物は一日900キロカロリーと決めていました。食事はほとんどせず、おやつでエネルギーを摂取していました。

こんな日々が続き、人が怖くなり外に出ず、動く気力もなく1日中ベッドにいるようになり、寝たいときに眠る習慣がつき、とうとう昼夜逆転しました。1日だけならいいのですがこれがずっと続いていくのです。「また夜眠れなかった。私はどうなるの?ほんとうのダメ人間だ」と自責し「今日はちゃんと日中起きとくぞ!」と決めては日中に寝てしまうの繰り返し。

学校は夏休みに入ったころ女性福祉センターの理事長から島根に遊びに来ないかお誘いがあり、行くことにしました。島根に初めて行った日、昼夜逆転しているので行きの車の中ではずっと爆睡だったのを覚えています。

私は夏休みの期間だけここで生活することになりました。ここでの生活は、テレビがない。朝は掃除をし、3食の食事、おやつはみんなでします。そしてみなさん夜眠ります。農業もし、それぞれの仕事もします。昼夜逆転している私は、みなさん夜に眠られるので私も寝ようとし、布団に入りますが眠れず、朝は起きれないので、昼頃に起きて昼食から参加させていただいてました。そして、昼から「きくらげの収穫体験」等の農業体験をし、夕食を食べて、お風呂に入り眠る。そんな風に過ごすうちに朝すっきりと起きれる日が来たのです!皆さんとても喜んでくださいました。朝ごはんからみなさんと食べれる幸せをとても感じました。

私が昼夜逆転を改善できたのは
@テレビがないこと→テレビ中心の生活をやめることができる
A食事→人と食べる楽しさを知る、とれたての野菜が美味しい
Bみなさん夜に眠る→私も寝ようと思う
C農業→太陽を浴びる、汗をかく、活動する
D皆さんが良く話を聞いてくださる→人と関わりたいと思う
以上のことがあったからだと感じます。

今では朝から掃除をし、食事をし学校に行く。
とても楽しく充実し、生きてるという感じがします。


posted by 梓希 at 09:56 | Comment(0) | 生活と回復

2019年07月23日

さわやかな人間になりたい。

IMG-f70ec826e359e73b1feb312d969c88a9-V.jpg


さわやかな人間になりたい。

誠実で、謙虚で、穏やかな人間になりたい。

さわやかでかっこいい・素敵な女性になりたい。

人の為を常に考え、人々の為に働きかけたい。

一片の曇りなく、光の中で生きていきたい。

社会のために生きて、福祉の世界で生きて、

その存在で人を勇気づける、さわやかな人間になりたい。

さわやかな福祉の仲間たちと繋がり、

さわやかな福祉を実践したい。


私は、さわやかな人になる。


posted by 美琴 at 12:59 | Comment(0) | 気持ちと解決

2019年07月22日

料理をする前に~人の健康を守る~

八宝菜.jpg


女性福祉センターでは、
料理する前に教えてもらったことがあります

・美味しいものを提供するという心構え
・料理のメニューと段取りを決めること
・料理の味が一定するようにメモにとっておくこと

調理する人の心構えは、
・しっかりと火を通すこと
・水分を飛ばすこと
・肉・魚は基本は生で食卓に出さないこと
・常温のままにしないこと

公の機関でも情報が公開されていて、
人の健康を守るために、とても為になりました。
感謝しています。

厚生労働省の「食虫毒」
https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/0903/h0331-1.html
厚生労働省の「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
posted by 木春菊 at 18:27 | Comment(0) | 食生活と回復