• もっと見る


https://wc-w.or.jp/ 新ページ

女性が笑顔で過ごすなら、世界は美しく、楽しいところになるはずです。心癒され、他の人の幸せを作ることに生きがいを見出した、女性たちの楽しい笑い声が今日も聞こえてきます。
kaki.jpg

ご注意
・このブログでは今苦しんでいる人、困っている人に向けて「希望があること」「回復すること」「一人ではないこと」を伝えるために開設されています。
・夏目漱石が小説を書き始めたのは、神経症の治療が目的だったように、ライティングには書くことによって心理的に回復する効果があると考えています。
・このブログには、誰かを非難したり責める目的が一切ないことを宣言します。
・筆者は出来事や思いを、ありのままそのまま書き出しています。
・読者がどのように感じられるかは、全てその方個人の自由であり、その感覚はその方個人に帰属しているものと考えています。
・このブログを必要とされる方がたくさんおられますので、もしも不愉快を感じられる方がおられましたら、お読みにならないようお願いいたします。

2020年12月15日

ドレッシング、ソースも手作り

1305412_m.jpg

女性福祉センターに来て料理に関わるようになった頃、
スタッフからドレッシングも手作りしていることを教えて頂きました。
ドレッシングは購入するものだと思っていました。
ここでは、秘伝のレシピ本に載っていたり、基本の献立レシピ本にも、ドレッシングの作り方が載っていて、料理の一つである事を学びました。

ドレッシングはクリームタイプと油タイプがあるのですが、
クリームタイプとは、マヨネーズ、フレンチドレッシング等。
油タイプには、和風ドレッシング、中華ドレッシング等。
ドレッシングは長持ちするので便利なのですが、玉ねぎ等の生野菜を入れた場合、腐りやすいので、賞味期限が短いそうです。

クリームタイプはクリームにならず。何度も失敗しましたが、油タイプは失敗はありませんでした。作っているうちに失敗は少なくなりました。
料理は苦手だと思っていても、続けていくうちに慣れたり、同じ失敗をしなくなります。
食卓でも手作りだと喜ばれて会話にもなっています。
料理は失敗がつきものですが、諦めずに続けていきたいと思います。

料理の楽しみとやりがいを学ぶことができ、感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。








posted by 木春菊 at 08:56 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年12月13日

何で勉強をした方がいいの?

321358_s.jpg


私は、高校三年生の時、女性福祉センターにやってきました。
そのとき、受験勉強をしていました。しかし、勉強はしているのですが、
ちっとも楽しくなく、身に入らない状態が続いていました。
心の中では、勉強に対して反抗的になり「何で勉強が必要なんだろうか?
将来、絶対、役に立つわけでもないし。」と思っていました。

そんな時、会長が私に勉強について
「私ね、息子に、『何で学校に行かなきゃいけないの?』って言われたことがあったの。
勉強について子供が疑問を持つのはごく普通のことなんだよ。」とあたたかくゆっくり、
話を始めてくださいました。
「勉強はね、将来を豊かにしてくれるものなんだよ。
映画、本、ニュース、美術、音楽、いろいろな物で世の中は溢れているよね。
勉強をしていると、それがどういうことなのか分かりやすくなるんだよ。
そしてね、興味も出てくる。そうなると面白いよね。
だからね、勉強は人生を豊かにする土台だと思うんだよね。」

私は、会長の話を聴いて、勉強に対しての思いが変わり、嫌悪感が無くなりました。
むしろ、「たくさん勉強がしたい!」と思えるようになりました。

また、勉強が強制的にさせられているように感じていたように、今していること、
自分が感じていること、考えていることが役に立たず、無駄のように思っていたとしても、
それは自分の人生に関係していて、大切なことなんだ。無駄なことなんてない。
と思うようにもなりました。

だから、今、楽しく、前を向いて生きることができています。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。







posted by 梓希 at 16:24 | Comment(0) | 気持ちと解決

2020年12月11日

魚釣りに行ってみた4(釣った魚で料理編)

11954.jpg


今日、釣った魚を食べようと思い立ちました。
先日、釣った魚を下処理して、冷凍庫で保存していたものです。
その魚を一匹ずつ、180℃の油が入ったフライパンに入れて料理しました。
揚げ油に入れた魚が、次々に表面に浮いてきて、小麦色になって揚げ終わりました。
揚げ加減を見る為に、味見をしたのですが、なんといっても、衣がサクサクで、身が柔らかくて、ふわっとしていました。
新鮮な魚でしか味わえない贅沢な唐揚げができました。
食卓の場も釣った時の話題で盛り上がって、とてもいい雰囲気でした。
個性豊かなメンバーですが、共通点があり、楽しみも喜びも分かち合えることができ、とても幸せな気持ちになりました。
全てのことに感謝します。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。





posted by 木春菊 at 23:12 | Comment(0) | 食生活と回復

柿プリンをつくってみた

柿プリン.jpg


以前、吊るして干した柿が、甘い干し柿になっていました。
それで、話題の柿プリンを作ってみることにしました。
まず、干し柿をお湯につけて、柔らかく戻しました。
それを牛乳と砂糖と一緒にミキサーに入れました。
そのとき、牛乳の賞味期限が少しほど過ぎていることに気づきました。
早く使った方がいいと思い、レシピの分量より少し多めに入れ、攪拌しました。
その後、念のためと、一回熱を通しました。そして、それをガラスの器に入れて、
冷蔵庫で冷やしました。

数時間後、プリンになったかどうか見てみると、固まっていませんでした。
なので、ゼラチンを入れて固めることにしました。
その後、調べてみると、やはり、柿と牛乳の割合がとても大切なことを知りました。
柿と牛乳の重さが、2:1の割合だと固まりやすいとのことです。
今回は干し柿でしたので、重さでいうと大分少なかったと思います。
また、もしかすると、熱を通すことよって成分が変わったのかもしれないとも思いました。

まだ、干し柿が数個あるので、今回を踏まえ、研究したいと思いました。
失敗することによって、考えることができ、学ぶことができ、ありがたいと思いました。







最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。





posted by 梓希 at 16:45 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年12月10日

魚釣りに行ってみた3

IMG_20201205_143218145_BURST001.jpg


久しぶりに皆さまと浜田漁港まで、魚釣りに行ってみました。
以前よりも寒くなっていて、海の中は見えませんでした。
今回は、小さいアラカブと小さいアジが釣れました。
沢山釣れているスタッフや大物を狙っているスタッフもいて、
各々で目標持ち、釣りをしていてかっこよかったです。

今回学んだこと 
・中々、釣れない時は、釣り場を変えること
・中々、釣れない時は、まき餌を行うこと(香りに魚がよってくる)
・まき餌がなくなったらお菓子を小さくちぎって使うと釣れた(香りに魚がよってくる)
・釣り竿を地面に置いたままでも魚が釣れた(魚が釣れるときに竿を持てばいい) 


釣りの途中、稚魚の大群がいて綺麗だったり、猫がすぐ側で見ていたり、
漁師さんが船の準備に来たり、新しい出会いがありました。
釣れた魚は、唐揚げにして食べようという話になりました。
内蔵をとって、衣をつけて冷凍しておくと、長持ち保存できると教えて頂きました。

日々、学びが与えられ、恵みがあり、感謝します。




最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。






posted by 木春菊 at 17:56 | Comment(0) | 生活と回復

2020年12月09日

酒粕でぽっかぽか!

871660_s.jpg


12月になり、朝の気温が、0度やマイナスの日が続いています。
冬がやってきたんだと実感しているところです。

私たちは、食べ物でも、身体を芯から温めようということで、工夫をしています。
最近、料理によく取り入れているのが、酒粕です。酒粕は地元のものを使っています。
みそ汁には毎日入れています。他には、豆乳鍋、キムチ鍋、
グラタンにクリームパスタ等普通に調理して、味をつけるときに溶かして入れています。
酒粕を入れると、やはり、食べた後、身体がぽかぽかと温まっているように思います。
また、コクも出るので、味わい深く、とても美味しくなっていると思います。

今年の冬は、雪が良く降る年になる。と地域の方々が口をそろえて言われています。
食べ物等、いろいろなことを工夫して、冬も楽しく健康に過ごしたいと思います。




最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。





posted by 梓希 at 18:03 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年12月04日

作物の保温方法を学ぶ

IMG_20201203_131351631.jpg


朝の気温が0℃になる日が来ました。ますます、寒くなっています。
外に置いていた苗鉢ですが、冬になり霜や雪が降りると、枯れてしまうそうです。
理事長やスタッフの方に、鉄筋ハウスにビニールをかけてもらいました。
雨、風を防ぐことができ、枯れかけていたレモングラスやワイルドベリーが
元気を取り戻した様子でした。
ワイルドベリーは葉の裏に小さな実がついていることも教えて頂きました。
実りへの喜びを感じられました。
作物がきびしい冬を乗り越え、春を迎えられるよう、お手伝いしていきたいと思います。
全てのことに感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。





posted by 木春菊 at 21:20 | Comment(0) | 農業と回復

2020年12月01日

地域のパン屋さんに行きました!

1009396.jpg


先日、地域の障がい者支援センターが行っているパン屋さんに行きました。
そこは、昨年に建物ができたばかりで、コッペパンをメインに販売しています。

建物の周りを車が通れるようになっており、
ドライブスルーで商品をテイクアウトできるイベントをしていました。

行ってみると、10時スタートなのに、たくさんの車が並んでいました。
並ぶと、店員さんたちが温かく迎えてくださり、メニュー表を頂きました。
たくさんの種類のコッペパンがあり、迷いました。
中には地元の高校とコラボしてあるものもあり「楽しそうだな〜」と思いました。

プレゼントも頂き、美味しいと評判のコッペパンをたくさん購入出来て、
とても楽しかったです。


楽しい休日に感謝です。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。



posted by 梓希 at 17:31 | Comment(0) | 生活と回復

2020年11月30日

ゆずみそと有機野菜を頂きました。

Viber_画像_2020-11-27_10-27-39.jpg


先日の木曜日、近所の方からゆずみそを頂きました。
スタッフから「ゆずみそは、パンにいれると美味しいよ。」と教えて頂き、パンに入れました。
ゆずみそパンは、普通のパンよりもふっくらしてふわふわで美味しかったでです。
金曜日、お出かけした帰り道に、近所の方に声をかけて頂き、採りたての野菜をくださいました。
頂いた野菜はキャベツ、ブロッコリーです。
鶏がいることを話すと、キャベツの外葉まで分けてくださいました。
有機野菜なので、安心して食べられます。サラダで頂きたいと思います。
地域の皆様から支えられて、心穏やかな暮らしができています。
感謝しています。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 20:40 | Comment(0) | 食生活と回復

2020年11月29日

今年初の干し柿作り!

25994.jpg


最近、ネット上で「柿プリン」の作り方が話題になっていました。
作り方は、皮をむいて種をとった柿と牛乳と砂糖をミキサーにかけて冷蔵庫で冷やすだけです。
柿のペクチンと牛乳のカルシウムの作用でプリンの様に固まるそうです。

それで、柿プリンを作ってみたく、畑の渋柿を干し柿にして、
甘くなったものを使ってみようということになりました。

まず、畑に柿をとりに行きました。木が大きくなっており、枝を切り落としてもらい、
柿を収穫しました。大体20個収穫できました。それを家に持ち帰り、皮むきをし、
竹串に挿して、熱湯に通し、カビ防止対策をしました。そして、紐をくくり付けて、
干せるようにしました。

今年は、部屋干しにして、扇風機で風を当てることにしました。
今、干し始めて、数日経ちましたが、とても順調で美味しそうです。

プリン作りも楽しみですが、そのまま食べて美味しく頂くのも楽しみです。
季節を楽しめる生活に感謝します。







最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 20:00 | Comment(0) | 食生活と回復