• もっと見る


2021年02月10日

令和3年度の作付計画中

IMG_20210208_082337224.jpg


2月になって一週間が経ちました。日中が温かくなってきましたね。
庭に植えていたソラマメもエンドウマメも高さ20cmぐらいになりました。
この時期は、畑の作付け計画を立てる時期で、去年の事を振り返っていました。
畑は、野生動物の被害があり、柵を立てることなどの対策を考えていたのですが、
経費がかかるので無理そうです。野草摘みや野生動物が嫌いな作物を植えて育てたいと思います。
今年は、女性福祉センターの施設内でできる、ブランター栽培を計画しています。
ハーブ等、新しいことにチャレンジしていくことができそうです。
農業は、自然相手で思い通りにはいかないのですが、作物とふれあう生活は、
穏やかで平和で癒しとなっています。
農業を通して、人としても成長していきたいと思います。
種まきの春が待ち遠しいです。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 木春菊 at 23:52 | Comment(0) | 農業と回復

2021年01月07日

令和3年初農作業!

IMG_20210107_081334920.jpg


新年あけて、7日が過ぎましたね。
女性福祉センターでは、4日から仕事が始まり、活動も行っています。
初作業は、家周辺の雪かきでした。3が日は、野菜の苗が雪に埋もれていたので、心配でした。
4日以降は、雪が解け始めて、野菜の苗が成長している姿を見ることができました。
初農作業は、支柱立てや肥料やりでした。
鶏のお世話は元旦から毎日です。

今年もより一層、安心して食べられる農作物づくりをして、安心の場所づくりをしていきたいと思います。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。




posted by 木春菊 at 21:38 | Comment(0) | 農業と回復

2020年12月20日

農業日和18(芽キャベツの実り)

IMG_20201218_165641559~2.jpg 


お庭に植えていた芽キャベツですが、
その後、順調に育ち、子持ちキャベツがつき始めました。
芽キャベツはキャベツの仲間ですが、キャベツと違って、
茎から子持ちキャベツがぽっこりついているのが特徴です。
冬でも畑で育つ芽キャベツの生命の力に感動しました。
今度、収穫して、お鍋に入れて食べてみたいと思います。
自然の恵みに感謝します。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。



posted by 木春菊 at 16:31 | Comment(0) | 農業と回復

2020年12月04日

作物の保温方法を学ぶ

IMG_20201203_131351631.jpg


朝の気温が0℃になる日が来ました。ますます、寒くなっています。
外に置いていた苗鉢ですが、冬になり霜や雪が降りると、枯れてしまうそうです。
理事長やスタッフの方に、鉄筋ハウスにビニールをかけてもらいました。
雨、風を防ぐことができ、枯れかけていたレモングラスやワイルドベリーが
元気を取り戻した様子でした。
ワイルドベリーは葉の裏に小さな実がついていることも教えて頂きました。
実りへの喜びを感じられました。
作物がきびしい冬を乗り越え、春を迎えられるよう、お手伝いしていきたいと思います。
全てのことに感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。





posted by 木春菊 at 21:20 | Comment(0) | 農業と回復

2020年11月25日

農業日和17(じゃがいも)

IMG_20201124_141643177.jpg


庭と畑に植えた野菜は、寒さに耐えて育っています。
夏の終わりに、スタッフから「じゃがいもの小さいのは、適当に土に植えたらいいよ。」
とアドバイスくださり、植えてみました。
畝やマルチがある所は、すでに苗が埋まっていてどうしようもないと思っていたけど、
土がある所なら良いことと気づき、柔軟に考えられるようになりました。
じゃがいもは芽が出て、大きく育ちました。じゃがいもの周辺に生えた草は、鶏のごはんになりました。
葉っぱが枯れてきたら収穫し、小さい実は、来年の種いもにしたいと思います。
家庭菜園が益々、楽しくなってきました。
ご支援くださり、感謝します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 12:09 | Comment(0) | 農業と回復

2020年11月24日

畑の見学に行きました。

IMG_20201120_140103688~2.jpg


先日の金曜日、いつもおいしい野菜を持ってきてくれる近所の方の畑に行ってきました。
畑は露地とハウスの2か所ありました。
露地には、チンゲン菜、大根、カブ等が育っていました。
ハウスには、葉物野菜が実っていました。
見学に行くまでは、自分が食べている野菜がどのように育っているのか知りませんでした。
特に印象的だったのが、大根が、土から半分以上出ているのに、倒れずにまっすぐ伸びていることでした。
どれも見慣れている野菜の2倍くらいの大きさがあって、常識が覆されました。
収獲した野菜や間引きした野菜を沢山頂いて帰りました。
いつもよくしてくださる皆様に感謝します。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 12:01 | Comment(0) | 農業と回復

2020年11月16日

農業日和16(カブの収穫)

IMG_20201110_182835908~2.jpg


吉賀町では、朝晩が0℃前後と寒くなりました。

女性福祉センターの庭に、秋野菜を植えていたのですが、カブがよく成長し、収穫できました。いつも使っているレシピ本の中にカブとゆずの浅漬けという料理があり、作ってみました。
カブの葉と根ものを丸ごと使い、ゆずの千切りを混ぜました。
とても簡単で、食べ物を粗末にせず、味も美味しく、このような料理があることを知って、感動しました。
自然の恵みをくださり、新しい知恵を与えてくださり、感謝します。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。



posted by 木春菊 at 12:00 | Comment(0) | 農業と回復

2020年11月12日

ゆずと柿を収穫しました

IMG_20201112_205326060~2.jpg


昨日は、ゆずと柿を取りに女性福祉センターの皆さんと行ってきました。  
天気にも恵まれて、歩いて畑に行く途中、川で魚が跳ねている様子や山が紅葉している様子に心が満ち足りて幸せな気持ちになりました。 
ゆずの木には、トゲがあり、柿の木には、高いところで実がなっていて、怪我しないように、注意を払って作業ができ、無事に終わりました。
収穫した実は、美味しく加工して食べたいと思います。
たくさんのめぐみを受け取ることができ、感謝します。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 12:07 | Comment(0) | 農業と回復

2020年11月11日

秋の味覚!柿!

25107.jpg


最近、秋が深まってきたなと感じます。
山を見ると、紅葉が進んでおり、赤や黄色が際立って、きれいです。

さて、先日は畑で、ゆずと柿と柿の葉を収穫しました。

柿の葉は早速メンバーがお茶にしてくれました。
ほんのり甘みがあり、さっぱりとした口当たりで美味しかったです。
 
そして、柿は、ドライフルーツにしようとのことで、柿の皮をむいて、
切って乾燥機にかけています。
 
昨年も、同じようにしたところ美味しいと評判でした。
そのときは「渋柿でも乾燥させるとどうなのかな?干し柿みたいに甘くなるかな?」と
思って実験的にしました。すると、渋みがなくなり甘みが強くなり、美味しくなりました。

今年も美味しくできるか楽しみです。

自然と触れ合い、たくさんの発見がある生活に感謝です。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 12:00 | Comment(0) | 農業と回復

2020年11月10日

鶏はとまり木で眠る

IMG_20201031_172141431.jpg


女性福祉センターの鶏は秋に産まれた2羽とコシャモを含めて、
24羽になりました。少しずつですが、数が増えています。

夜になると、とまり木で寝ている様子を見ました。
スタッフに伝えてみると、鶏は鳥だから、外敵から襲われないように、 
上の木に止まって寝ることを教わりました。
とまり木があることで、鶏は暗くなっても安心して眠れるそうです。
ひよこも大きくなるにつれて、上の方へ行こうとする様子を見ました。
鶏の習性を知って、ストレスなく、過ごせるように、お世話していきたいと思います。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。



posted by 木春菊 at 12:00 | Comment(0) | 農業と回復