
先日の土曜日、ゆっくりと過ごせる日だったので、ぼたもちを作りました。
私は、餡子が好きで、前々から作ってみたく、小豆を地元の道の駅で購入していました。
もち米は地元の人に頂いたものを使いました。
まず、玄米のもち米を2と1/3合、白米を2/3合を合わせて洗い、2時間水に浸し、炊きました。
玄米のもち米は固いので、炊きあがった後、もう一度水を入れて、炊きました。
小豆は、300ℊ使い、洗って中火でコトコトと煮て、湧いたら水をいれ、湧いたらまた、
水をいれるという差し水をしました。その後、ザルにあげ、軽く洗い、鍋に戻し、
豆の三倍量の水を入れ40分ほど煮ました。そして、甘さ控えめになるように砂糖を260g
ほど入れ、更に煮ました。最後に、塩を4つまみ程入れ、程よい柔らかさになるよう水を
加え、煮て、餡子は完成しました。
炊けたご飯はすりこ木で半ごろしになるまでつぶし、まるめていきました。
その上に餡子をのせたら、ぼたもちの完成です!
初めて、作りましたが、とても美味しくできたと思います!
また、自分の好きなものを自分で作れるのはとても幸せだと思いました。
自分が好きなように味を調えていけるのは手作りならではで、とても楽しかったです。
ゆっくり楽しく過ごせた休日に感謝です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。
【サポートの方法】
1)直接寄付
女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support
2)間接寄付
「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/
被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/magazines
3)安心の社会づくり指先サポーター
女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。
【食生活と回復の最新記事】