
外出自粛の呼びかけがあって、数日が過ぎました。
家で過ごす日々です。
話は変わりますが、過去の私は、テレビっ子でした。
アニメ、お笑い、グルメ、ニュース、ドラマ、歌番組、など
何でも見ていました。
テレビに集中していて、家族全員が無言で見ていて、会話がない家庭でした。
今振り返ると、愛情がない暮らしをしていたと思います。
今のシェアハウスでの暮らしでは、テレビがありません。
テレビがない生活なんて考えられないと思っていたのですが、ここでは、会話をしています。
私が家にいて、幸せな気持ちで過ごせているのは、「今から、何するの?」「今日の予定は?」という会話があることでした。
スタッフの人は、温かくて思いやりのある言葉をかけてくださり、私自身の過去の心の傷が癒されました。
これから先の事は、まだ分からないですが、皆様の優しさに助けられています。
感謝しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。
【サポートの方法】
1)直接寄付
女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support
2)間接寄付
「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/
被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku/m/m787c0512e5c0
3)安心の社会づくり指先サポーター
女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。
【生活と回復の最新記事】