• もっと見る


https://wc-w.or.jp/ 新ページ

女性が笑顔で過ごすなら、世界は美しく、楽しいところになるはずです。心癒され、他の人の幸せを作ることに生きがいを見出した、女性たちの楽しい笑い声が今日も聞こえてきます。
kaki.jpg

ご注意
・このブログでは今苦しんでいる人、困っている人に向けて「希望があること」「回復すること」「一人ではないこと」を伝えるために開設されています。
・夏目漱石が小説を書き始めたのは、神経症の治療が目的だったように、ライティングには書くことによって心理的に回復する効果があると考えています。
・このブログには、誰かを非難したり責める目的が一切ないことを宣言します。
・筆者は出来事や思いを、ありのままそのまま書き出しています。
・読者がどのように感じられるかは、全てその方個人の自由であり、その感覚はその方個人に帰属しているものと考えています。
・このブログを必要とされる方がたくさんおられますので、もしも不愉快を感じられる方がおられましたら、お読みにならないようお願いいたします。

2021年02月26日

会話の話題(猫)

3921310_s.jpg



先日、理事長とメンバーの家に行ってきました。
久しぶりに会うことになったので、少し緊張していました。
実際に会ってみると、一緒に過ごしていた時の事を思い出して、
思い出の話をしたり、今後の予定だったり、話題につきませんでした。
中でも飼っている猫の話が一番盛り上がりました。
最近、スタッフや地域の人と話す機会がある時も動物の話題でした。
ペットの猫や犬等の話をすると、場が和んでいい雰囲気になりました。
共通の話題があって、楽しい時間を過ごせています。
感謝しています。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。






posted by 木春菊 at 20:33 | Comment(0) | 生活と回復

2021年02月16日

ぽかぽか陽気

4308719_s.jpg


ここ数日、昼間がぽかぽかと暖かい日が続きました。
まるで、春が訪れたかと思うような天気でした。

とても気持ちが良く、自分から町の人に「天気が良いですね。ぽかぽかとして気持ちがいいですね。」と話しかけました。
すると、その方も「気持ちがいいね〜」と笑顔で返してくださいました。
また、「でもね、今週の16日、17日は雪が降るみたいだからね」と教えてくださいました。
私は、そのことを知らなかったので、教えて頂き、嬉しかったです。

以前の私は、自分から話しかけることをしませんでした。
しかし、こうやって何気ない天気の話や、自分が感じたことを伝えるだけで、
楽しい会話に繋がることを知ってから自分から話しかけることが増えました。
もう、今では話すことへの恐怖はありません。

すっかり安心して生活できているんだなと実感しています。感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 梓希 at 20:26 | Comment(0) | 生活と回復

2021年02月14日

ふきのとうを頂きました

14309.jpg


日中は、暖かくなり、気温が10℃以上になりました。
鶏をお外に出して、草を食べさせたり、
畑で芽キャベツ等が収穫できました。
先日は、近所の方にふきのとうを頂きました。
頂いたフキノトウは、大きくてまるくて、素晴らしいものでした。
私も山に探しに行きました。
中々、難しく、見つけられませんでした。残念な気持ちになりました。
しかし、山の中の景色が綺麗で、気分がリフレッシュできました。
フキノトウの時期としては、3月から5月まであるそうです。
また機会を見つけて、探しに行きたいと思います。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 木春菊 at 21:24 | Comment(0) | 生活と回復

2021年02月11日

苦手なことを受け入れて

1328317_s.jpg


最近、トンボ玉作りを始めました。
トンボ玉を作るときは、ガスバーナーを使います。
ステンレス棒を使ってくるくるとガラスを巻き付けます。
このように、工具を使って作っていきます。
私は、工具を使うのがとても苦手です。また、火が怖いです。
ガラスが割れるのが怖いです。トンボ玉を作るのに勇気がいります。
最初、少し不安な気持ちになりました。

しかし、ふと、そんな自分と心の中で、会話をしていました。
すると、苦手である自分を嫌いな自分がいました。
しかし、それが私自身であることを受け入れると、
「時間をかけてでもいいから、一つ一つ丁寧にしていこう」と
優しい声をかけることができました。
また、火とガラスが割れるのが怖いなら、ゆっくりゆっくり
慎重にしていけばいい。ケガをしないのが一番!と思えるようになりました。

それから、インターネットでいろいろなトンボ玉を見ていきました。
すると、トンボ玉がとてもきれいで、自分もそのように作りたいと目標ができました。

そうすると、作り始めて、初日は失敗してばかりいましたが、
2回目、3回目と回を重ねるごとに、上達していきました。
また、美しいトンボ玉を作りたいと、思いが一つになり、作ることが楽しくなりました。

自分を受け入れること、そうすることで苦手だと思っていたことも
楽しくできるようになると実感しました。




最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 梓希 at 20:31 | Comment(0) | 気持ちと解決

2021年02月10日

令和3年度の作付計画中

IMG_20210208_082337224.jpg


2月になって一週間が経ちました。日中が温かくなってきましたね。
庭に植えていたソラマメもエンドウマメも高さ20cmぐらいになりました。
この時期は、畑の作付け計画を立てる時期で、去年の事を振り返っていました。
畑は、野生動物の被害があり、柵を立てることなどの対策を考えていたのですが、
経費がかかるので無理そうです。野草摘みや野生動物が嫌いな作物を植えて育てたいと思います。
今年は、女性福祉センターの施設内でできる、ブランター栽培を計画しています。
ハーブ等、新しいことにチャレンジしていくことができそうです。
農業は、自然相手で思い通りにはいかないのですが、作物とふれあう生活は、
穏やかで平和で癒しとなっています。
農業を通して、人としても成長していきたいと思います。
種まきの春が待ち遠しいです。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 木春菊 at 23:52 | Comment(0) | 農業と回復

2021年02月07日

毎日1時間の楽しみを

1105771.jpg


最近、夜10時から11時にかけて映画鑑賞会を始めました。
オススメの映画を教えてもらって観ています。

若いメンバーからは笑えるギャグコメディ映画を教えてもらいました。
年上メンバーには「幸せの絵具」という、カナダの画家の実話を映画にしたものを教えてもらいました。

教えてもらうことによって、自分の視野が広がっているような気がします。
また、映画を観るのが、元々、メンバー同士が好きなので、
毎日1時間一緒に観れる時間が楽しいです。

誰かと楽しみを分かち合えることが幸せです。感謝します。




最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 梓希 at 23:12 | Comment(0) | 生活と回復

2021年02月04日

最近の話題(アニメ)

1195019.jpg


女性福祉センターのメンバーと趣味について話す機会がありました。
その中で、アニメが好きという共通点がありました。
それぞれ、世代が違うので、知らなかった面白いアニメを教えてもらったり、
最近、流行っているアニメを教えてもらったり、
昔から続いているアニメの話題で盛り上がったりと、楽しい会話になりました。
実際におすすめのアニメをメンバーで見ました。
アニメで出ている声優さんの演技力に感動したり、笑いありで、心がリフレッシュできました。
メンバーと幸せな時間を過ごせています。今の生活に感謝します。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 木春菊 at 19:54 | Comment(0) | 生活と回復

2021年01月31日

歌うこと

1425231.jpg


私は、歌うのが好きです。
何だか、自分が伸び伸びとしていることを実感できるからです。

私が5、6歳くらいのことだったと思います。
父親から「お前は歌が下手だな〜音痴だ。俺にそっくり」と笑われたことがあります。
私は、それから「一緒にされたくない!せめて普通に歌えるようになりたい!」と頑張って歌うようになりました。
テレビの音楽番組があったら録画して繰り返し聞いて練習しました。
また、小学校高学年になるとクリスマスプレゼントでウォークマンを買ってもらいました。
それで、更に練習しやすくなりました。親から「うるさい!静かにしろ!」と何度も言われたことがあります。
しかし、辞めませんでした。音痴なのが嫌だ!という気持ちが強かったです。
少しずつ、自分の中で、歌に自信もついてきました。
そして、音楽の授業や友達とのカラオケで、歌う機会も増えました。
しかし、いざ、人の前で歌おうとすると「私は音痴だ」と言葉が勝手に浮かんで、声が震えて、声が出なくなってしまっていました。
私は、相当「音痴」と言われたことがショックで、貼りついていたことに気が付きました。
今になるととても、笑える話です。

貼りついてきて、長年悩んでいたことなのですが、
今になると、「音楽は楽しいものだし、自分が好きなように歌って、楽しければそれでいい。音痴でも何でもいい。」と思えるようになりました。
それは、女性福祉センターの方々、皆さんが歌うのが好きで、よく歌っていますし、心地よく、楽しいからです。

何にも囚われなくていい、伸び伸びといろんなことはやってもいい。そんな風に思える自分と出会えて感謝します。





最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。


posted by 梓希 at 15:25 | Comment(0) | 気持ちと解決

2021年01月28日

きなこバタークリームを作りました。

IMG_20210128_204102942.jpg


昨日、プロの料理人からきな粉バタークリームを教えて頂きました。
簡単にできて、とても美味しかったです。
朝食のパンにつけてみると、キャラメルのような味がして、
皆さんに好評でした。

レシピを紹介します。
・はちみつ  100g
・無塩バター 200g
・きなこ   100g
・塩     小1

1.ボウルにバターを入れて湯せんする
2.溶かしたバターにきなこを加える
3.はちみつと塩を加える
4.よく混ぜる。固まるまで待つ

食卓では、はちみつを半分に減らしてもいいね。という意見があったりしました。
女性福祉センターでは、パンに塗るクリームやジャムを手作りするので、楽しいです。
朝食で頂くパンのレパートリーも増えました。

日々、料理の知恵と知識が増している生活に感謝しています。




最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。

posted by 木春菊 at 21:03 | Comment(0) | 食生活と回復

2021年01月25日

乾燥野菜づくり(にんにく)

1709018_s.jpg


先日、冷凍庫に保存していた生ニンニクで、乾燥ニンニクを作りました。
作ろうと思ったきっかけは、我が家の秘伝レシピに載っている万能調味料の中に、
乾燥ニンニクが使われているからです。
生のニンニクで、手作りの乾燥ニンニクを作ることができたら、
冷凍庫が片付いて、長期保存もできるようになると思いました。
包丁でスライスして乾燥機に入れた後、丸一日過ぎた頃に完成しました。
完成した乾燥ニンニクを食べてみました。口の中がニンニクの匂いになるのですが、
食べ終わった後に、全身が温まるのを感じました。
調べてみると、ニンニクには、交感神経を刺激して、エネルギー代謝を助け、
血液が全身に流れて体中を温める効果があるそうです。
特に冬は、体が冷えるので、ニンニクを食べることは、良い事だと学びました。
まだまだ寒い日が続くので、乾燥ニンニクを作って、料理に使っていきたいと思います。
身体の事を大切にできる生活に感謝します。






最後までお読みいただきありがとうございました。

 NPO法人女性福祉センターは、女性が中心となって活動している福祉センターです。被害者支援活動、疲弊した人の心を癒す安心の場所づくりを行っています。
 皆様のご支援・参加が、被害者の回復を助ける力になり、また、安心の社会づくりの力になります。取り組みやすい方法で参加いただけましたら幸いです。

【サポートの方法】

1)直接寄付
 女性福祉センターに直接寄付することで、ご支援いただけます。寄付ページ「ご理解いただける方に、支援のお願いがあります」→https://wc-w.or.jp/sien#support

女性福祉センターの「すべての人にとって安心安全の社会づくりを進めるため、被害者に寄り添い、長期的に支援する活動」からもご支援いただけます。 →https://camp-fire.jp/projects/view/364255

2)間接寄付
 「ペルシーモ」の商品ご購入で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。島根県産、ヘルシーでおいしい乾燥キクラゲ&お守りガラスアクセサリーをお取り寄せいただけます。"安心の社会づくり"付きのお買い物。お家に居ながら社会貢献をしてみませんか。→https://persimo275.official.ec/

  被害の実体験をモチーフにした小説のご購読で、女性福祉センターの被害者支援活動等をご支援いただけます。→https://note.com/tohrufuku

3)安心の社会づくり指先サポーター
 女性福祉センター関連投稿記事(ペルシーモの投稿や、実体験小説等)を読む、フォローやシェア、いいねを押すことで活動を広げ、参加します。




posted by 木春菊 at 21:06 | Comment(0) | 食生活と回復