• もっと見る
« 2024年11月 | Main | 2025年01月»
普通の意味における職業に就くと思ってはいけない。 [2024年12月31日(Tue)]
第27章 村の活動者

村の活動者の理想像

(1321)
 村の活動の理想的なあり方について、そしてあなたがたが心に留めて目標とすべき生活についてお話しすることにしましょう。
 あなたがたがここにいるのは、その言葉が通常使用されているような意味での職業に就くためではありません。
 今日、人間の価値はルピーなどのお金の単位で測られるようになっています。そして、人間に対する教育や訓練が商品にされてしまっています。もしもそのような尺度が心の中にあるのだとすれば、あなたがたはきっと失望する結果になるでしょう。
 この研修を受けた後、あなたがたは村の活動に従事することができます。その最初の報酬は10ルピー、そして何年働いても10ルピーです。決してこれを大商社の支配人や高級官僚が得ている報酬額と比べてはいけません。
 ・・・
 
 

 ここから新しい章に入ります。この章のテーマは「村の活動者」です。
 最初は、村の活動者の理想像について書かれたガンディーの文章です。恐らく、村の改善と村人の生活向上のために働きたいと集まって来た志願者たちに対するガンディーの訓示のようなものではないかと思われます。
 まず、この仕事を通常の意味での職業と考えてはいけないと彼は諭します。つまり、働くのは給料を得るための手段と思うのであれば必ず失望する結果になるだろうということです。
 村の活動者は、まったく無給というわけではないようです。ルピーというのはインドの貨幣の単位です。(1144)によれば貨物自動車の保守業務に携わる労働者の賃金が8時間で6ルピー程度だったようです。ここに書いてある10ルピーというのが日給なのか月給なのかは分かりませんが、とにかく昇給はなかったようですね。
 それから・・・
第249回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(5)ジャックリーの乱。 [2024年12月31日(Tue)]
 12月16日の楽しく学ぶ歴史ゼミの報告の続きです。

●始めはイギリス軍が優勢で、フランスは攻め込まれた。
●黒死病の後は、戦争。
●領主や兵士に苦しめられた農民は反乱を起こした。
●ジャックリーの反乱。
●国と国との戦いというよるも、王様同士の戦いだった。
●民衆にとっては、大きな災難でしかなかった。

 それから ・・・

                       (つづく)
絶えず、神の名を唱えよ。 [2024年12月30日(Mon)]
(1320)
7.ボランティアは、心の中で絶えず神の名を唱え、同じ信仰を持つ人たちにもそう勧めるべきです。

 人はしばしば神の名をただ機械的に繰り返すだけで何らかの御利益があることを期待します。
 しかし、本当に神を求める者が抱いているのは生きた信仰です。それは、自分だけでなく他の人々の心からも機械的に神の名を繰り返すだけの不信仰を追い払う力を持つでしょう。

            (「ハリジャン」1946年5月5日)

 

 非暴力のボランティア団体についてのガンディーの話の続きです。ボランティア団体に示されるルールの7番目、これが最後です。
 非暴力を貫き通すのには大変な魂の力が必要であり、それには神への信仰心が不可欠であるとガンディーは断言しています。(1299)
 その信仰を強め、確かなものにするために、絶えず神の名を唱えよと彼は言います。彼はヒンドゥー教徒なので、彼にとっての称名の言葉は"Ramanama"(ラーマの名)です。(1194)
 しかし、心の籠らない機械的な繰り返しではいけないと彼は付け加えています。それは、決して単なる形式や風習や気休めではなく、生きた信仰に基づいた真実の祈りでなければならないのです。
12月定例学問会の報告(4)パンケヌカナン村のこと。 [2024年12月30日(Mon)]
 12月定例学問会の報告の続きです。
 
●パンケヌカナン村は、どうなってしまうのか?
●NPO法人化は、手段であって目的ではない。
●みんなで話し合い、合意形成をする過程が大切。
●地域のためにできることを、みんなで考える。
●先に結論を決めてしまうと、じっくり話し合いができない。
●決まっているのは、「楽しくやること」。

 そして・・・

                (つづく)
消防の仕事も、ボランティアが行う。 [2024年12月29日(Sun)]
(1319)

4.ボランティアは、負傷者を運んだり連れ出したりする方法を知っているべきである。

5.ボランティアは、消火の方法、自らへの着火を防ぎながら火災区域へ入る方法、救助活動のために高い所へ登り、また荷物の有無に関わらず安全にそこから降りる方法を知っているべきです。

6.ボランティアは、地域住民の誰からもよく知られている存在であるべきです。このようにすることは、それ自体が奉仕なのです。
 ・・・



 非暴力のボランティア団体についてのガンディーの話の続き、ボランティア団体に示されるルールの4〜6番目です。
 ボランティアは、救急隊員のような役割を果たすことが期待されているようです(1318)が、消防士の仕事もするようです。いやはや、それにしても実に大変な任務ですね。
 村人みんなからよく知られている存在でなければならないというのは、「平和隊」の隊員に求められる資格として述べられていたのと同じです。(1304)
 それから・・・
 
第249回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(4)ノルマン=コンクェスト [2024年12月29日(Sun)]
 12月16日の楽しく学ぶ歴史ゼミの報告の続きです。

●イギリス王エドワード3世の母は、シャルル4世の妹だった。
●王位を継いだフィリップ6世はシャルル4世のいとこであるのに対し・・・。
●エドワード3世は甥だったことになる。
●そもそも、イギリスの王家には11世紀からフランス系だった。
●ノルマンディー公ギヨームがイングランドを征服し、イングランド王になった。
ノルマン=コンクェスト
●でも、フランス王の家来でノルマンディー公でもあった。
●フランスにも領地を持っていた。

 それから・・・

                 (つづく)
いくつかのルール。 [2024年12月28日(Sat)]
(1318)
 このように述べてきましたが、私は自分自身の経験から引き出されたいくつかの事柄をルールとしてお示ししたいと思います。

1.ボランティアはいかなる武器も持ってはいけない。

2.団体のメンバーが誰であるかは容易に識別できなければいけない。

3.ボランティアは各自、応急手当てをするために必要な包帯、はさみ、針と糸、外科用のナイフなどを携行していなければならない。

 ・・・



 非暴力のボランティア団体についてのガンディーの話の続きです。
 彼は、これまでにも村での活動を指導してきた経験があるようです。その経験から導かれた教訓から、いくつかの一般的なルールがここでは提案されています。
 まず、村の治安維持に当たる場合でも、「武器を持ってはならない」と明言されています。警察官については、最小限の武器を携行すると言っていましたね。(1310)恐らく、危険度の高い場面では主に警察官が担当することになるのでしょう。
 その一方で、ボランティア団体の隊員は救急隊の役割を担当するようです。応急手当の道具を持つということは、それを使った応急処置についての知識や技術も持たなければならないということですね。
 それから、さらに・・・
12月定例学問会の報告(3)空き家の活用をみんなで。 [2024年12月28日(Sat)]
 12月定例学問会の報告の続きです。

●空き家問題は、難しいですね。
●除雪の問題も、悩ましい。
●商店街が空き店舗だらけになるのは想定外だっただろう。
●空き家を活用したいけど、田舎では高収益は期待できない。
●いくつかの活動で共有することで、コストを分担し合う。
●でも、一緒にやるのもいろいろ難しい。

 そして・・・

                (つづく)
神への信仰と非暴力。 [2024年12月27日(Fri)]
(1317)
 それは、神に対する絶対的な信仰です。神こそが唯一の同伴者であり行為者なのです。神への信仰がなければ、これらの平和隊はその命を失ってしまいます。
 どのような名でその存在を呼ぼうとも、神を信じる人は自分が何事かを成し得るのはただ神の力を通じてのみであると悟るでしょう。このような人は決して他人の命を害するようなことはしないでしょう。それよりむしろ、必要であれば自分が殺されることを選ぶでしょう。こうして彼は死に対して勝利を収め、それによって永遠の命を得るのです。
 ・・・
 


 非暴力のボランティア団体についてのガンディーの話の続きです。
 ここで言われている「ボランティア団体」とは、地域の治安維持に当たる「平和隊」(1297)のことです。
 この平和隊は、非暴力によって暴力に立ち向かう組織です。つまり、究極的には、「他人の命を奪うか、自分の命を奪われるか」という極限状況においては「自分の命を捨てる」ことを選ばなければいけないのです。
 それは、もちろんなかなかできることはありません。だから、彼は神への信仰を必須のものとして強調しているのです。
 それから・・・
しもかわ読書会12月例会の報告(9)積小為大 [2024年12月27日(Fri)]
 「しもかわ読書会」12月例会の報告の続きです。

 ●金次郎は、捨てられた稲の苗を拾って・・・。
 ●荒れ地を耕し、苗を植えた。
 ●秋には1俵の米が収穫できた。
 ●小を積んで大を為す。
 ●これも、彼が読書から学んだ言葉。
 ●小さなことを積み重ねて、大きなことを成し遂げる。

 それから・・・
                       (つづく)
| 次へ