• もっと見る
« 2025年04月 | Main | 2025年06月»
マハトマ=ガーンチ。 [2025年05月08日(Thu)]
(1449)
 もしも私がガーニを持って村へ行き、そこに住み着くならば、私は月に15から20ルピーを稼ぐ普通のガーンチ(油搾り職人)にはならないでしょう。その代わり、私は「マハトマ=ガーンチ」になるのです。
 「マハトマ」という言葉をここで使ったのは冗談ですけれども、何を言いたいのかというと、私はガーンチとして、村人たちが見習うべき生活の模範を示す者となりたいのです。
 私は、ギーターとクルアーンを知っているガーンチになろうと思うのです。
 ・・・

 

 「全般的な村への奉仕」についてのガンディーの話(1448)の続きです。
 「ガーニ」というのは、油を搾る原料となるカラシ菜の種のことのようです。そして、油搾りを行う職業カーストを「ガーンチ」というそうです。身分はかなり低いようです。
 「ルピー」というのはインドの貨幣の単位です。(1322)では村の活動者に対して「月々の食費は6ルピー以内に抑えてください」と言っていたので、月に15〜20ルピー稼げば食べてはいけるのではないかと思います。養う家族が何人かによりますが。
 さて、「マハトマ=ガーンチ」というのは、駄洒落です。ガンディーの本名は「モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー」ですが、インドの人々からは「マハトマ・ガンディー」という尊称で呼ばれていたそうです。「マハートマー」は、サンスクリット語で「偉大な魂」を意味するそうです。
 ギータとは、ヒンドゥー教の聖典の一つである「バガヴァッド・ギーター」(337)のことだと思われます。また、クルアーン(コーラン)はイスラム教の聖典です。
 それから・・・
 
4月定例学問会の報告(4)農業と水。 [2025年05月08日(Thu)]
 4月定例学問会の報告の続きです。
 
●美桑が丘に、農業用の井戸があれば便利ですね。
●井戸でなくて、溜め池でもいいかも。
●水が溜まりすぎても、腐ってしまいますけどね。
●ソーラーの電気でポンプを動かせば、停電時にも使える。
●植物の根は、どのくらいの深さの水脈を感知できるのか?
●豆を蒔こう。

 そして・・・

                (つづく)
| 次へ