• もっと見る
« 2024年11月 | Main | 2025年01月»
人が1日に食べるべき各食品の量。 [2024年12月05日(Thu)]
(1295)
 そういうわけで、人が1日に食べるべき各食品の量をここで定めることにしましょう。
 これは、座った姿勢で過ごすことの多い人(この本を読んでいるほとんどの男女がそうだと思います)にとっての必要量です。

 牛乳    2ポンド
 穀物(小麦・米・トウジンビエなどすべてを含めて)   6オンス
 葉野菜      3オンス
 その他の野菜   5オンス
 生野菜      1オンス
 ギー  1.5オンス    または   油  2オンス
 グルまたは白砂糖   1.5オンス

 その人の好みと経済状況によっては、新鮮な果物を加えても良い。
 いずれにせよ、1日に酸っぱいライムを2個食べるのは良い。
 
 果物を搾って作ったジュースは野菜と共に、あるいは水や湯に入れて飲むと良い。

 ここに示した重量は、すべて生の状態における重さである。

 私は塩の量については記しませんでしたが、それはその人の好みによって後から適宜加えれば良いのです。
 ・・・

                    

 食べ物についてのガンディーの話の続きです。
 過食や飽食を戒め、「自分の体の健康を保つのに必要な食物を過不足なく食べなさい」と彼は言っています。
 そして、ここでは具体的に食べるべき食品の量を示すのです。
 牛乳は、2ポンドだそうです。ポンドは重さの単位です。1ポンドは、約453.59グラムだそうです。牛乳の比重は水とほぼ同じで1立方センチメートル当たり約1グラムと考えられますから、2ポンドは約900立方センチメートル、つまり約0.9リットルということになります。そんなにたくさん飲むのかと感じるかもしれませんが、肉は食べないという前提であることに留意してください。
 穀物は、すべて合わせて6オンスだそうです。オンスも重さの単位で、1オンスは16分の1ポンドです。ということは、6オンスは約170グラムになります。トウジンビエは、(1273)で出て来ました。
 ギーは、牛乳から作る高純度のオイルです。(1285)
 グルは、含蜜糖の一種です。(1112)
 それから・・・
 
11月定例学問会の報告(4)難しいことは、考えなくて良い。 [2024年12月05日(Thu)]
 11月定例学問会の報告の続きです。
 
●基本的人権は、国家だけに守らせれば良いのか?
●実際には、私人(しじん)間の人権侵害もたくさんある。
●そもそも、人権は国家が与えたものではないとすれば・・・。
●そんな難しいことは考えなくても良いのだろうか?
●そう言ってしまうと、「憲法のことも難しいから考えない」ということになる。
●本質を問う哲学的思考。

 そして・・・

                (つづく)
第248回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(4)ペストにヒル!? [2024年12月05日(Thu)]
 11月20日の楽しく学ぶ歴史ゼミの報告の続きです。

●14世紀にヨーロッパで大流行したペスト、黒死病。
●当時は、原因がまったく分からなかった。
●予防策もあまりなく、「デカメロン」に出て来るように、田舎に疎開する人もいた。
●適切な治療法も知られていなかった。
●悪い血を吸わせるために・・・。
●医師たちはヒルを使ったらしい。

 それから・・・

                 (つづく)
| 次へ