• もっと見る
« 2024年11月 | Main | 2025年01月»
一度形成された習慣を改めるのは難しいが・・・。 [2024年12月04日(Wed)]
(1294)
 習慣が一度形成されてしまうと、それを捨てるのは難しいことです。そのことに成功する人は稀にしかいません。
 しかし、悟りを得られた人は、自分自身を守る護衛兵になるのです。彼は、自分の体を社会奉仕のために捧げます。そのために、自分の体を常に良好な状態に保つための方法を学びたいと願うようになり、それを熱心に実践するようになります。
 ・・・


 
 食べ物についてのガンディーの話の続きです。
 ここで言われている「習慣」とは、欲望のままに、美味なものを過剰に食べてしまう習慣のことです。(1293)
 一度身に着いてしまった習慣を変えるのは難しいのですが、それを十分に理解した上で、「理性によって悟りを得て、意志の力によって自らの食習慣を変えよ」と彼は言っています。
 ガンディーによれば、食べるべき物を食べ、健康を保つことは一種の義務なのです。(1292)それは、健康を保ち、社会のために奉仕するという人間としての義務を果たすための前提条件なのです。
 それから、続けて彼は・・・

第248回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(3)恐ろしいパンデミック。 [2024年12月04日(Wed)]
 11月20日の楽しく学ぶ歴史ゼミの報告の続きです。

●ヨーロッパの人口の3分の1が失われたと考えられる。
●ネズミが大発生した。
●当時は衛生状態がとても悪かった。
●栄養不良による免疫の低下。
●お墓も足りなくなり、死者の埋葬もできなかった。
●労働力不足により、農民など労働者の社会的地位が向上した。

 そして・・・

                 (つづく)
しもかわ読書会12月例会の報告(2)二宮金次郎。 [2024年12月04日(Wed)]
 「しもかわ読書会」12月例会の報告の続きです。
 
●神奈川県出身の偉人とは、二宮金次郎です。
●戦前は、多くの学校に二宮金次郎像があった。
●勤勉、節約、創意工夫、社会のために尽くす。
●戦前の反動か、最近はあまり顧みられない。
●しかし、決して軍国主義者ではないし、旧体制の人でもない。
●むしろ、現代にこそ学ぶべき所のある人物なのではないか?

 そして・・・

                     (つづく)
| 次へ