• もっと見る
« 2024年10月 | Main | 2024年12月»
揚げ物は、食べなくても良い。 [2024年11月30日(Sat)]
(1290)
 甘い物に関して言えることは、ギーと油に関してもまったく同じように当てはまります。
 ギーや油で揚げた食べ物を食べなければならないという必要性はありません。プーリやラドゥを作るためにギーを使い果たしてしまうのは思慮の足りない無駄遣いです。
 このような食べ物に慣れていない人々は、まったくそれを食べることができないのです。例えば、イギリス人が最初にインドへやって来た時、彼らはこの国の菓子や揚げ物が食べられませんでした。これらを食べて具合が悪くなるイギリス人を私は何度も見たことがあります。
 ・・・



 食べ物についてのガンディーの話の続きです。
 話題は、砂糖(1289)からまた油に戻ります。
 ここで言われているのは、健康に良くないからというよりも、貧しい人々から食べ物を奪わないようにするために不必要な油は消費しないようにしようということです。
 プーリ(Puri)とは、全粒粉に水を合わせて捏ねてから平たく延ばしたものを油で揚げたもの、つまり揚げパンのことだそうです。つまり、焼けばチャパティ、揚げればプーリなのですね。
 ラドゥ(Laddu)も、インドのお菓子です。ひよこ豆粉・セモリナ粉・ココナッツ粉などに砂糖を入れ、団子状にして、ギーで揚げるようです。材料の半分近くが砂糖と油ということですので、相当大量のギー(と砂糖)が消費されると思われます。このお菓子は本来お供え物用のお菓子なので、保存性を高めるためだとは思いますが。
 「でも、油で揚げたお菓子はやっぱりおいしいのだ」と言いたい人もいるでしょう。しかしガンディーは、「それに慣れていない人にとっては、インドの油料理や油菓子は決しておいしいものではないのだ」と反論します。さらに・・・
 
しもかわ読書会10月例会の報告(9)夫婦別姓について [2024年11月30日(Sat)]
 「しもかわ読書会」10月例会の報告の続きです。

 ●夫婦別姓については、いろいろな意見がありますね。
 ●子どもの姓は、どちらかになる。
 ●父母どちらかと自分の姓が違うのは、子どもにとってどうなのか?
 ●両方の姓を名乗るというのもあるが、代を重ねると大変。
 ●いずれにしても、姓というものが家制度の遺物。
 ●一番の解決策は、姓をなくしてしまうことではないか。
 ●昔の人のように、地名と名前にするとか。

 それから・・・
                       (つづく)
| 次へ