• もっと見る
« 2024年10月 | Main | 2024年12月»
豆類の消化しやすさ。 [2024年11月20日(Wed)]
(1280)
 豆類は、一般に消化しにくい食べ物だと考えられます。また、食べられる量は穀物と比べるとずっと少なくなります。
 豆類の中では、エンドウ、ひよこ豆、インゲン豆が最も消化しにくく、リョクトウとレンズ豆が最も消化しやすいと考えられています。
 ・・・

  
 
 食べ物(豆類)についてのガンディーの話(1279)の続きです。
 豆類は、比較的消化が難しい食べ物なのだそうです。ちなみに、豆腐や納豆は消化の良い食品なのだそうです。
 エンドウ(pea)は、中央アジア原産、日本で栽培されるようになったのは近代以降だそうです。さやごと食べるのが「さやえんどう」、実を食べる場合は「グリーンピース」と呼ばれます。漢字で書くと「豌豆」なので、「エンドウ豆」と呼ぶのはおかしいことになりますね。
 ひよこ豆は、ひよこのような形をした豆です。でも、それが名前の由来ではないそうです。原産地は西アジアとのことです。スペインでは「ガルバンソ」と呼ばれるそうですが、インドではグラム(gram)などと呼ばれるそうです。
 リョクトウ(緑豆)は、インド原産の豆だそうです。これを発芽させればモヤシなのだそうです。
 レンズ豆は、ここでは「マスール(masoor)」というインドでの呼び名で書かれています。
 これで、豆類についての言及は終わりです。
 次は・・・
第247回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(14)ボッカチオ。 [2024年11月20日(Wed)]
 9月11日の楽しく学ぶ歴史ゼミの報告の続きです。

●しかし、ボッカチオはやはり中世の人だった。
●「デカメロン」を書いたのは40歳頃だったが・・・。
●その後、50歳くらいになると・・・。
●若い頃に書いた作品について後悔するようになった。
●不道徳、不信仰に対する報い、地獄に落ちることが怖くなったのか?
●そして、その後は悔い改めて真面目な作品を書いた。
●しかし、現在に至るまでずっと読まれているのは「デカメロン」。


 次回は今日、11月20日(水)です。
| 次へ