• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
最新コメント
最新記事
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新トラックバック
お勉強 (05/11)
文字の読み書きは教育の目的ではない。 [2023年03月27日(Mon)]
(675)
 私の考えている教育とは、子ども及び成人の身体・知性・精神の中から最善のものを引き出そうとする営みのすべてです。
 文字の読み書きが教育の最終目標でないのはもちろん、最初に行われるべきことでさえありません。それは、人間を教育する様々な手段の一つに過ぎません。読み書き自体が目的化してしまえば、それはもう教育ではなくなってしまいます。
 ・・・



 教育についてのガンディーの話の続きです。
 彼はまず、教育の定義を確認することから始めます。このことは、(663)でも述べられていました。決して「子どもに何を教えるか?」「子どもをどんな人間に育てるか?」といった外からの視点ではなく、子ども自身を中心にした視点で、「人間が本来持っている可能性をいかにして引き出すか」を考えなければならないと言うのです。
 だから、文字の読み書きは教育の目的ではありません。教育の前提でもありません。このことも、(657)などで既に述べられていました。
 そして・・・
  
第229回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(4)源範頼。 [2023年03月27日(Mon)]
 3月8日の楽しく学ぶ歴史ゼミの報告の続きです。

●朝廷との関係を修復した源頼朝は、義仲を倒すため兵を挙げる。
●しかし、自分自身が出陣したわけではなかった。
●弟の範頼と義経を派遣した。
●源義経は有名だけど、範頼は有名じゃない。
●やっぱり、武将としての能力に差があったのかな?
●範頼は瀬田から、義経は宇治から、京都に向けて進撃。

 そして・・・

                 (つづく)
3月定例学問会の報告(6)競争心と平和共存の学習。 [2023年03月27日(Mon)]
 3月定例学問会の報告の続きです。
 
●ある程度、競争心というものは誰にでも多かれ少なかれ備わっているだろう。
●競争心のない者は、子孫を残すうえで不利だから。
●しかし、平和共存や協力ができない者は、それ以上に不利である。
●だから、平和共存への志向も本能的に備わっているはず。
●また、人間は成長の過程で紛争解決と紛争を避ける方法を学ぶ。
●暴力による紛争解決は不合理であるということを学ぶ。

 それから・・・
                (つづく)
| 次へ