• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
文字学習の前の準備教育。 [2023年03月06日(Mon)]
(657)
 子どもたちにアルファベットの読み方をいきなり教えるのではなく、その前の6か月間はこのような予備的な教育を行うべきです。そうでなければ、彼らはまだ文字の学習をする準備ができていないからです。
 ・・・
 
 

 「ナイ・タリム(新しい教育)」についてのガンディーの話の続きです。
 「アルファベットの読み方を教える前に、予備的な教育を6か月間は行うべきだ」と彼は言っています。では、その予備的な教育とは果たしてどういうものなのかと言いますと、糸紡ぎなどの手作業を通じた話し言葉による様々な知識の伝授なのです。(656)
 このように、子どもの発達段階についてかなり理論的な考えをガンディーは持っていました。それは、「具体的なもの」から「抽象的なもの」へということでしょう。これは、非常に重要な指摘だと思います。
 現代日本の教育に関しても、これはかなり当てはまるのではないかと思います。「今の子どもたちは読解力が低下している」ということはよく言われます。けれども、ただ「本を読みなさい」と子どもに勧めても、あまり効果はないでしょう。本離れは読解力低下の原因というよりは結果だからです。
 そして、さらに続けてガンディーは・・・
第228回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(7)国を治めるのに必要なのは軍事力ではない [2023年03月06日(Mon)]
 2月24日の楽しく学ぶ歴史ゼミの報告の続きです。
 
●頼朝は、後白河上皇を味方に付け、東国支配権を公認される。
●年号も、朝廷の定めた「寿永」を用いるようになった。
●戦争に勝った木曽義仲は、政治においては敗れた。
●頼朝はずっと鎌倉にいたが、朝廷工作などもちゃんとやっていた。
●政治の分野を担当する人材として、有能な貴族をスカウトした。
●国を治めるためには、自分の下にいる人々が何を求めているかを知り、その期待に応え・・・。
●上にいる人々の事情や考えも十分に理解しておかなければならない。

 そして・・・

                  (つづく)
今週の予定 [2023年03月06日(Mon)]
 今週の予定です。
 

 【楽しく学ぶ歴史ゼミ】
 第229回楽しく学ぶ歴史ゼミ
 日時  3月8日(水)
     12時半〜14時
 場所  下川町公民館
 内容  源義経と宇治川の戦い・一の谷の戦い


【しもかわ読書会】
 しもかわ読書会3月定例会
 日時 3月12日(日)
    13時〜15時
 場所 下川町公民館2階会議室
 内容 未定(「何かやりたい」という人がいたら、学長までお知らせください)


 すべて、誰でも参加できます。どうぞよろしくお願いします。



| 次へ