• もっと見る
« 2021年06月 | Main | 2021年08月»
熾烈な国際競争の果ては・・・。 [2021年07月10日(Sat)]
(64)
 産業主義の未来は真っ暗です。
 イギリスの競争相手は世界中にいます。アメリカ、日本、フランス、ドイツ。彼らは大いに成功を遂げつつあります。
 また、インドにある少数の工場とも競争していかなければなりません。
 ・・・

    

 産業主義(インダストリアリズム industrialism)についてのガンディーの考察の続きです。
 産業の発展は、必ずしも人々の幸福につながるものではありません。ある企業の成功は、必然的に他の企業による追随や挑戦を受けることになり、決して一時的な成功に安住することはできません。仮にそのような激烈な競争に勝利したとしても、きっと息つく間もなく新たな競争者が脅威として現れて来るに違いありません。
 そのうちに、技術革新も新商品の開発も、人々の必要を満たすためというよりは企業間の競争に勝利するため、あるいは市場における覇権を維持したり奪ったりするためのものになってしまうでしょう。
 結局、国際競争の行く末は暗い未来をもたらすだけだろうとガンディーは予言するのです。
 さて、この時代はイギリスが世界の超大国(アメリカという新興勢力が台頭してきたので、老大国と言うべきでしょうが)でした。しかし、そのイギリスの覇権を脅かす競争相手が次々に登場し、やがて大英帝国も没落の日を迎えるだろうと彼は暗示しています。しかし、その次の覇権国家も、当然いずれは同様の運命を辿ることになるのです。
 ここで、ガンディーはイギリスに脅威を与える競争相手の候補を「アメリカ、日本、フランス、ドイツ」という順番で挙げています。1930年代なので中国が含まれていないのは当然としても、ソ連が入っていないのは興味深いですね。
 そして・・・

しもかわ読書会6月例会の報告(6)このままでは人間の未来はない。 [2021年07月10日(Sat)]
 「しもかわ読書会」6月例会の報告の続きです。

 ●人間たちが裕福になるために、地形を変え、森を切り拓き、水や空気を汚し・・・。
 ●世界中で、公害や原発事故や戦争が起こった。
 ●世界には、食べる物も住む家もない貧しい人々が増えて行った。
 ●豊かな国と貧しい国の人々が一緒に始めたフェアトレード運動。
 

 そして・・・
                        (つづく)
第201回楽しく学ぶ歴史ゼミの報告(3)言葉の力。 [2021年07月10日(Sat)]
 7日の楽しく学ぶ歴史ゼミの報告の続きです。

●紀貫之が書いた「古今和歌集」の仮名序とは・・・
●やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。
●生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。
●天地を動かし、鬼神をもあはれと思はせ、男女の仲をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり。
●つまり、歌には不思議な力がある。

 そして・・・

                 (つづく)
| 次へ