• もっと見る
« 子育てゼミナール | Main | ソロー研究ゼミナール»
東洋大学と学問の自由について [2019年01月23日(Wed)]
 東京にある東洋大学という大学で、教授を批判した学生が退学処分を受けそうになっているそうです。こんなことがあるとしたら、もうそんな大学は大学とは言えませんね。自由の尊重は学問の大前提ですから。
 「下川わわわ大学」は、いくら学長を批判してもいいですよ。
下川わわわ大学のロゴマークについて。 [2015年01月13日(Tue)]
 既にお伝えしたように、2015年1月の定例学問会で「下川わわわ大学」のロゴマークを決定しました。

 それは、これです!


      img006.jpg


 「下川わわわ大学」のロゴマークを使用したい方は、
 どうぞ自由に使ってください。


 よろしくお願いします。
わわわだいがくん [2014年11月10日(Mon)]
 11月の定例学問会で、「下川わわわ大学」のイメージキャラクターの名前は、

 「わわわだいがくん」

 に決まりました。


         img003 緑背景.jpg



 デザインしてくれたS.Kさん(下川町)、名付け親になってくれたY.Tさん(下川町)はじめ名前案を寄せてくださった多くの皆さん、本当にどうもありがとうございます。

 というわけで、これから「わわわだいがくん」をいろんな形で活用していこうと思います。

 まずは、このブログを近日中にリニューアルする予定です。
 どうぞお楽しみに。
2013年度総会報告の最終回。 [2013年05月14日(Tue)]
2013年度総会報告(6)自転車部、モコリリ、映画会

 総会の報告の続きです。

(自転車部について)
 この日、初の活動として一の橋までツーリングしました。

(モコリリ・プロジェクトについて)
 わわわ大学としては、「助成金があるから、何かしよう」という活動はしないことにしました。しかし、障がいのある子ども・大人のための社会参加の場は是非とも必要なので、「モコリリ・プロジェクト」が助成金を活用して動き出せたらいいなあというようなことを話しました。
  
(映画会について)
 わわわ大学のサークルとしてやってもいいのですが、独立した集まりとして立ち上げた方がいいだろうということになりました。あまりエネルギーを消耗しないやり方で、かるーく、たのしく作りましょう。
 
2013年度総会報告(5)コミュニティ通貨 [2013年05月13日(Mon)]
 総会の報告の続きです。
 下川わわわ大学生協は、市場経済とは異なる経済のあり方(コミュニティ経済)を創っていこうとしています。そこでは、市場を介した間接的な関係ではなく直接的な人間のつながりが基本になります。
 そこで、学長が以前から主宰している「新しい働き方開拓団」という団体でコミュニティ通貨というシステムを開発しているので、これを拡大して運用していくことにしました。これはあくまでも、コミュニティ内の相互の信頼に基づく自主的な試みです。
 
 ほかにも、いろいろな話をしました。
 ・・・
            (つづく)
2013年度総会報告(4)大学生協 [2013年05月11日(Sat)]
 総会の報告の続きです。
 大学生協も設立しました。とは言っても、法的なものではありません。学びの一環としてのサークル活動です。
 
 ・・・
            (つづく)
2013年度総会報告(3)農学部 [2013年05月10日(Fri)]
 総会の報告の続きです。

 今年度より、農学部を新設することになりました。借りられそうな農場の当てはほぼついています。近日中に、正式なお願いをしに行く予定です。

 と、総会の時は報告したのですが、地主さんの方の事情が変わって今年は借りられないことになってしまいました。というわけで、新しい候補地を今探しているところです。

 いずれにしても、農学部は始めます。みんなで楽しく農業をしながら、自然・食・経済・社会・哲学などについて学びましょう。

 もちろん、難しいことは考えずにただ農作業を楽しむだけでもいいですよ。
 参加ご希望の方は、どうぞお申し出ください。

 さらに・・・
            (つづく)
2013年度総会報告(2)2013年度事業計画 [2013年05月09日(Thu)]
 さて、随分間が空いてしまいましたが、4月26日に開催した総会の報告の続きです。

 2012年度事業報告に続いて、2013年度の活動方針・活動計画について話し合いました。
 大きな課題は、やっぱり活動拠点を見つけることですね。

 そして、新しい取り組みとして、
 ・・・
            (つづく)
下川わわわ大学は開かれた大学です。 [2013年05月03日(Fri)]
 棚橋さん、コメントどうもありがとうございます。
 下川わわわ大学の予定はこのブログで随時発信していますので、気が向いたらどうぞご参加ください。
 わわわ大学は地域に開かれた大学です。いつでも誰でも飛び入り大歓迎です。
 よろしくお願いします。

 
下川わわわ大学2013年度総会(1)事業報告 [2013年04月27日(Sat)]
 昨日の夜は、下川わわわ大学2013年度総会を開催しました。
 出席者6人、委任者1人でした。

 2012年度活動報告は以下の通りです。

2012年度事業報告
●定例学問会、臨時学問会、各種ゼミナール、学問サロン、読書会を行いました。(別紙参照)
●ブログを開設し、「ソロー研究ゼミ」連載、お知らせ・報告、質問コーナーなどを掲載しています。
●「22世紀コミュニティ研究会(仮称)」に参加しています。
●学生インターンシップに協力しました。
●「かたつむりの会」学習会に学長を講師として派遣しました。
●その他、いろいろな地域の活動に参加しています。

※  学生数  6人   聴講生数  20数人 

詳細は、
わわわ大学2012年度.pdf

そして、2013年度事業計画は・・・
                   (つづく)

| 次へ