• もっと見る
« ガンディー研究ゼミ | Main | 小・中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ»
第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(6) [2018年07月10日(Tue)]
 7月4日の第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告の最終回です。
 
●どうして身分の差ができたのか?
●縄文時代も指導者はいたけれど・・・。
●知識や技術を持っている、それから・・・?
●不思議な力を持っているとか?



 第10回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」は、明日18時からの予定です。
第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(5) [2018年07月09日(Mon)]
 7月4日の第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告の続きです。
 
●食べきれないほどの食べ物を持っていてもメリットはない。
●服も、余分にはいらない。
●木の実は、翌年に拾えばいい。
●各自が必要なだけ取って、必要なだけ消費して・・・。
●必要に応じて分け合えば、貧富の差はないはず。

 さらに・・・

          (つづく)
第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(4) [2018年07月08日(Sun)]
 7月4日の第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告の続きです。
 
●弥生時代に身分の差や貧富の差が生まれたと教科書に書いてあるけど・・・。
●どうしてかな?
●縄文時代は、どうして貧富の差がなかったのか?
●お金持ちと言っても、お金はない。
●食べ物や着る物をたくさん持っている?

 そして・・・

          (つづく)
第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(3) [2018年07月07日(Sat)]
 7月4日の第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告の続きです。

●小学校の教科書には、三内丸山遺跡の絵が載っていた。
●大きな建物、それにお墓もある。
●お墓があるということは、長期間定住していた。
●貝塚というものもある。

 そして・・・

          (つづく)
第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(2) [2018年07月06日(Fri)]
 一昨日の第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告の続きです。

●旧石器時代の人々は、動物や木の実などの食料を求めて移動する暮らしをしていた。
●と、教科書には書いてある。
●縄文時代は、竪穴住居に住んでいた。
●穴を掘って家を建てる。
●移動生活には適さない。

 それから・・・

          (つづく)
第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(1) [2018年07月05日(Thu)]
 昨日は、第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」を行いました。
 R君、今回のテーマは何ですか?
 「今日は、歴史についての疑問があります。どうして、弥生時代になると定住して、多くの人が集まって村を作るようになったのですか?」
 ふむ。じゃあ、縄文時代には定住していなかったのかな?
 「教科書には・・・」
                        (つづく)
 
昨日の「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」は・・・ [2018年06月28日(Thu)]
 昨日、6月27日は「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の予定でしたが、常連参加者の中学生R君が風邪気味のためお休みになりました。
 次回は、7月4日です。
第8回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(7) [2018年06月26日(Tue)]
 6月20日の第8回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告の最終回です。
 
●公共交通にとってのサービスとは?
●スピード、正確性、運行時間と運転間隔。
●乗り心地、快適さ。
●旭川駅のイオンから考える。
●役所が駅の遠くに移転していく。
●街のデザインと公共交通。


 第9回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」は、明日18時からの予定です。

第8回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(6) [2018年06月26日(Tue)]
 6月20日の第8回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告の続きです。
 
●高校生は、どうして鉄道に乗らなくなるのか?
●首都圏の若者は、鉄道に乗る。
●自家用車が便利というのは普遍的なのか?
●どの世代の利用者を増やしたいか?

 そして・・・

          (つづく)
第8回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告(5) [2018年06月25日(Mon)]
 6月20日の第8回「中学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」の報告の続きです。
 
●JR北海道の利用者を増やすには?
●バス会社を潰せばいい?
●バスがなくなれば、鉄道の利用者はさらに減るだろう。
●自家用車の利用が減れば・・・。
●鉄道の魅力とは・・・?

 さらに・・・

          (つづく)
| 次へ