• もっと見る
« トルストイ「イワンの馬鹿」研究ゼミ | Main | 小学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ»
第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告(7) [2018年01月18日(Thu)]
 1月12日の第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告の最終回です。
 
●食料や衣料が不足する生活を想像すれば、GDPは大きい方がよいと誰でも思う。
●そんなこと、公民の教科書に書いていいのか?
●GDP=欲求充足度と思い込ませる記述。
●環境破壊や健康への悪影響などの例は、書いてある。

 次回の「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」は、1月19日、18時からの予定です。
(「小学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」になるかもしれません) 
第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告(6) [2018年01月17日(Wed)]
 1月12日の第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告の続きです。
 
●GDP(国内総生産)とは?
●国内で生産された付加価値の合計。
●でも、重要なことが書いてない。
●GDPに参入されるのは市場を通じた生産だけ。
●高校「現代社会」の資料集には書いてある。

 それから・・・
                  (つづく)
第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告(5) [2018年01月16日(Tue)]
 1月12日の第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告の続きです。
 
●「経済成長は、家計の所得や企業の利益を増加させるので、・・・。
●人々の生活をより豊かにするもの・・・。
●・・・と、考えられている」と書いてある。
●でも、本当にそうなのか?
●20世紀にそうだったと考えられていたことを、そのまま教えていいのか?

 そして・・・

                           (つづく)
第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告(4) [2018年01月15日(Mon)]
 1月12日の第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告の続きです。
 
●「経済成長」とは?
●好景気と不景気。
●政府が行う財政政策。
●日本銀行が行う金融政策。
●でも、そのお金はどこから・・・。

 そして・・・

                           (つづく)
第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告(3) [2018年01月14日(Sun)]
 1月12日の第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告の続きです。
 
●国の借金のことは、一応書いてある。
●国の借金については、第11回「小学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」でも話題になりましたね。
●「行政改革」は、どう教えられているのか?

 そして・・・

                           (つづく)
第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告(2) [2018年01月13日(Sat)]
 1月12日の第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告の続きです。
 タイトルと合っていませんが、大人のみの参加(もちろん親子関係はなし)、しかも、中学校社会科(公民)の教科書を読みながらいろいろ話しました。

●戦後は「象徴としての天皇」になった。
●・・・と、本文には書いてあるが。
●写真の説明文は、「ご訪問される天皇陛下」と書いてある。
●文部科学省から検定意見が出されたのか?

 そして・・・

                           (つづく)
第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告(1) [2018年01月12日(Fri)]
 今日は、第17回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」を行ったのですが、小学6年生のR君が欠席だったので大人2人だけで社会科教育について話し合いました。小学生だけでなく、中学生の学習内容、特に公民分野について・・・

 ・・・

                           (つづく)
第16回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告(8) [2018年01月10日(Wed)]
 12月29日の第16回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告の最終回です。
 
●白虎隊はどうして自決したのか?
●降伏するのは裏切り?
●太平洋戦争でも、日本人は降伏しないで戦った。
●捕虜になるのは恥?
●正義ということについて、ちゃんと考えたら・・・?


 次回の「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」は、1月12日、18時からの予定です。
(「小学生の疑問に答えないけど一緒に考えるゼミ」になるかもしれません)
第16回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告(7) [2018年01月09日(Tue)]
 12月29日の第16回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告の続きです。
 
●どうして東北地方は新政府に従わなかったのか?
●幕府が特別に東北地方を優遇していたとも思えない。
●東北地方と大和朝廷。
●小学校の教科書には書いてないが、中学生のには書いてある。
●侵略された東北。

 そして・・・
                       (つづく)

第16回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告(6) [2018年01月08日(Mon)]
 12月29日の第16回「親子で学ぶ小学校6年生社会科ゼミ」の報告の続きです。
 
●新撰組は、どうして仲間同士で殺し合いをしたのか?
●新撰組を裏で操っていたのは?
●状況が変われば、敵味方も変わる。
●都合が悪くなれば切り捨てられる。

 それから・・・
                  (つづく)
| 次へ