たこのない者は・・・ [2017年12月31日(Sun)]
(331)
・・・たこのない者は、人の食べ残しを食べねばならないのです。 一年にわたって続けてきたこのトルストイ「イワンの馬鹿」研究ゼミも、遂に最終回を迎えました。 イワンの国は、貧しいけれども豊かな国です。貧しいというのは、GDPがゼロで、しかも今後成長する見込みもまったくないからです。なぜかと言うと、イワンの国にはお金がないし、市場取引もないからです。GDP(国内総生産)には市場で取引された財やサービスの生産のみが計上されるので、市場で取引されない経済活動はGDPには含まれないのです。 しかし、イワンの国は豊かな国です。(329)で、「わしらのところには何でもどっさりあるから」と国民が語っていた通りです。これはつまり、人々の必要・欲求が満たされているということです。確かに、この国にテレビはありません。スマホやゲームもありません。自動車も走っていないし、飛行機も飛んでいません。巨大なビルも建っていません。しかし、そんなものは誰も欲しがっていないのです。欲しくないものがないからと言って、どうしてその人が貧しいと言えるでしょうか? イワンの国では欲しいものが何でも手に入ります。ただし、この場合の欲求とは、限りない欲望によって誘発され、様々な社会的刺激によって増幅され肥大していくような欲求ではありません。あくまでも、各自の必要に基づく自然な欲求です。 イワンの国では、誰でも自由に食卓につき、他の誰かが作ってくれた食べ物を食べて良かったのです。ただし、その際に守られるルールがあったそうです。それは、「手にたこのある者は食卓についていいが、たこのない者は、人の食べ残しを食べねばならない」ということでした。 紳士に化けた老悪魔は、このことを「法律」と表現していました。しかし、この表現は適切ではありません。そう、イワンの国に法律なんてないからです。 このルールはまさに、イワンの妹マラーニャの私的な習慣だったのです。イワン王が権力によって全国民に強制したのではなく、恐らく自然に広がっていったのだろうと思われます。 ということは、やはりイワンの国の人々にとってそれが妥当で当然と思われたのでしょうね。つまり、働かざる者食うべからずです。(282)にも書いたように、これは元々聖書の言葉ですが、トルストイはこのような社会規範を寓話的に示すことによって、明らかに当時の社会で労働者階級を搾取していた資本家階級を批判しているのです。 また、最後に立派な紳士(その正体は老悪魔)を登場させることによって、「資本主義が発展した結果として生まれる新しい搾取の形態」についても、それを見事に予言した上で否定しているのだと思います。 資本家階級が雇用労働によって生産活動を行い、その剰余価値を搾取するという古典的な搾取は、あまりにも分かりやすいために労働者階級の反発や抵抗が避けられません。また、搾取と言ってもそれは具体的な生産活動によって生み出された価値の一部でしかありません。 ところが、「頭を使ってお金を稼ぐ」ということが始まると、実際に生産した物の価値ではなく、「価値があると思われること」自体が価値になってしまうのです。つまり、仮想的・虚偽的・妄想的な価値も経済的な価値になってしまうのです。 となると、市場においては異なる2種の価値が貨幣を媒介として区別なく交換されることになります。「労働によって生み出された実際の価値」と「人々の期待や欲望に基づく仮想的な価値」とは、本来かなり異質のものです。その価値の増えていくスピードも全然違います。 そのような2種の価値が貨幣を媒介として交換されるようになったら、一体どんな変化が起こるでしょう? 結果として起こるのは、表面的には合意に基づく等価交換、しかし本質的には不当な富の移転です。このような場合、搾取というのは雇用者と被雇用者の間だけで起こるのではありません。市場システムの中で自分の労働を売ったり消費をしたりする過程で、誰もが意識せぬままに搾取したり搾取されたりするようになるのです。 このように不条理な格差社会の到来をトルストイは予言しつつ、それを克服する方法をイワンに託して伝えてくれているのではないでしょうか? |