• もっと見る
« 薬草魔女と学ぶ化学ゼミ | Main | パンケヌカナン共和国»
高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの休止について [2016年04月25日(Mon)]
 1年前から、下川社会教育センターの高校1年生クラスとの合同授業として毎週実施してきた「高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミ」ですが、前回をもちまして活動を一時休止することになりました。
 理由は、高校生の授業が2年生の内容になってしまい、もはや「基礎から・・・」ではなくなってしまったからです。
 
 代わって今年度からは、「生物(あるいは理科)」「国語」「中学数学」などのゼミを開始しようかなあと思っています。

 「これをやりたい!」という積極的な要望があったものから始めたいと思います。
 どうぞよろしくお願いします。
第50回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告(2) [2016年04月23日(Sat)]
 第50回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告の続きです。

 2時間目も、二項定理をやりました。
 
 まずは、3乗、4乗で考えよう。
 それを一般化して、n乗の場合を考える。
 項は、n+1個できる。
 第r項は・・・。
 シグマ記号とCを使って。
  
第50回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告(1) [2016年04月18日(Mon)]
 昨日は、第50回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミを行いました。
 1時間目は、数学Uの二項定理をやりました。
 
 数Tでもやった3乗の公式
 パスカルの三角形
 1乗は、1・1
 2乗は、1・2・1
 3乗は、1・3・3・1
 4乗は、1・4・6・4・1
 項の数は1つずつ増えていく
 左右対称になるのはどうしてか?
 樹形図で考えると

 そして・・・

                    (つづく)
第49回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告(2) [2016年04月14日(Thu)]
 第49回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告の続きです。

 2時間目も、数学Aの図形をやりました。
 
 円の接線とは?
 2本の接線の長さは等しい
 分からなかったら文字で置く
 法べきの定理
 実は、相似な三角形の問題
  
 次回は、4月17日です。
第49回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告(1) [2016年04月11日(Mon)]
 昨日は、第49回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミを行いました。
 1時間目は、数学Aの図形をやりました。
 
 円に内接する四角形
 基本はやっぱり円周角の定理
 等しい弧に対する円周角は中心角の半分
 内接四角形の外角は・・・
 円の接線とは?
 弦とは?
 ヨットの形の接弦定理

 そして・・・

                    (つづく)
第48回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告(2) [2016年04月07日(Thu)]
 第48回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告の続きです。

 2時間目も、数学Aの図形をやりました。
 
 メネラウスの定理は、覚えなくてもよい
 平行線は比を移す
 平行線を使って、比を集める
 2つの比を合わせる
 分数をかけて、長さに変換する方法
  
 次回は、4月10日です。
第48回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告 [2016年04月04日(Mon)]
 昨日は、第48回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミを行いました。
 1時間目は、数学Aの図形をやりました。
 
 三角形の重心
 角の二等分線と三角形の内心
 数Tの三角比でも同じ問題をやりました!
 二等辺三角形の面積
 一般の三角形の場合は余弦定理
 垂直二等分線と三角形の外心
 中1の作図で既に学習していた

 そして・・・

                    (つづく)
第47回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告(2) [2016年03月24日(Thu)]
 第47回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告の続きです。

 2時間目も、数学Aの図形をやりました。
 
 ゴールから考えるか、スタートから考えるか?
 焦って答えを出そうとしてはいけない。
 難しい問題を解く時こそ、基本を思い出そう。
 複雑な形の中に、基本の形が隠れている。
 考え方を身につけよう。
  
 次は、3月27日です。
第47回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告(1) [2016年03月21日(Mon)]
 昨日は、第47回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミを行いました。
 諸般の事情で学生が1人になったので、前回の理解が不十分だったと思われる内容を再度やりました。
 
 とにかく基本が大事
 焦らない
 見通しを持ってから着手しよう
 複数の問題を同時に解決しようとしない
 一歩ずつ、着実に進んでいけば
 ヒントはいたる所にある
 過程の中に、重要な意味がある

 そして・・・

                    (つづく)
第46回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告(2) [2016年03月18日(Fri)]
 第46回高校生と一緒に基礎から学ぶ数学英語ゼミの報告の続きです。

 2時間目も、数学Aの図形をやりました。
 
 ゴールから考えるか、スタートから考えるか?
 焦って答えを出そうとしてはいけない。
 難しい問題を解く時こそ、基本を思い出そう。
 複雑な形の中に、基本の形が隠れている。
 考え方を身につけよう。
  
 次は明後日、3月20日です。
| 次へ