第41回教育学ゼミの報告(1)忙しさと仕事 [2017年11月24日(Fri)]
報告が遅くなってしまいましたが一昨日、教育学ゼミを開催しました。
薪ストーブを囲んでコーヒーを飲みながら、主に、テストや提出物に追われる子供たちについて話しました。 ●勉強を嫌いにさせたらダメ。 ▼…という気がする。 ▼今の中学生が大人になったら? ーその時の社会はどうなっている? ー言われたことをこなし、追われる大人になる? ▼「提出物が多すぎて、やりたい勉強ができない」 ●テクノロジーの発達と忙しさ。 ▼メール、携帯、テレビ電話、クラウドなどの発達。 ▼かえって非効率だと思うけれど…。 ー入力、検索の時間が余計にかかる。 ー脳内で記憶を検索できなくなっている? ▼便利な面もあるし、使いたい人が使えば良い。 ー口頭で確認するよりメールの方が記録に残しやすい、とか。 ●「忙しい」と「仕事している」は違う。 ▼物理でいう「仕事」は、物体が動いた距離が関係する。 ー物が動かなければ、仕事をしていないことになる。 ー結果がすべて、みたいな感じ? ▼忙しいと、仕事の結果を振り返る余力がない。 ー自分の仕事の意味を考えられなくなってしまうのでは? ー業務上のやり取りを脳内で把握できないくらいだから…。 ーコンピュータ上の記録を把握と言って良いのか? (つづく) |