• もっと見る
« お知らせ | Main | 下川わわわ大学について»
予防接種&フッ素〜みんな悩んで迷ってる [2019年07月12日(Fri)]
 子育てゼミから、(遅くなりましたが)活動報告です。
 6月23日(日)、「予防接種&フッ素〜みんな悩んで迷ってる」(「子どもの歯と健康を考える下川ママパパの会」と共催)を開催しました。
 たくさんの人が参加していました。みんなの想いが大切にされるように願っています。
「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」のお知らせ [2019年06月17日(Mon)]
 すっかり告知が遅くなってしまいましたが、今度の日曜日、6月23日に今年も子育てゼミ主催(子どもの歯と健康を考える下川ママパパの会と共催)の学習会「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」を開催します。
 「はるころ日記」でも紹介されていたので既にご存知の方もいらっしゃると思いますが。
 とにかく、皆さんどうぞよろしくお願いします。
ワクチントーク北海道集会 [2019年05月16日(Thu)]
 久し振りに、子育てゼミの活動報告です。
 下川わわわ大学の女子大生3名が、はるばる札幌まで行って「ワクチントーク北海道集会」に参加してきたそうです。
「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」の報告 [2018年06月27日(Wed)]
子育てゼミ主催(子どもの歯と健康を考える下川ママパパの会と共催)の学習会「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」が24日、下川町公民館で開かれました。

下川や近隣市町村のお母さん、お父さん、下川町議会議員さん(2人)、教育関係者、お母さんに抱かれた赤ちゃんら計50人ほどが参加して、それぞれの判断のための学びを深めました。

消費者のための情報発信に取り組むコンシューマネットジャパン(東京)の古賀真子理事と、医師の母里啓子さんは、予防接種やフッ素洗口のリスクや最新情報についてデータをもとに話してくれました。

それから、下川の少し南にある和寒町の歯科医師・清水央雄さんも「学校でのフッ素集団洗口は導入しないでほしい」と参加者席から意見を述べていました。
参加者席にはワクチントーク北海道(札幌)の荻原敏子さんの姿もあり、道内での日本脳炎ワクチンの副作用の現状について教えてくれました。

参加者のみなさんの真剣な表情や質問から、学習会のタイトルの通り、予防接種やフッ素洗口について「みんな迷って悩んでる」のだと実感しました。
考えたことや学んだことをもとに、それぞれが納得のいく答えを出したり、さらに探求を続けたりできたら良いなあと思います。

「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」のお知らせ(17) [2018年06月24日(Sun)]
 今日は、6月24日ですね。
 子育てゼミ主催(子どもの歯と健康を考える下川ママパパの会と共催)の学習会「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」が、遂に当日を迎えました。
  
 予防接種は義務ではありません。フッ素洗口も義務ではありません。受けるか受けないかを決める権利は、本人・保護者が持っています。

 しかし、「決めてください」と言われても、決めるためには情報が必要ですね。

 どんな効果があると思われるのか?
 その効果はどの程度確実なのか?
 どんなリスクがあるのか?
 ほかに選択肢はないのか?
 それを受けないとどうなるのか?

 など、判断するに当たって必要な事柄について十分な説明を受け、十分に理解・納得した上で、受けるか受けないかを決めるべきなのです。
 これは、「インフォームド・コンセント(治療法などについて、医師から十分な説明を受けた上で、患者が十分に理解した上で、自らの自由意志に基づいて治療方針について合意すること)」と呼ばれる重要な原則ですね。


 では、今日の学習会をどうぞお楽しみに。
「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」のお知らせ(16) [2018年06月23日(Sat)]
 子育てゼミ主催(子どもの歯と健康を考える下川ママパパの会と共催)の学習会「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」(6月24日)まで、いよいよあと1日になりました。
  
     o1176164614202381725.jpg

 チラシにもあるように、予防接種は義務ではありません。フッ素洗口も義務ではありません。受けるか受けないかは、受ける本人に決める権利があります。(子どもの権利条約第12条・意見表明権)
 子どもがにまだ十分な判断能力がない場合は、親が子どもに代わって決定する権利を持っています。(子どもの権利条約第5条・親の権利の尊重)

 しかし、「決めてください」と言われても、どう決めていいのか迷ってしまいますよね。
 そうなのです。迷ってもいいのです。

 そして・・・

                          (つづく)
「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」のお知らせ(15) [2018年06月22日(Fri)]
 子育てゼミ主催(子どもの歯と健康を考える下川ママパパの会と共催)の学習会「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」(6月24日・あと2日です)についてのお知らせの続きです。
 
 名寄市にもレンタサイクルはあります。駅前の「よろーな」で自転車を借りて、下川町まで走って来ることも可能です。電動アシスト車もあるようです。

 さて・・・

                          (つづく)
「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」のお知らせ(14) [2018年06月21日(Thu)]
 子育てゼミ主催(子どもの歯と健康を考える下川ママパパの会と共催)の学習会「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」(6月24日・あと3日です)についてのお知らせの続きです。
 
 公共交通機関を利用して来町し、五味温泉や一の橋や万里の長城や美桑が丘の森モレーナなどに行ってみたい方には、レンタサイクルが便利です。
 貸出場所は、下川バスターミナル向かいの公共施設「コモレビ」です。

 また・・・

                          (つづく)
「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」のお知らせ(13) [2018年06月20日(Wed)]
 子育てゼミ主催(子どもの歯と健康を考える下川ママパパの会と共催)の学習会「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」(6月24日・あと4日です)についてのお知らせの続きです。
 
 名士バス興部線または下川線の「信金前」バス停で降りたら、名寄方面からお越しの場合は横断歩道を渡り、興部方面からお越しの場合はすぐそばの交差点を曲がって、国道239号線から南に出ている道路を進んでください。前方左側にガソリンスタンド、右側には町民会館が見えるはずです。その向こうが役場です。
 角を右折しますと、左に役場、右が町民会館になります。
 そのまま、町民会館側の歩道を歩いていくと、隣に見えてくる白い建物が下川町公民館です。
 町民会館の1階は図書室ですので、時間に余裕のある場合はご利用ください。
 なお、五味温泉や一の橋や万里の長城や美桑が丘の森モレーナに行ってみたい方は・・・
「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」のお知らせ(12) [2018年06月19日(Tue)]
 子育てゼミ主催(子どもの歯と健康を考える下川ママパパの会と共催)の学習会「予防接種もフッ素もみんな迷って悩んでる」(6月24日・あと5日です)についてのお知らせの続きです。
 
 遠方よりお越しのお客様のために、公共交通機関についてご案内します。
 下川町へは、JR宗谷本線名寄駅下車、名寄駅前より名士バス興部線または下川線にご乗車ください。会場の下川町公民館の最寄りバス停は、「信金前」です。(ちなみに、信金というのは北星信金下川支店のことです)
 オホーツク方面からは、興部ターミナル(道の駅)から名寄行きの名士バスにご乗車ください。ただし、名寄・下川間に比べて便数が少ないのでご注意ください。
 バス停からは・・・

                          (つづく)

| 次へ