• もっと見る
« 講師派遣事業 | Main | 22世紀コミュニティ研究会»
人民の、人民による、人民のための政治 [2022年07月04日(Mon)]
 人民の、人民による、人民の為の政治。と、言う場合の、人民のの、のって何?

                              (熊本県・男性)


 有名な、リンカーンのゲティスバーグ演説(government of the people, by the people, for the people)ですね。
 「人民の」の「の」は、英語の"of"です。"of"にはいろいろな意味がありますが、「所有」だと解釈すれば、「人民がオーナーである」ということでしょう。「起源・由来」だと解釈すれば、「人民の名において成立する」「他から与えられたものではなく、人民が本来的に持っている権利を拠り所にしている」ということでしょう。結局、同じようなことになると思います。
 日本国憲法前文の中の、「国政は、・・・その権威は国民に由来し」という文言に対応しているとも考えられますね。
中学生が読むべき「哲学の本」 [2020年06月26日(Fri)]
 中学生が読むべき「哲学の本」と言えば、どんなものがありますか?
                       (北海道・男性)


 そうですね。

 「星の王子さま」  (サン=テグジュペリ)
 
 「モモ」  (ミヒャエル=エンデ)

 「青い鳥」  (メーテルリンク)

 「葉っぱのフレディ」  (レオ=バスカーリア)

 「君たちはどう生きるか」  (吉野 源三郎)

 といった所でしょうか?
どうぞ奮ってご応募ください! [2016年03月06日(Sun)]
 くらげさん、コメントどうもありがとうございます。
 面接は随時行いますので、どうぞご連絡ください。

 なお、「下川わわわ大学」も「下川社会教育センター」も通信制課程はあります。興味のある方はこちらもどうぞお問い合わせください。
ロケットストーブについて。 [2015年03月11日(Wed)]
 石井寛能さま、コメントどうもありがとうございます。
 私が使っているのは、有限会社拓晶土木さんのガーデンストーブです。「エコストーブ暖」も、同じような製品のようです。
 私の場合、夏の調理用に屋外で使用しています。

 煙突を延ばせば屋内使用も可能と思われますが、

・煙突の直径が通常より太い。
・燃焼効率は良いが、燃料を入れるスペースが狭いので、入れられる燃料の形状と量が制限され、頻繁に燃料を投入する必要がある。

 点が気になります。

 私も屋内でのロケットストーブ活用には大変魅力を感じていますが、なかなか実践できないでいます。

 石井様の試みが成功されますよう、期待申し上げております。
ソロー「森の生活」の以前の記事を読みたい場合は・・・。 [2015年02月12日(Thu)]
 くらげさん、コメントどうもありがとうございます。

 おっしゃる通り、ソロー「森の生活」研究はかなり長くなってしまいましたので以前の記事を探すのは大変ですね。今の所、連載の最初の部分は
 https://blog.canpan.info/wawawa/category_7/100
 (ブログの右側にある「カテゴリアーカイブ」の「ソロー研究ゼミナール」からカテゴリアーカイブを出して、URLの最後の部分を「100」に変えてください)
 ですが、今後「100」の所が「101、102・・・」と変わって行きます。

 どうぞよろしくお願いします。
巨大自然薯の写真。 [2014年10月29日(Wed)]
 くらげさん、コメント&リクエストどうもありがとうございます。

 ただ、残念ながら自然薯はあまりに巨大過ぎて航空写真じゃないと撮影できません。
 どうぞ悪しからず。
宮武外骨 [2014年10月09日(Thu)]
 くらげさん、お知らせどうもありがとうございました。
 宮武外骨のテレビ番組はいかがでしたか?
恵みに感謝。 [2014年08月20日(Wed)]
 Raphaelさん、コメントどうもありがとうございます。
 本当にそうですね。

 「それは、当たり前にあるのではない」
 「それは、本来自分が作り出した物ではない」

 ということに気づけば、
 「有り難い」ということが自然に感じられるのではないかと思います。
己を知る。 [2014年06月28日(Sat)]
 Raphael Suzukiさん、コメントどうもありがとうございます。
 
 まさに、「己を知る」ということが大切ですね。
目先のことしか考えない世の中。 [2014年06月09日(Mon)]
 Raphael Suzukiさん、コメントどうもありがとうございます。
 
 まさにおっしゃる通り、目先のことしか考えない世の中になっていると思います。

 毎日朝昼晩のニュースで、刻々と今の株価が伝えられているくらいですからね。
| 次へ