• もっと見る
« 政治ゼミ | Main | 質問などへの回答»
かたつむりの会学習会の報告(4)要求、理解、支持、代弁、支援、連帯・・・  [2012年12月05日(Wed)]
 最後は、参加した皆さんからの感想や意見などもお聞きしました。

●放課後活動を保障するための支援体制を・・・。
●学校にいる間のサービスはある程度あるが、その後は・・・。
●権利は主張、要求していかなければ。
●遠慮や諦めを、どう超えていくか?
●活動として少しでも進めていけたら。
●下川に地域サービスを創る決意。
●NPOの役割、地域ニーズの代弁機能について。
●平等・公平の意味について
●平等とは、立場の入れ替えが可能なこと。
●理不尽な格差や不平等をなくしていきたい。
●福祉労働の実態と制度的矛盾。
●福祉労働者の人権とサービスの質。
●利用者の権利を高めていくためには?
●選択可能な多様なサービスをすべての地域に。

 というような話になりました。いろんな立場の人が、地域の現状や課題についての認識を共有することができてとても良かったと思いました。モコリリ・プロジェクトとも、これから連帯して進んでいけたらと思います。


かたつむりの会学習会の報告(3)ノーマリゼーションと「普通とは何か?」 [2012年12月04日(Tue)]
 かたつむりの会の学習会の報告の続きです。

●デンマークから始まったノーマリゼーション
●当事者の声と代弁者の役割
●障がいがあることによって差別されない。
●ノーマリゼーションにおける「普通」とは何か?
●障がい者を健常者に近付けるということではなくて・・・
●多様な人たちが多様な個性を認め合って共生できるのが「普通の社会」。
●それは、特定の人たちのためではない。
●「仲間に入れてあげる」のではなく、「同じ資格を持った社会の構成員として」
●ビジョンを持ち、連帯して努力していこう。

 などの話をしました。そして
 ・・・・・


                    (つづく)
かたつむりの会学習会の報告(2)イソップ物語から障害者基本法まで [2012年12月03日(Mon)]
 今回のテーマは、「権利について」でした。

●平等・公平とは何か?
●キツネとツルの話
●違った条件の人に同じものを与えるのは平等ではない。
●2つの権利(契約上の権利と人権)
●義務を伴わない無条件の権利とは?
●権利は与えられたものではなく、人々が要求し勝ち取ったもの
●市民革命と人権思想
●自由民権と天賦人権
●自由権から社会権へ
●機会の平等と結果の平等
●社会権と福祉国家
●日本国憲法25条と生存権
●子どもの権利条約
●障害者の権利に関する宣言
●障害者基本法
●申請主義の趣旨は?

 そして、後半はノーマリゼーションについての話をしました。
 ・・・・・・
              (つづく)
かたつむりの会学習会の報告(1)まずは自己紹介から [2012年12月02日(Sun)]
 今日は、かたつむりの会の学習会でお話ししてきました。
 まず、自己紹介と、それに関連するいろいろなテーマについて・・・


●社会福祉士という国家資格について
●地域で暮らしたいという想いと自立生活運動
●やりたいことをやるのではなく、ニーズのあることをする。
●当事者団体からサービス提供組織へ。
●障害者自立支援法と事業者、利用者。
●発達障がいを持つ人たちと就労・社会参加の難しさ。
●福祉サービスの地域的偏りと地域間格差。


 それから、本題である権利の話に入っていきました。
 ・・・・・・
              (つづく)