• もっと見る
« 大人の国語ゼミナール | Main | 旭川サテライト»
4月4日臨時学問会の報告(11) [2020年06月04日(Thu)]
 4月4日の臨時学問会の報告の最終回です。

●「足るを知る」は、頭で考えると難しい。
●考えたことを実践しようとすると、さらに難しい。
●やっぱり、自然に学ぶことでしょう。
●植物から学ぶ、羊から学ぶ。
●自分探しの旅と、人が還って行くべき場所。
4月4日臨時学問会の報告(10) [2020年05月27日(Wed)]
 4月4日の臨時学問会の報告の続きです。

●生産は、商品の生産ではなくて、価値の生産。
●生産は、消費のためのお金を得る手段ではない。
●本当は、生産と消費は分離していない。
●必要と離れた欲望もないはず。

 それから・・・
                           (つづく)
4月4日臨時学問会の報告(9) [2020年05月20日(Wed)]
 4月4日臨時学問会の報告の続きです。
 
●モノ消費からコト消費へ。
●でも、本当は「消費」ではないのではないか。
●お金を払って、それに見合う何かを消費するというよりも・・・。
●創造的な活動は、消費ではない。
●与えられた選択肢の中から商品を選ぶのではなくて・・・。

 それから・・・
                           (つづく)
4月4日臨時学問会の報告(8) [2020年05月15日(Fri)]
 4月4日の臨時学問会の報告の続きです。

●苦労して手に入れることの大切さ。
●苦労した方が、目的を達成した時の喜びは大きい。
●時間が経っても色あせない喜び。
●単なる物は、限りなく欲しくなるが・・・。
●苦労した経験は、満足できる。

 それから・・・
                           (つづく)
4月4日臨時学問会の報告(7) [2020年05月10日(Sun)]
 4月4日の臨時学問会の報告の続きです。
 
●求めるもの自体が持っている価値。
●それを求める過程で得られる価値。
●簡単に手に入ったものは、飽きてしまうのも早い。
●すぐにまた、新しいものが欲しくなる。
●本当の満足とは何か?

 それから・・・
                           (つづく)
4月4日臨時学問会の報告(6) [2020年05月05日(Tue)]
 4月4日の臨時学問会の報告の続きです。
 
●自然の欲求は、必要に根差している。
●だから、不必要なものは求めない。
●自然な欲求は、得ることだけを求めない。
●創造的な欲求。

 それから・・・
                           (つづく)
4月4日臨時学問会の報告(5) [2020年04月30日(Thu)]
 4月4日の臨時学問会の報告の続きです。

●自然の多様性と調和。
●働きアリの2割はさぼっている。
●無駄は、無駄ではない。
●効率の追求は状況の変化に弱い。

 それから・・・
                           (つづく)
4月4日臨時学問会の報告(4) [2020年04月24日(Fri)]
 4月4日の臨時学問会の報告の続きです。
 
●欲望は限りなく肥大化するもの、とは限らない。
●食欲は、お腹がいっぱいになれば収まる。
●自然な欲求、必要から生じる要求には、自然な限度がある。
●「足るを知る」は、自然なこと。
●不自然な欲求に気を付けよう。

 それから・・・
                           (つづく)
4月4日臨時学問会の報告(3) [2020年04月22日(Wed)]
 4月4日の臨時学問会の報告の続きです。

●もっと欲しくなるのはどうしてか?
●人間の欲望と刺激。
●多くの情報があるほど、欲望は刺激される。
●「存在しないもの(存在を知らないもの)」は、欲しくならない。

 それから・・・
                           (つづく)
4月4日臨時学問会の報告(2) [2020年04月17日(Fri)]
 かなり間があいてしまいましたが、4月4日の臨時学問会の報告の続きです。

●物欲は、人間にとって普遍的なものなのか?
●大昔の人に物欲はあったか?
●コレクションの楽しみは?
●知識欲は?

 それから・・・
                           (つづく)
| 次へ