• もっと見る
« 経済ゼミナール | Main | 大人の国語ゼミナール»
4月定例学問会の報告(3)災害時の水。 [2025年04月25日(Fri)]
 4月定例学問会の報告の続きです。
 
●地震などの災害の時、水の確保も重要ですね。
●天災でなくても、この前みたいに断水になるかもしれない。
●川の水とか、雨水とか、冬だったら雪もあるけど・・・。
●飲めるようにするのは、濾過するか、蒸留するかですね。
●調べてみると、いろいろな製品が売られていますね。
●井戸を掘るのも、いいかもしれない。

 そして・・・



                (つづく)
4月定例学問会の報告(2)地下水。 [2025年04月22日(Tue)]
 4月定例学問会の報告の続きです。

●地面に浸み込んだ水は、地下水になるのですね。
●どこを、どれだけ掘ったら、水が出て来るのか?
●ギシギシが生えている所の下には、水脈があるんだって。
●地下水は、時間をかけて濾過されるんだろうけど・・・
●どれくらい濾過されれば、飲めるようになるのだろう?

 そして・・・



                (つづく)
4月定例学問会の報告(1)雨ですね。 [2025年04月20日(Sun)]
 今日は、モレーナで4月定例学問会を開催しました。
 
●雨ですね。(この日は、ずっと降ったり止んだりでした)。
●この雲は、どこでできたのかな?
●どこかで、何らかの原因で、上昇気流が生まれたのでしょうが・・・。
●本州では、もう夏日になっているそうですが。
●クロッカスは咲いているけど、桜はいつ咲くのかな?
●雨が降るということは、水が循環しているということですね。

 そして・・・

                     (つづく)
3月定例学問会の報告(8)変態の社会的使命。 [2025年04月19日(Sat)]
 3月定例学問会の報告の最終回です。
 
●今の時代、公共交通機関を利用するのは少数派。
●もっと言えば、変態。
●でも、誰も自家用車を持っていない時代に自家用車を持った人も変態だっただろう。
●いつでも、新しい時代を切り拓くのは変態。
●公共交通機関を利用するのも、自転車に乗るのも。
●変態は、重要な社会的使命を持った貴重な存在。


 「下川わわわ大学」の4月定例学問会は、明日、4月20日(日)です。
3月定例学問会の報告(7)バスを使った新しい経営 [2025年04月18日(Fri)]
 3月定例学問会の報告の続きです。
 
●今までと同じやり方では、経営改善は難しいだろう。
●運賃を上げるとか、便数を減らすとか、そういう消極的な方法ではなくて・・・。
●朱鞠内のお店は、市場を求めて行商に出ている。
●バスに商品を載せて、興部・名寄間で行き来したら・・・。
●小売業者がバス事業を運営するか、バス事業者が小売業に進出するか?
●バス事業は、いろいろ許認可がある。
●いずれにしても、地域間のつながりを深めていく必要があるのでは。

 そして・・・

                (つづく)
3月定例学問会の報告(6)公共交通機関を利用したいけど・・・ [2025年04月16日(Wed)]
 3月定例学問会の報告の続きです。

●なるべく公共交通機関を利用したいけれど・・・。
●鉄道会社もバス会社も経営は厳しいので・・・。
●減便、頻繁な運休、駅や営業所の開業時間の短縮・・・どんどん不便になる。
●しかも、JRは運賃の値上げもある。
●すると、ますます乗客は減る、経営状態は悪化する。
●恐るべき悪循環。
●一体、どうすればいいのかな?

 それから・・・

                (つづく)
3月定例学問会の報告(5)無謀な旅をしてはいけない。 [2025年04月08日(Tue)]
 3月定例学問会の報告の続きです。

●昼前には着くと思ったのに、雨宿りをしたのと、雨で体力を消耗したので・・・。
●12時を過ぎてしまいました。
●しかも、かなり濡れてしまった。
●雨合羽は必須ですね。
●うーん、失敗でしたね。
●天候には勝てません。
●それにしても、JR北海道の経営状況は厳しいなあ。

 そして・・・

                (つづく)

3月定例学問会の報告(4)雨。 [2025年04月05日(Sat)]
 3月定例学問会の報告の続きです。
 
●旭川から下川へ帰って来れなくなったので・・・。
●ネットカフェに泊まって、早朝、自転車で出発。
●雨が降らないうちに、と思って塩狩峠を越える。
●ここまでは、いい調子だった。
●しかし、その後雨が降り出し・・・。
●雨宿りをして、小降りになりそうと思って出発したら、また強くなるの繰り返し。

 そして・・・

                (つづく)
3月定例学問会の報告(3)名士バスも、JRも・・・。 [2025年03月31日(Mon)]
 3月定例学問会の報告の続きです。
 
●よし、名士バスに電話して、「ちょっと待っていてください」とお願いしよう。
●しかし、名士バスに電話しても誰も出ない。
●うーん、困った。どうしよう?
●そうだ。旭川駅の駅員さんと交渉しよう。
●でも、ダメでした。「この時間は、名寄駅にも誰もいません」。
●というわけで、この日に帰ることは諦めざるを得ませんでした。

 そして・・・



                (つづく)
3月定例学問会の報告(2)最終バスに接続する列車。 [2025年03月28日(Fri)]
 3月定例学問会の報告の続きです。

●18時41分発の列車を待ち、出発時刻が近づいたので駅に行ってみると・・・。
●18時41分発の普通列車は運行します、が・・・。
●列車が入って来るのが遅れるので、出発も20分ほど遅れます、とのこと。
●それじゃあ、名寄から下川行きの最終バスに乗れないのでは!?
●こういう時、以前だったらバスは待っていてくれたのですが・・・。

 ・・・



                (つづく)
| 次へ