2月定例学問会の報告(7)自転車の歴史 [2021年02月27日(Sat)]
7日の定例学問会の報告の続きです。
●自転車は、ヨーロッパで始まった。 ●車輪の発明から、ずいぶん時間がかかった。 ●舗装道路がない時は、自転車もあまり便利ではなかったのではないか。 ●足で蹴って進む自転車から、漕いで走る自転車へ。 ●チェーンとギヤという大発明。 そして・・・ (つづく) |
![]()
![]()
![]()
![]() |
2月定例学問会の報告(7)自転車の歴史 [2021年02月27日(Sat)]
2月定例学問会の報告(6)電気は不思議なもの。 [2021年02月25日(Thu)]
2月定例学問会の報告(5)原子力緊急事態。 [2021年02月23日(Tue)]
2月定例学問会の報告(4)いろいろなことを想定して。 [2021年02月19日(Fri)]
2月定例学問会の報告(3)新型コロナウイルスとワクチン。 [2021年02月17日(Wed)]
2月定例学問会の報告(2)人間とウイルスの相利共生。 [2021年02月12日(Fri)]
2月定例学問会の報告(1)人類と感染症。 [2021年02月09日(Tue)]
1月定例学問会の報告(9)原子力と資本主義経済、ほか。 [2021年02月07日(Sun)]
1月定例学問会の報告(8)最悪の事態を想定・・・したくない。 [2021年02月06日(Sat)]
1月定例学問会の報告(7)選択肢が多ければいいのか? [2021年02月05日(Fri)]
| 次へ
|