• もっと見る
« 経済ゼミナール | Main | 大人の国語ゼミナール»
3月定例学問会の報告(1)栄養学と、水だけで生きている人。 [2023年03月20日(Mon)]
 昨日は、モレーナで3月定例学問会を開催しました。
 
●現代の栄養学は、根本的に間違っているかもしれない。
●人間が生きていく上で必要な栄養素で、人間が体内で合成できないものは・・・。
●食べ物から摂取するしかないということが前提になっているが。
●それは、腸内細菌の働きを考慮していない。
●人間が作れない栄養素も、腸内細菌は作っているかもしれない。
●水だけを飲んで生きている人もいると言うが・・・。

 そして・・・

                (つづく)
2月定例学問会の報告(11)共通テスト。 [2023年03月18日(Sat)]
 2月定例学問会の報告の続きです。
 
●大学入試の共通テストを見てみると・・・。
●かなり長い文章を読む力が要求される。
●しかし、今の子どもの大部分は問題文を読まないで答えを出そうとする。
●中学校のテストで通用しても、大学入試では通用しない学力。
●人間は、AIにはできない能力が求められているのに・・・。
●AIでもできることであれば、人間はAIに置き換えられていく。


 「下川わわわ大学」の3月定例学問会は、明日、3月19日です。
2月定例学問会の報告(10)言葉の力。 [2023年03月17日(Fri)]
 2月の定例学問会の報告の続きです。
 
●言葉の力が、急激に低下しているのではないか。
●文明が発達せず、単調な生活をしていた人々は、非常に少ない単語だけで十分だった。
●複雑なコミュニケーションや思考を可能にする言語は、昔からあったわけではない。
●江戸時代以前の日本語は、書き言葉は漢文書き下し調しかなかった。
●近代日本語の文章が確立するのにも、相当時間がかかった。
●しかし、現代では非常に語彙の限られた一単語の水準に戻っているのでは?

 それから・・・
                (つづく)
2月定例学問会の報告(9)何が欲しいか?と聞かれて・・・。 [2023年03月16日(Thu)]
 2月の定例学問会の報告の続きです。
 
●ところで、子どもは本当に自分が欲しいものが何かを知っているのか?
●今の子どもは、自分の内面を表現するよりも・・・。
●相手の期待する答え、正解と思われることを言おうとするのでは。
●ある子が「スタバが欲しい」と言ったら・・・。
●隣の子も、同じ答えを言う。
●そんなことをしていると、自分自身が何を思っているのかも分からなくなる。

 それから・・・
                (つづく)
2月定例学問会の報告(8)どうして若く見られたいのか? [2023年03月15日(Wed)]
 2月定例学問会の報告の続きです。
 
●年配者の多くが、若く見られたいと願っているらしい。
●昔の人は、若く見られるのを喜んだだろうか?
●若いということは、未熟である。経験が乏しい。人格の完成には程遠い。
●自分の生きてきた人生に誇りや責任を持てる人であれば・・・。
●年を取ることを否定的に感じるのは、生きていることに価値を見出せていないからか?

 それから・・・
                (つづく)
2月定例学問会の報告(7)若さ崇拝。 [2023年03月14日(Tue)]
 2月定例学問会の報告の続きです。
 
●どうして、「若者の声」が新聞記事になるのだろう?
●若者の意見・若者の好み・若者の感覚が尊ばれるのはなぜか?
●若者は、年配者のマネをしようとはしないが・・・。
●年配者は、若者と同化しようとする傾向があるのではないか。
●年配者は、若さに憧れているのか?

 それから・・・
                (つづく)
2月定例学問会の報告(6)ディスコ。 [2023年02月28日(Tue)]
 2月定例学問会の報告の続きです。
 
●今から30年前だったら、否かの若者は「ディスコが欲しい」と言っていたかもしれない。
●最新の流行は、すぐに古くなる。
●スターバックスができれば、本当に魅力ある町になるのか?
●スターバックスは、流行らなくなれば撤退すればいい。
●地方の文化は失われていく。
●常に、都会の流行の後を追うことに。

 それから・・・
                (つづく)
2月定例学問会の報告(5)新しいものは、古いものより優れているのだろうか? [2023年02月25日(Sat)]
 2月定例学問会の報告の続きです。
 
●新しいものは、本当に古いものより優れているのか?
●昔の人だったら、古いものの方が優れていると考えた。
●理想は、未来ではなく過去に託された。
●科学技術が進歩して、新製品は旧製品より改良されているように見えた。
●でも、本当に今もそうなのか?
●次から次へと新しい商品を買わせなければ続かない経済。

 それから・・・
                (つづく)
2月定例学問会の報告(4)江戸時代の旅行。 [2023年02月23日(Thu)]
 2月定例学問会の報告の続きです。
 
●江戸時代の人たちも旅行を楽しんだ。
●熊野大社や、伊勢神宮に行くのが流行になったらしい。
●決して、江戸や大阪などの都会に旅行したのではない。
●昔の人は、古いものに魅力を感じたのではないか。
●いつも、人々は最新の流行を追っていたわけではない。

 それから・・・
                (つづく)
2月定例学問会の報告(3)新しいものと古いもの。 [2023年02月18日(Sat)]
 2月定例学問会の報告の続きです。
 
●新しいということは、古いものより優れているということなのか?
●新しいものに価値があるというのは、近代の思想。
●昔は、より古いものの方が尊重された。
●古いということは、確かな実績があるということ。
●前近代の人々にとって、モデルになるのは未来でなく過去だった。

 それから・・・
                (つづく)
| 次へ