• もっと見る
«議員の仕事と選挙についてなど | Main | 未来を創るリーダーに!»
さらに、民主主義について考える。 [2012年08月14日(Tue)]
 さすが大学生、学ぶ意欲はどんどん湧き出てくるようです。

●法、規範、または決まりに対する2つの捉え方
●秩序、一貫性、機敏性を重視するか、合意形成、合理性、共通理解を重視するか?
●トップダウンとボトムアップ
●行政主導と住民参加
●ルールを決める段階ですべきことと、実行する段階での扱い方
●人間の自由と平等は民主政治の前提条件であり成立基盤である。
●民主政治では許されない無責任と無関心
●侮れず、儒教道徳
●前例主義をどう打ち破るか?
●学問の自由と議論・話し合いの文化
●問うことの大切さと受験制度の重大な矛盾
●西欧発祥の議会制民主主義は、決して普遍的・完全なシステムではない。
●硬直化した思考は無力感や絶望感につながりやすいが・・・
●新しいシステムを作るのは、現行システムの中枢外にいる人たちである。
●経験しないことは習得できない。
●「地方自治は民主主義の学校」、では、もっと初歩的な学びの場は・・・

 などの話をしました。
 でも、まだ終わりじゃありません。

              (つづく)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント