2/17「金茶会」第3回 [2012年01月08日(Sun)]
思い出の品物を持ち寄って語り合う
異世代交流のつどい ![]() 金 茶 会 (ゴールデンエイジちゃかい) 〜思い出を、おもあいで、味わう〜 日時:2012年2月17日(金) 午前の会 10時半〜12時 午後の会 2時〜3時半 会場:大山崎ふるさとセンター1階 和室(イス席) 終了しました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 一人一品、思い出の品物をお持ちください。 皆さんとご一緒に、 それぞれの品物にまつわる歴史や思い出をひもといて語り合いましょう。 品物についての思い出をクイズにしたり、チームで俳句を作ったり、 楽しく過ごしませんか? お気軽にご参加ください。 ※ おもあいとは、一つの茶碗を皆で回して頂くこと。 ここでは「思い出」を皆で頂きます。 参加無料 事前申込制 対象:思い出の品物を持参して語っていただける方 定員:各回6名(65才以上の方 4名、 18才〜40代位の方 2名) 申込方法:お名前・電話番号・住所・年代・ご希望の会(午前か午後)を 添えて、Dance&Peopleへお申し込み下さい。 定員になり次第〆切ります。 申込先 ダンス&ピープル 電話・FAX 075ー802ー9060 当日連絡 090−1155−8867 メール dーaーp●muse.ocn.ne.jp(●を@に) 進行役:細見佳代(演出家・俳優) 山田珠実(振付家・ダンサー) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昨年、一昨年の金茶会に登場した「品物」のみなさん。 お姉さんと食事した記念の陶器のカップ、 初ボーナスで買った銅の火鉢、 戦争中にはいたもんぺ、 新婚時代に贈られ震災をくぐり抜けたオルゴール、 ワンちゃんの置き物、 何十年も一緒のミシン、 宿舎提供のお礼にもらったフェンシングの剣、 ご主人は風呂敷に包めないので手ぶらの方も、 (ここまでシニア。個人宅訪問も含む)。 あこがれの人との写真、 今の自分を導いてくれた方々の名刺、 初公開の手帳数冊、 先生の熱意が伝わる小学校の文集、 家族と毎日歌ってボロボロになった「みんなのうた」の本、(若者)。 懐かしい暮らし、辛かった時代、必死で生きた瞬間、震災の体験等、 普段なかなかお聞きすることが出来ない貴重なお話を 順番に皆でじっくり聞かせて頂きました。 若者の恋愛話が飛び出すと人生の先輩達からアドバイスやエールが送られ、 20代から80代までの温かく充実した交流の集いとなりました。 ※ 2011年11月と2010年11月の金茶会レポート → こちらでまとまってご覧いただけます https://blog.canpan.info/watashinomichi/category_4/ 進行役 プロフィール 細見佳代 (演出家・俳優) ![]() 近年、高齢者や障がいのある方を対象に演劇活動を行う。 2008年より京都のアトリエ劇研附属シア劇団にて演出、 北名古屋市回想法センターにて高齢者が人生の記憶を語る パフォーマンスを実施。個々人の身体表現を、 存在の証しとして社会に発信する仕掛けを模索している。 龍谷大学、大阪産業大学非常勤講師。 山田珠実 (振付家・ダンサー) ![]() ヨーロッパ等でダンサーとして活動。帰国後、振付けを始める。 母の死をきっかけに思いの通りにはいかないからだ、老いていくからだの 動きの中に魅力を発見し、愛知県長久手町の町民とのダンス作品創作等、 全国の小学校や高齢者施設や劇場等で、 様々な年代の多様な人たちとのダンス創作を行う。 愛知県淑徳大学非常勤講師。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 主催:Dance&People 後援:大山崎町・大山崎町社会福祉協議会 国民文化祭・京都2011イベント絵巻参加 京都府地域力再生プロジェクト支援事業 |