• もっと見る
«小さなポットからこんにちは | Main | 畑からも順調に発芽»
綿の種まきも終わり [2011年05月23日(Mon)]

昨日22日は、エコビレッジの綿の種まきイベントでした。

天気が心配でしたが、午前中は蒸し暑いくらいで、晴れ間ものぞいて

バッチリ、種まきができました。

今回皆さんに播いてもらうのは「会津」種の和綿。

和綿の北限が福島といわれていましたから、会津種は北限の種類ですね。



まずはポットに播きま〜す。

ほとんどの方が収穫は体験したことがあるけれど

種まきは初、という方でした。

ご自分で少し育てている、という方も。

だんだん、増え始めていますね、和綿栽培人口(?)

その後、畑へ。


今回は、背引き鍬で畝立てをしました。

理事長がお手本を見せてから、参加者のお子さんにも挑戦してもらいました。



がんばる小3男子。

畝は曲がってしまったものの、深さは良い感じだったと思います。

でも、私でもまだまだ難しいので、子供には難しいかも。

なかなか体験できないことですけどね!

畝が立ったら、種を直播していきます。

今回も名札を立てて(笑)



みなさんとても丁寧に播いてくれました。

種まきでは、土かけがとても大切なのですが

それも上手にできたと思います。ので、発芽が楽しみです。



種まきが終わったら、

今の時期に大きくなって美味しくなってきている

タマネギの収穫をしにタマネギ畑に行きました。



いかに大きいのを見つけるか、みんな真剣な眼差しです。

写真に写っているたけさん(小2・2回目のブログ登場)は

大きそうなのを見つけては「これ、大きいよ…?」とお父さんに聞きながら

最終的に8個収穫していました(笑)

楽しんでくれたようで良かった、良かった。


それからお昼ご飯を食べにエコビレッジに戻り

お待ちかねのご飯〜。



参加人数が少なめだったので、大家族くらいな感じの食卓。

久しぶりにかまどで蒸かしたお赤飯を食べました。

やっぱり、つやつやモチモチ、香りも良くて美味しい…。

ゆっくりご飯を食べてお話しているうちに

空がどんどん暗くなってきました。

少し予定より早めに、里山へ出発。

途中から雨が少しずつ降り始めてしまったので

棚田エリアには行かずに、ツリーハウスに行きました。

ツリーハウスの周りにはたくさん木々があるので

多少の雨ならほとんど濡れずに遊べます。

子供たちもツリーハウスを楽しみにしていたようなので、行くことができて良かった。



そのあとは近くの村檜神社と大慈寺へ。

樹齢千年の杉がいくつかある場所です。

そこで、サプライズが!

地元の方にずっと、住んでいるとは聞いていたのですが

杉の木に穴を作って住んでいるムササビが

穴から顔を出していたのです!!!!

夜行性のムササビが、雨で外が暗いせいか、

まだ昼過ぎなのに顔を出すなんてめずらしいこと。

写真に撮ろうと思いましたが、

この場所に居合わせた人の特別な景色だと思って止めました。

雨降りでも、いいことはたくさんありますね〜。

砂漠状態だった畑にも恵みの雨、ですし

きっとこの日播種した種も元気よく発芽してくれることでしょう!


トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント