Loading
![]() |
原発のことは自分たちで決めたい!
日本の地方政府には、住民による直接請求という制度がある。首長の解職や議会の解散、条例の制定を求めるために、選挙権を持つ住民の一定割合の署名を集めることで可能になる。
3・11東京電力・福島第一原子力発電所事故によって、人の手に負えず、人類と共存できないことを知った人々は、原発を停め再稼働をやめさせるために、原発の稼働の是非を問う住民投票条例の制定を求める直接請求運動を、昨年11月に大阪と・・・
関西電力大飯原発を再稼働させるな!
![]() 現在、日本に54基ある原発のうち、3基を除いた51基が福島第一原発事故の影響を受けて停止している。それらを早く再稼働させたいとする国の動きに対し、市民が反対の声をあげている。 2012年1月18日に原子力・安全保安院が開催した意見聴取会は、関西電力が大飯原発3、4号機(福井県)について実施したストレステスト(耐性検査、安全評価)の結果に関する意見を求めるものだったが、一般傍聴者が会場から・・・
自然と共生、命を守る
![]() ■女性がたちあがる、原発問題 3・11から約1か月後の2011年4月16日、「原発いらん!関西行動」に“ECOまちネットワーク・よどがわ”(以下“ECOまち”)のメンバーと一緒に参加しました。女性の参加がとても多かった!しかも、小さい子連れの若いお母さんの姿が目立ちました。隣同士になった女性は「こんなデモに一度も参加したことなかったけど、いてもたってもいられなくて。」と話してくださった。・・・
福島の子どもたちの一時避難に「ぽかぽかプロジェクト」始動
![]() 福島第一原発事故の被害、とりわけ放射能拡散による被害は、いまだ続いています。 福島市の中でも特に空間線量が高い状況が続く渡利地区は、福島第一原発から60キロ離れています。この地区には、毎時2マイクロシーベルトを超す場所もたくさんあるにもかかわらず、避難区域に指定されておらず、いまだに多くの子供たちが生活しています。 「除染がはじまって効果があがるまで、せめて子どもたちを一時避難させ・・・
脱原発世界会議、東アジアセッション開催
![]() 2012年1月14日、15日、脱原発世界会議が横浜市のパシフィコ横浜で開催された。約30カ国からゲストを集め、総参加者11,500名というシンポジウム形式としては3.11以降最大の反原発イベントとなった。公式発表によると、主要なセッションの他に福島や海外の団体が100以上の持ち込み企画を実施し、かかわったボランティアスタッフは500名を数えたという。多くの企画が参加型の方法を採用し、ホストとゲス・・・
すごいぞ!日本の温泉パワー
![]() 日本の著名な温泉地である鹿児島県指宿(いぶすき)には、温泉パワーを使った発電所があった。 「2〜3日前までは平年並みだったんですけどね…」 鹿児島県指宿温泉の宿に旅装を解いた私に、宿のスタッフは、申し訳なさそうに話した。クリスマス寒波の襲来で、最高気温は平年より4〜5℃低く、強い風が吹きすさんでいた。そんな寒さには、温泉で暖まるのが何よりのごちそうだ。指宿は、海岸で地熱で温められた・・・
環境教育の実践者らの研鑽会が開催
![]() 2011年12月17日・18日、栃木県那須町にて環境教育東北・関東ミーティングが行われた。 「環境教育ミーティング」とは、環境教育、自然体験活動、野外教育に関心を持っている方々が集まり、実践発表や情報の共有、研修や交流をする場として毎年開催されている。1987年に全国ミーティングが清里で始まり、その後地域のネットワークを構築することが重要であることから、地域ミーティングが開催されるように・・・
日本の重大ニュース2011
2011年3月11日に発生した東日本大震災。それによって引き起こされた福島第一原発事故が、日本に暮らす人びとのモノの考え方や生活様式を大きく変えることになりました。
2011年に日本から発信したENVIROASIAのニュースも、震災と原発事故関連の情報が多くを占めました。 ■福島第一原発事故と放射能汚染&脱原発 福島第一原発事故によって放出され続けている放射性物質による汚染・・・
中国の重大ニュース2011
2011年も後1日で終わろうとしています。中国の環境NGOにとって2011年はどのような一年だったのか。ENVIROASIAにアップされた記事から振りかえってみたいと思います。
■サプライチェーンにおける汚染問題 東日本大震災やタイの洪水でサプライチェーンの寸断が注目される一年でしたが、中国でも同じくサプライチェーンにおける汚染問題が注目を浴びる年となりました。アップル社をはじめ・・・
環境NGO・NPO活動推進・組織運営講座
![]() 2011年12月17、18日の2日間にわたり東京で開催された、「活動強化のための資金調達力アップ」をテーマとした環境NGO・NPO活動推進・組織運営講座(主催:地球環境基金、企画運営:「環境・持続社会」研究センター(JACSES))に参加した。今日さらなる活動強化が求められているNGO・NPOのスタッフを対象に、資金調達の様々な手法を学ぶ講演とワークショップが組み合わせられたイベントであった。 ・・・
| 次へ
|
![]() |