• もっと見る
カテゴリアーカイブ
検索
検索語句
CURRENT MOON
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
リンク集
小早(44丁立8反帆 御召出水丸)帆装[2022年06月18日(Sat)]
小早(44丁立8反帆 御召出水丸)帆装 左舷図 1-500.jpg

薩摩島津家の御召小早 出水丸
全長 約19.7m

御召船なので屋形が設けられている。
黒漆、ベンガラ塗り、飾り金具が施されている。
帆は8反、下半分が黒く染められている。

 天明3年(1783)の資料に基づいて作成。
小早(44丁立8反帆 御召出水丸)[2022年06月16日(Thu)]
小早(44丁立8反帆 御召出水丸)左舷図 1-500.png

薩摩島津家の御召小早 出水丸
全長 約19.7m

御召船なので屋形が設けられている。
黒漆、ベンガラ塗り、飾り金具が施されている。

 天明3年(1783)の資料に基づいて作成。
関船 (70丁立) 帆装[2022年05月22日(Sun)]
関船(70丁立 帆装) 左舷図 1-600.png


この作品のイラストポスター、BOOTHにて販売中
https://niji-fune.booth.pm/items/3884485
関船(70丁立)[2022年05月19日(Thu)]
関船(70丁立) 左舷図 1-400.png

全長 約29.0m
享保9年(1724) 境井流絵図をもとに作成
関船(60丁立)[2022年05月06日(Fri)]
関船(60丁立) 左舷図 1-300.png

全長  約24.0m
鯨船 小早 比較図[2022年05月03日(Tue)]
20220803_02.png

いずれの船も似たような形なので、分かりやすく並べてみました。
関船(50丁立)[2022年05月03日(Tue)]
関船(50丁立)左舷図 1-300.png

全長 約21.0m
享保9年 境井流絵図をもとに作成
小早 34丁立6反帆 帆装[2022年04月27日(Wed)]
小早(34丁立6反帆)帆装 左舷図 1-300.png

全長     約 14.1m
航長     約 8.9m
全高     約 10.0m 
小早 34丁立[2022年04月26日(Tue)]
小早(34丁立6反帆)左舷図 1-300.png

全長  約14m
航長  約8.9m
五尺が馬乗立となっている
小早 境井流 40丁立[2022年04月24日(Sun)]

小早(40丁立)左舷図 1-300.png

戦国時代から江戸時代にかけて使われました。
戦国時代は軍船として、江戸時代は将軍家ゃ西国大名の参勤交代の折、海路で使われました。
全長約17m
関船に比べ小ぶりで、矢倉ではなく半垣造りになっている。
半垣造りの下方か足隠し板になっているのが境井流の特徴。
| 次へ