2010/08/07〜08
わおん♪自然探検隊
夏のキャンプを、
塩尻市洗馬にある柏茂(はくも)会館にて、行いました。
小3〜中1までの子どもが18人、参加してくれました。
徐々に子どもたちが集まってきます。
元気いっぱいの子、緊張気味の子、いろいろです。


最初に、オリエンテーション。2日間の説明やスタッフの紹介をします。
初めてのお友達がほとんどなので、ちょこっとゲームをします。
生年月日準備並び替えるというもの。


知らないお友達にも声をかけて、順番に並びます。
答え合わせをしてみると、「あれれ〜」なんてことも。
この並び順をもとに、グループを3つに分けました。
グループのメンバーで集まり、自己紹介とグループの名前付け。
2日間、このグループで活動します。


さて、最初の活動、
生き物探しハイキングです。
リュックサックにお弁当・水筒を入れて、虫取り道具を持って、出発です!!
目標は、5種類以上の生き物を見つけること。
と、その前に。
虫を見つける目を鍛えるために、ゲームを。
植木の中に隠された5色の目玉クリップを、グループで協力して探します。


全部は見つけられなかったところもありましたが、目の訓練はOK。
それでは、ハイキングへ。


歩きながら、チョウチョやトンボ、バッタなど、いろいろな虫が見つかります。
キアゲハの幼虫、ナナフシ、ツユムシなどなど、
たくさんの目がある分、いろんな種類の虫が見つかりました。
たくさん歩き、おなかもすいたところでお弁当タイム。
木陰でお弁当を広げます。


野外でのお弁当は、とってもおいしいですね☆
アリが登ってくるのを気にしたりしながら、おいしくいただきました。
みんなが食べ終わると、もうちょっと先へ進みます。
谷筋で川があり、斜面をロープを使って降りてみます。


みんな、がんばって挑戦しました。
ロープをしっかりもって、足はすべったりしますが、手で支えます。
降りた沢には、サワガニが何匹もいました。


ハイキングを終えて、柏茂会館へもどってきました。
今夜寝るための、テントを立てます。


初めて立てる子もいたけど、見よう見まねで、みんな上手になっていきます。
やり方さえ分かれば、どんどんお手伝いしてくれます。
次に、今夜と明日の朝に、昆虫が集まるようにトラップをつくります。
腐りかけのバナナにウイスキーをかけて、においを強くしたものを
木にぶら下げます。
もう1種類は、白い布に青色の光を当てて、夜の虫を集めるもの。
たくさん集まってくれるといいなぁ。


さて、そろそろおなかが空いてきました。
夕食づくりです。
キッチンでカレーとサラダをつくるグループと、
外で飯ごうでご飯をたくグループ。
それぞれ、やってみたい方をお手伝いします。
飯ごう組は、まずは薪に火をつけるところから。
どうやったら、薪に火がつくか、考えていろいろと挑戦します。
新聞だけ燃えて火が消えてしまったり、試行錯誤をくりかえします。
マッチがあと1本!!というときに、うまく火がつき、感動したとか。


カレー組は、野菜を切って、カレーを煮込みます。
手際よく作業がすすんでいきます。


ぐつぐつといいにおいがしてきます。
両方、準備が完了し、いよいよ夕食です☆
「いただきまぁす」


おいしいと、夢中で食べています。
どんどん、おかわりをしていきます。
食べ過ぎちゃった子もいるみたい。
おいしく食べられてなによりです。
夜は、ナイトハイク。
懐中電灯を片手に、でも電気はつけないで、林の中を歩きます。
「あ、何か光った!!」
発見があったようです。ホタルです。
よく知っているゲンジボタルなどと違って、林の中にいる幼虫です。
飛ばないホタルもいるんだぁ。
空を見上げて、星の観察もします。
夏の大三角形がきれいに見えました。
小曽部は暗くて、星がとってもきれいです。
盛りだくさんな1日はこれでおわりです。
お風呂に入って、会館やテントでおやすみなさい・・・
Posted by NPO法人わおん at 17:27 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)