• もっと見る
ワンパクな子ども
<< 2020年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ワンパクスキーキャンプが無事終了しました![2020年03月30日(Mon)]
3月26日から実施していましたスキーキャンプが無事終了しました。
最終日は何と夜から降り出した雪で緑の原っぱになっていた宿舎の周りも1面銀世界でした。ビックリ!!

P3295476  縮小4−1.jpg

スキー場はすでに閉鎖なので斑尾高原スキー場に移動しての最後のレッスンでした。

P3295493  縮小4−2.jpg

レッスン班3班のバッチテストを行いました。半分はすでにジュニア検定のゴールドを取得しているために大人の検定を受けました。

P3295495  縮小4−3.jpg

P3295500  縮小4−4.jpg

技術的には小中学生としてはかなりの技術を持っていますが、大人の検定ですから、結果はかなり厳しいところもありました。

P3295497  縮小4−5.jpg

宿舎に戻って全員の検定の結果が発表されました。当然、喜ぶ子、残念がる子、悔しがる子、それぞれでしたが、この4日間で明らかに全員のスキーは上達しました。

P3295522  縮小4−6.jpg

P3295531  縮小4−7.jpg

また、キャンプを通じて「何にでも前向きにガンバル子」を目指して過ごした成果も出ています。
スキーキャンプの経験を生かして、4月以降の学校生活、家庭生活で活躍することを期待しています。
また2020年度の活動で会いましょう!!
Posted by miyoshi at 10:37 | 活動日記 | この記事のURL | コメント(0)
ワンパクスキーキャンプ3日目はまっ白名1日でした[2020年03月28日(Sat)]
3日目も斑尾高原スキー場に移動して、スキーレッスンを行いましたが、朝から帰るまで霧の発生で数十メートル先が見えない状況でした。

P3285230  縮小3−1.jpg

その中で、各レッスン班の子どもたちはレッスンに励みました。

P3285259 縮小3−2−2.jpg

午前中は視界の悪い中でしたが、ビデオ撮影を行い、昼休みに自分の画像を見て、直すところを確認しました。レッスンは1班と2班は合同でのレッスンになり、予定を変更して、この2班は今日バッチテストを行いました。

P3285270 縮小3−2.jpg

P3285314  縮小3−3.jpg

緊張の時間でしたが、3日間の練習の成果を出すことができました。

P3285316 縮小3−4.jpg

レッスン班3班は明日バッチテストを行います。最終日も斑尾高原に移動します。

宿舎のアルプに戻るころから雨が降り始め、残念ながらキャンプファイヤーは室内での実施になりました。みんな全身で楽しんでいました。

P3285414  縮小3−6.jpg

就寝前の生活記録の記入前には3日間、毎日、目標が達成できたことを記入したカードで埋まった「何にでもガンバレル子」メッセージが完成しました!!

P3285465  縮小3−7.jpg

明日は最終日、スキーに、友だちとの生活に前向きにガンバリます!!
Posted by miyoshi at 20:40 | 活動日記 | この記事のURL | コメント(0)
ワンパクスキーキャンプ2日目は斑尾高原スキー場に行きました!![2020年03月27日(Fri)]
2日目はマイクロバスで30分ほどの斑尾高原スキー場に移動して、スキーレッスンを行いました。

P3275000  縮小2−1.jpg

心配された雨も降ることなく、午前と午後 レッスン班でリフトを10本以上乗ってたくさん、色々なゲレンデを滑りました。

P3275033 縮小2−2.jpg

レッスン班3班は、今日と明日は2つに分かれて、2人のスクールのコーチが担当して、上級レベルのレッスンを行いました。

P3275051 縮小2−4.jpg

P3275057 縮小2−5.jpg

P3275071 縮小2−6.jpg

P3275057 縮小2−5.jpg

初心者班も、しっかり滑ることができるようになり、リフトにもたくさん乗りました。

P3275049 縮小2−3.jpg

気温が上がるとともに、ゲレンデ状態は悪くなりましたが、子どもたちは緊張しながら、レッスンに取り組み、成果を上げることができました。

宿舎に戻ってからは、初日と同じように、夕食後の夜のお楽しみプログラムでは、さらに仲良くなりました。
明日も斑尾高原スキー場に移動して、スキーレッスンを行います。
Posted by miyoshi at 18:56 | 活動日記 | この記事のURL | コメント(0)
ワンパクスキーキャンプが今日から29日まで実施されます。[2020年03月26日(Thu)]
小学生以上のスキーキャンプがスタートしました。
木島平スキー場はすでに閉鎖されたので、宿舎のアルプに到着後、入校式を行ってから、北志賀小丸山スキー場へ移動してスキーレッスンを行いました。

P3264789  縮小1.jpg

青空の下、3つの班に分かれてレッスンをしました。ゲレンデもすいていたので、初日でしたが、リフトにもたくさん乗って、たくさん滑りました。

P3264836  縮小3.jpg

P3264828  縮小4.jpg

P3264831  縮小5.jpg

初心者のワンパクも一生懸命取り組んでいました。

P3264861  縮小7.jpg

P3264881  縮小8.jpg

レッスン終了後、宿舎へ移動して、夕食後は1日目の夜のお楽しみプログラムを行い、1日の活動が終わります。

明日は斑尾高原スキー場でスキーレッスンを行います。
Posted by miyoshi at 19:24 | 活動日記 | この記事のURL | コメント(0)
あそびむしスキーキャンプは青空の斑尾高原スキー場に行きました[2020年03月21日(Sat)]
みんな元気に目覚めた2日目は車で30分ほど移動して、広く積雪も多い斑尾高原スキー場に行きました。
昨日の練習を思い出しながら、ゆるやかな斜面で練習した後、ゲレンデを長い距離を滑りました。

P3214482 縮小2−1.jpg

P3214496  縮小2−2.jpg

昼食後はリフト3本分を滑ることができました。みんなどんどん上達しています。

P3214520 縮小2−3.jpg

P3214527  縮小2−4.jpg

P3214578 縮小2−5.jpg

夕食後はお楽しみプログラムのレクリエーションを楽しんでから、日記を書いて就寝します。
明日は初日に行った北志賀小丸山スキー場に行って、リフトにも乗る予定です。
最後まで楽しくスキーを滑りましょう!!
Posted by miyoshi at 19:23 | 活動日記 | この記事のURL | コメント(0)
今日からあそびむしスキーキャンプがスタートしました!![2020年03月20日(Fri)]
今日から幼児コースであるあそびむしスキーキャンプがスタートしました。
新幹線で木島平スキー場に向かい、初日のスキーレッスンを行いました。
宿舎は木島平スキー場のゲレンデの目の前にあるのですが、今年は雪不足のために
ゲレンデ状態が良い北志賀小丸山スキー場に車で15分程度で移動してレッスンを
行いました。
P3204432  縮小1.jpg

P3204398 縮小2.jpg

スキーをしたこともあるお友だちもいましたが、全員が自分でできるように
スキーブーツの履き方から練習し、スキーの板の履き方を確認し、
片足で歩く練習、両足で歩く練習をしました。

P3204411  縮小3.jpg

次に斜面を使い、布を敷いて少し上って、まっすぐ滑る練習とハの字で止まる練習まで
行いました。

P3204424 縮小4.jpg

P3204428 縮小5.jpg

P3204434  縮小6.jpg

レッスン終了後は宿舎に戻り、夕食までの時間をお部屋で過ごし、夕食後、入浴の後に
日記を書いて,消灯の予定です。

明日は車で斑尾高原スキー場に移動して、たくさん滑る予定です。
Posted by miyoshi at 17:30 | 活動日記 | この記事のURL | コメント(0)
めいっぱい 楽しんだ雪あそび[2020年02月29日(Sat)]
幼児と小学校1〜2年生の子どもたちも新幹線に乗って雪国・新潟県六日町へ。都会では体験できない雪あそびをたっぷり楽しみました。
1日目はとにかくいろいろな雪あそびを体験して、雪の特性を知ることができる遊びをとことん実施しました。
DSCN1446.JPG

DSCN1796.JPG

DSCN1829.JPG

夕ご飯の後は、お楽しみプログラムです。まずはクイズ!
第1問 お鍋いっぱいに入った雪を温めたら、溶けた水はどのくらいの量になるでしょうか?
DSCN1666.JPG

雪を溶かしている間に、第2問 第3問は 雪国の特徴についての問題です。例えば、信号が縦になっているのはなぜ? 班のお友達と相談をして、答えを考えます。そうこうしている間にお鍋の雪が解けてお水になりました。 全班 大正解!!
DSCN1715.JPG

2日目は1日目に知った雪の特性を利用してやりたい遊びをひたすらやってみよう。思い思いにやりたいことに挑戦です。
黙々と穴を掘っている子、雪玉を作る子、色々です。自分が入ることができる穴を作っていた子は完成してご満悦の様子。
DSCN1893.JPG

小学生に大人気だったのは「人間埋め」
友達をいかにきれいにしかも早く全身を埋めることができるか? 楽しかった遊びや感想を言ってもらう修了式で全員が「人間埋めが面白かった〜!」と発言。
DSCN1904.JPG

雪不足と言われていましたが、色々は雪あそびを体験して楽しむことができました。
Posted by miyoshi at 11:48 | 活動日記 | この記事のURL | コメント(0)
ミッション達成! 雪洞に1泊[2020年02月29日(Sat)]
今年は暖冬で雪が異常に少ないために、雪洞は作ったものの、その中で1泊するのは難しいかも??という不安をもって新潟県六日町に向かいました。
本当ならば、民宿の田んぼに雪洞を作る予定でしたが、田んぼはところどころ土が見えるほど雪が無い。そのために比較的、雪がある少し離れた小高い丘で活動をしました。早速雪洞作りです。
雪を集めてきて、踏み固め、山を作ります。これが結構大変な作業です。
P2233943.JPG

P2233968.JPG

今度は雪の山をくりぬいていき、空間を作っていきます。雪が少ないため、掘り進んでいくと地面の土が表れてしまいます。どうなる事やら・・・
P2233973.JPG

なんとか時間内に雪洞が出来上がりました。さて、今夜はここに泊まることができるのか???

大丈夫!! やった〜!

7人が寝ることができ、雪洞で1泊することになりました。なんと、参加した小学生は全員が初めての雪洞泊。寝る準備も狭くて暗い雪洞の中。いやはや、時間がかかりました。
P2234034.JPG

就寝時の気温2度 起床時は0.1度 冷蔵庫のような雪洞の中でぐっすり眠った子もいれば、夜中にトイレに行きたくなってしまった子がいたものの無事に朝を迎えました。
P2234055.JPG

1日目はひたすら雪洞作りだったので、2日目は遊ぶぞ!! とばかりに、かんじきハイキング。動物の足跡を見つけたり、そりすべり タイヤチューブすべり スノーソーで雪のブロックを作ったりと思い思いに、雪の中での活動を堪能しました。
P2244154.JPG

P2244244.JPG

雪が少なくても無事に雪洞も完成し、1泊することができ、ミッションコンプリート!
Posted by miyoshi at 11:10 | 活動日記 | この記事のURL | コメント(0)
年中〜小2の子どもたちが全員完歩 中山道[2020年02月28日(Fri)]
2月16日 毎年恒例のチャレンジ街道ハイク日帰りコースが開催されました。今年は中山道を歩きます。なんと、お天気は雨・・・・ ここ数年いつも晴れのいいお天気のハイクだったのですが、久しぶりに雨の中のハイクとなりました。
小学校2年生が20キロJR戸田駅から出発です。小学2年生の半分のメンバーは昨年15キロを歩いた経験のある子たちです。毎年チャレンジしてくれて嬉しいばかりです。
P2163559.JPG

そして、1年生は15キロ。スタート地点は都営地下鉄の蓮根駅。初めてのチャレンジャ―ばかりです。
DSCN1206.JPG

中山道は埼玉県の県境から東京都板橋区を経由していきます。途中にはお年寄りが集まる「とげぬき地蔵」があります。洗い地蔵と言って、体の悪い所をさすると自分の悪い所が治るといわれています。
DSCN1296.JPG

昨年度から幼児もチャレンジハイクに挑戦しています。年長さんが10キロ歩きます。スタート時には雨脚が強くなり、ちょっと大変でした。1キロ進むたびになぞなぞが出題されます。
IMG_5941.JPG

年中さんは6キロ歩きます。今回は年中さんが一人のみだったので、年長の子どもたちと途中で合流してのハイクでした。
IMG_6025.JPG

途中、東京大学 神田明神 神田駅などを経由して 日本橋のゴールを目指します。
昼過ぎには雨も上がり歩きやすくなったこともあり、どのグループもペースアップしていきました。年長さんの10キロコースは所要時間が6時間04分でゴールをしました。なぞなぞに正解をするともらえるカードには文字が書かれており、ゴールの後、並べ替えて出来上がった言葉は「みんなでゴールができた」でした。
IMG_6131.JPG

小2の子どもたちもよく頑張りました。最も長い所要時間は8時間28分でした。
P2163833.JPG

雨の中歩き続け、足が痛くなっても、ゴールを目指して頑張りました。お友達と一緒に話をしながら励ましあいながら、誰一人リタイヤすることなくゴールをすることができました。
来年は甲州街道を歩きます。
今までにも五街道を制覇した子もいましたので、引き続き、是非チャレンジしてください。
Posted by miyoshi at 17:39 | 活動日記 | この記事のURL | コメント(0)
中山道 50キロ歩きました!![2020年02月12日(Wed)]
ワンパク大学では、毎年チャレンジハイクを実施しております。今年は中山道を歩きます。
2月8日。中学1年生男子が45キロと大学生のカウンセラーが50キロにチャレンジしました。出発地点は埼玉県鴻巣。お天気も良くみんな元気です。にこやかに出発しました。
P2083277.JPG

スタートして10キロ。まだまだ余裕です。
DSCN1049.JPG

歩く途中には色々な発見があります。建物や風景、そしてマンホール。なかなか面白い。
DSCN1066.JPG

チャレンジハイクの夕食はいつも暖かいカレーライス。ゆっくり座っていただきます。足を休ませるこの時間が貴重なんです。
P2083363.JPG

チェックポイントに、中山道沿いに住んでいる社会人カウンセラーが子どもを連れて応援に来てくれました。
DSCN1138.JPG

チャレンジハイクは「のぼり」を持って歩いているので、その「のぼり」を見つけた20年前学生だった元カウンセラーがたまたま車で通りかかり、数年ぶりの再会。驚きの応援でした。そして、見ず知らぬ方から「がんばって!」というエールもいただきました。

ゴールが近づいてきます。足の痛み、筋肉痛、つらい・・・・
それでも前に進みます。そして、ゴール!!日本橋に到着しました。昨年はつらくて辛くて泣いてしまう人もいたくらいでしたが、今年は全員が元気いっぱい、笑い声いっぱいのゴールでした。所要時間約13時間。やり遂げました。
DSCN1203.JPG

2月16日には年中さんが6キロ 年長さんが10キロ 小学1年生15キロ 小学2年生が20キロ中山道を歩きます。
そして2月29日には小学3年生以上が25キロ以上の距離に挑みます。毎年5キロずつ距離を伸ばして、チャレンジしてくれる子どもがいます。仲間と歩くことで感じることもたくさんあります。ぜひたくさんの子どもたちに挑戦してもらいたい活動です。
Posted by miyoshi at 07:38 | 活動日記 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

野外教育事業所ワンパク大学さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/wanpaku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wanpaku/index2_0.xml