• もっと見る

« 一般社団・財団法人 | Main | 寄付金控除»

2021年11月15日(Mon)

遺言書文例選択ツール

今、遺贈寄付関係の書籍を執筆中なのですが、その中で、遺言の例をいくつか作っているのですが、その際に、全国レガシーギフト協会の遺言書文例選択ツールがとっても使えるのです。

ご存じない方も多いと思いますが、遺贈寄付をするための遺言書を作成する際に、いろいろパターン分けしたうえで、遺言の文例などがでてくるもので、本当に優れものです。

下記からアクセスできます。

https://izoukifu.jp/tool/

2021年10月24日(Sun)

社会貢献、進む多様化 1億円「個人基金」や遺贈寄付

昨日の日本経済新聞に、「社会貢献、進む多様化 1億円「個人基金」や遺贈寄付」という記事が出ていました。

下記にも出ていたので、紹介します。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH053D50V01C21A0000000/

遺贈寄付に取り組んで7〜8年になりますが、これだけ日経の記事に大きく遺贈寄付について取り上げられたことはなかったので、うれしく思います。

ちょうど遺贈寄付に関する本を執筆していて、今月末の締め切りまで追い込みに入っていたところなので、とても勇気づけられました。


2021年09月27日(Mon)

「人生を輝かせるお金の使い方 遺贈寄付という選択」

星野哲さんが、「人生を輝かせるお金の使い方 遺贈寄付という選択」という書籍を出されます。

出版は11月16日ですが、Amazonで先行予約が始まっています。

星野さんは、「相続会議」という朝日新聞デジタルで連載をしており、それをベースにして出された本だそうで、とても楽しみです。


https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E8%BC%9D%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9-%E9%81%BA%E8%B4%88%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%81%B8%E6%8A%9E-%E6%98%9F%E9%87%8E-%E5%93%B2/dp/4539728636/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E9%81%BA%E8%B4%88%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%81%B8%E6%8A%9E&qid=1632367549&sr=8-1


以下、Amazonから引用です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続きを読む・・・

2021年05月30日(Sun)

第二回遺贈寄付ライブ(健全な遺贈寄付)

5月26日に、第2回遺贈寄付ライブが開催され、その内容がユーチューブにアップされました。



遺贈寄付ライブは、「遺贈寄付を語り合う30分」を合言葉に、遺贈寄付の取り組みのご紹介、遺贈寄付に関連したテーマでの座談会を中心にお届けし、遺贈寄付をその活動へ活用される受遺団体のみなさまとともに番組を目指しながら、「遺贈寄付」が広く多くの方々に届くことを願い実施するものです。

第2回遺贈寄付ライブの内容は、下記のものでした

続きを読む・・・

2020年12月25日(Fri)

遺贈寄付の受遺団体向けオンライン研修の提供開始

全国レガシーギフト協会で、遺贈寄付の受遺団体向けのオンライン研修の提供を開始いたしました。

https://izoukifu.jp/online/

私も、「遺贈寄付の税務と会計」というパートで講師を務めています。

1講座30分~40分程度で、手軽に聞けると思います。

全5コースありますが、各コース2,000円でお値段もお手頃に設定しています。

たくさんの受遺団体の方に聞いていただけると嬉しいです。

以下、詳細です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


続きを読む・・・

2020年01月04日(Sat)

箱根駅伝と寄付

正月は、今年も箱根駅伝をずっと見ていました。

わが母校の早稲田大学はかなり健闘して、7位でした。

個人的には、9区を走った新迫選手がいい結果だったのがうれしいです。

エリートで早稲田に入って、すごい期待されて大学に入ったのに、ずっと結果が出なかったのですが、あきらめずに続けてきたのが、最後にいい結果につながったのではないかと思い、とても勇気づけられました。


箱根駅伝は、すごい人気ですが、これだけ人気だと、箱根駅伝の応援のために寄付をしたいと思う人はいないだろうか、と思います。

そこで、今日は、箱根駅伝の応援をしたいので、寄付をしたいと考えた場合の課税関係について、整理してみることにします。


続きを読む・・・

2019年04月22日(Mon)

遺贈寄付のビデオができました。

私が理事をしている、全国レガシーギフト協会で、遺贈寄付を紹介したビデオを作成しました。

未来へ思いを伝える遺贈寄付(ショート版)

https://www.youtube.com/watch?v=n8sOtccGD74&feature=share

未来へ思いを伝える遺贈寄付(ロング版)

https://www.youtube.com/watch?v=AgJ1x9KXkUQ

遺贈寄付をしようとしている方、お父様の相続財産の寄付をされた方、遺贈寄付を受けられた方と、それぞれ立場が違う3名の方にインタビューをした動画です。

みなさん実体験ですので、とても思いが伝わってきます。

遺贈寄付は、なかなか表にはでにくく、「遺贈寄付をしてよかった」という話が伝わりにくいのですが、「自分の生前の思いを後世に託す」というのは日本人の心情にとっても合っていると思うので、このような方法がある、ということを多くの人に知ってほしい、と思っています。



2019年04月13日(Sat)

みなし譲渡非課税(承認特例A)

租税特別措置法40条について見ています。

前回から承認特例についてみています。

前回は、承認特例の内容について紹介しましたが、今回は、承認特例を受けるための要件を見ていきたいと思います。

下記は、国税庁「公益法人等に財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税の特例」の 税制改正のあらまし」を参考にしています。

http://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/h30kouekihoujin_01.pdf




続きを読む・・・

2019年04月12日(Fri)

みなし譲渡非課税(承認特例@)

租税特別措置法40条について見ています。

前々回と前回は、平成30年度の税制改正の内容である、特定資産の買換特例について見てきましたが、今回から、平成30年度改正のもう一つの項目である承認特例の拡充の話を見ていくことにします。

続きを読む・・・

2019年04月11日(Thu)

みなし譲渡非課税(特定買換資産特例B)

租税特別措置法40条について見ています。

平成30年度の税制改正で導入された、「特定買換資産の特例」について、みています。

今回は、具体的にどのような場合に、この「特定買換資産の特例」が適用されるのか、適用されないのか、内閣府が出している、「公益社団法人・公益財団法人に対する 個人からの現物資産寄附の みなし譲渡所得税非課税承認 〜証明申請等の手引き〜」から見ていくことにします。

https://www.koeki-info.go.jp/administration/pdf/20180419_minashi_hikazei_sinseitebiki.pdf

青字が手引き6ページからの引用です。

なお、ここで掲げる例は、公益社団法人・公益財団法人へ資産を寄付した場合ですので、ご了解ください。





続きを読む・・・
| 次へ