• もっと見る

«請負契約と委任契約の違い | Main | ベトナム簿記普及協議会»

2008年04月09日(Wed)

NPO会計の本を出版しました
 NPO事業サポートセンターから「対話でわかる!NPO会計」(超初心者でも決算まで10日間でステップアップ)という本を出しました!!

 この本は、NPOの会計支援を日本で一番行っているNPO会計支援センターの荻野さんといっしょに書いたものです。

 簿記の知識も経理の経験もない「ゆきさん」がいきなりNPOの会計担当者になってしまい、NPOの会計指導のプロである「おぎのさん」に10日間で順次教えてもらうという内容です。

 超初心者でも理解できるように、できるかぎり読みやすくしようと思い、ゆきさんが疑問に思ったことをおぎのさんが答えるという対話形式で進めています。

 毎日の終わりにはチェックリストをつけ、

 巻末には
 
 「収支計算書の勘定科目一覧」
 
 「雇用契約書のサンプル」
 
 「ボランティア活動合意書のサンプル」
 
 「現金預金管理規定のサンプル」 


 などをつけて、できる限り実践に役に立つようにと思っています。

 NPOの会計に携わることになって困ったなあと思った人が最低限これだけは知っておいて欲しいな、と思って作りました。 

 書店では残念ながら扱っておらず、事業サポートセンターのホームページからの注文になります。

 注文はここを参照ください

 本の内容については、以下に目次を掲載します



 プロローグ
 
 第1日目 金庫を使った現金管理
 
  現金管理で大切なこと
  なぜ毎日現金出納帳を記入するのか?
  毎日現金の残高を合わせる
  現金が適切に管理されていることを証明する
  NPO会計日誌を使う
  現金出納帳に何を書くのか
  パソコン会計をする場合
  「摘要」の欄には何を書くのか
  出金日と領収書の日付が違う場合
  現金が合わなくなった場合
  小銭が合わなかったときの対応
  帳簿の本当の意味
  第1日目のまとめ
 
 第2日目 封筒などを使った現金管理
 
  現金を封筒に入れている
  現金を確定すること
  定額前渡法(やってみると案外便利な現金管理の方法)
  入金があった場合
  おつりが足りなくなった場合の処理
  「現金」がない場合
  第2日目のまとめ
 
 第3日目 キャッシュレス
 
  キャッシュレスとは
  精算ごとに通帳からお金を引き落として、すぐ戻す
  銀行へ戻すのを忘れた場合
  ネットバンキングを使う
  給与といっしょに精算をする
  預金出納帳の記帳方法
  事業ごとに預金通帳を分けるべきか?
  第3日目のまとめ

 第4日目 勘定科目の付け方

  勘定科目とは?
  収入の部
  定款の事業名をつけるのか?
  会費収入の分け方
  補助金、助成金、委託事業など
  支出の部の分け方は?
  形態別分類と機能別分類
  勘定科目の付け方
  共通経費はどうするのか
  委託事業などを行っている場合の注意点
  第4日目のまとめ

 第5日目 帳簿を付け始めよう

  法人の始まりの日はいつか
  登記の前に支払った費用は?
  任意団体で使っていた通帳は?
  任意団体から引き継いだ財産の会計処理
  任意団体で結んだ契約がある場合は?
  現金出納帳と預金出納帳
  預金口座から支払った場合
  科目ごとに集計する
  残高が合っているか確認をする
  資産(財産)一覧表を作成する
  会計ソフトにはどのようなものがあるか?
  第5日目のまとめ


 第6日目 書類の保存

  定款の内容をチェックする
  書類の保存について
  書類の保存期間について
  領収書がない場合について
  電車代などを支払った場合は
  第6日目のまとめ

 第7日目 源泉税、労働保険、社会保険

  給与の支払いを開始した場合の手続き
  準備事項
  所得税について
  扶養控除等申告書について
  月額表と日額表
  有償ボランティアについて
  日当、電話代について
  社会保険、労働保険について
  住民税について
  第7日目のまとめ

 第8日目 給料を支払ったとき

  給料を支払ったときの計算方法
  賞与を支払ったときの計算方法
  給料を支払ったときの記帳方法
  社会保険料を支払った場合の記帳方法
  源泉所得税を支払った場合の記帳方法
  労働保険料を支払った場合の記帳方法
  第8日目のまとめ

 第9日目 このような処理には気をつけよう

  謝金(報酬)の支払をした場合
  講師料を支払った場合の領収書の書き方
  講師への旅費の支払
  理事が講師などをした場合(個人で受取った場合)
  理事が講師などをした場合(法人で受取った場合)
  講師や社労士などに報酬を支払った場合の経理処理
  法定調書の作成
  家賃の契約をした場合の経理処理
  固定資産を購入した場合の経理処理
  車などをローンで購入した場合
  半額負担の助成金を得た場合の経理処理
  第9日目のまとめ

 第10日目 決算

  集計表の作成
  決算で行うこと
  今までの処理に間違いがなかったか確認する
  現金、預金の残高を確認する
  収入、支出の契約内容を確認する
  未収金の記入もれがないかを確認する
  活動より先に入金になっているものがないかを確認する
  まだ払っていないものがないかを確認する
  先払いしているものがないか確認する
  大きな買い物をしていないか確認する
  在庫を確認する
  決算書を作成する
  第10日目のまとめ

 エピローグ

 資料1 収支計算書の勘定科目一覧
 資料2 雇用契約書
 資料3 ボランティア活動合意書
 資料4 現金預金管理規定
 NPO会計日誌の申込方法

 
 ご意見、ご感想などがありましたらどしどしお寄せいただければうれしいです


ブログパーツ

トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
古山様

ありがとうございます

NPO事業サポートセンターで取り扱っています

http://www.npo-support.jp/shop/shop.php

から注文できます

私も在庫は把握していません

Posted by: 税理士 脇坂誠也  at 2011年05月09日(Mon) 09:26

書籍を注文したいと思いますが、在庫やお支払方法など必要な手続きをお知らせください。

「対話でわかる!NPO会計」 1冊

〒960-8101
福島県福島市上町3番4号コマ福島ビル1階9号
NPO法人市民公益活動パートナーズ
TEL.&FAX.024-573-8310
Posted by: NPO法人市民公益活動パートナーズ 古山郁  at 2011年05月06日(Fri) 12:35

感想お聞かせください

Posted by: 脇坂誠也  at 2008年04月22日(Tue) 07:00

あらら〜アマゾンとかでは買えないのですね(^_^;)

でも、さっそく注文してみて読みたいと思います!
Posted by: kimutax@税金まにあ  at 2008年04月17日(Thu) 17:46