2020年11月27日(Fri)
「NPO会計サポート・コミュニティ」、参加申込受付中!
NPO法人会計基準策定10周年を記念しての企画の一つとして、「NPO会計サポートコミュニティ」ができ、その参加者を募集しています。
市民活動団体からの、あまり専門的ではない会計相談に関する素朴な疑問、答えに迷った事例などを、市民活動支援組織のスタッフなどが共有し、学び合う機会がほとんどありません。 そこで、 NPO会計サポート力及び意欲の向上、NPO会計サポート人材同士がつながる場づくり、NPO法人会計基準の普及を目指したコミュニティができました。 以下、NPO法人会計基準のサイトからの紹介です。 http://www.npokaikeikijun.jp/event/kaikei-support/ ーーーーーーーーーーーーーーーーー |
参加者主体の、ゆるやかなつながりの場となります。ぜひご参加ください。
◆ 取り組む地域の課題 市民活動団体からの、あまり専門的ではない会計相談に関する素朴な疑問、答えに迷った事例などを、市民活動支援組織のスタッフなどが共有し、学び合う機会がほとんどありません。 ◆ 目 的 ・ NPO会計サポート力及び意欲の向上 ・ NPO会計サポート人材同士がつながる場づくり ・ NPO法人会計基準の普及 ◆ 内 容 オンライン会議システム「Zoom」を通じ、以下のようなテーマや話題提供者などを、協議の上で各回決めて、自由にゆるやかに話し合ったり、質疑応答を行います。 NPO会計サポートにまつわる課題を共有し、向かうべき方向性、知恵を出し合います。 【協議テーマ例】 ・ あまり専門的ではない会計相談に関する素朴な疑問、答えに迷った事例、よくある相談事例の共有 ・ 外部に財務諸表がウォッチされているという「見られている」意識をどのようにNPOに根付かせるか ・ NPO会計サポート人材(有償ボランティア含む)をどのように育成しているか ・ 税理士など会計専門家との付き合い方 ・ NPO会計サポートにおける市町村の市民活動センターと県域の支援組織の連携の在り方 ・ NPO法人会計基準、NPO法、税法からそれぞれ役員報酬を考える ・ コロナ禍でのNPO会計サポートの在り方(オンライン会議システムを活用した相談対応など) ・ 実施しているNPO会計サポートの内容、料金設定 ・ NPO会計サポートを一つの事業として成り立たせるための方法 など ※ 参加者が安心して話し合えるよう、この場で共有する情報は他所に伝えないなど、お互い守秘義務を守っていただきます。 ◆ 日 時 第1回:2020年12月16日(水)午後1〜3時 ※ 趣旨説明や自己紹介、アンケート結果を受けての感想などを前半共有し、後半は各自気になる話題などを共有します。 ※ できましたら、『NPO法人会計サポート虎の巻』をご一読の上、ご参加ください。 第2回:2021年1月15日(金)午後1〜3時 第3回:2021年2月19日(金)午後1〜3時 第4回:2021年3月19日(金)午後1〜3時 ※ 来年度以降の予定、開催頻度は協議の上、後日決定します。 ◆ 使用するオンライン会議システム Zoom ※ 参加お申し込みをいただいた後、ログインURLをeメールにて送付します。 ◆ アドバイザー NPO法人会計基準協議会の世話団体 ◆ 対 象 全国の市民活動支援組織のスタッフ、(有償ボランティアなどの)NPO会計サポーターなど ※ これから会計サポートに取り組もうという意欲のある未経験者も大歓迎です。人材育成の機会としても位置付けていただいて結構です。 ※ 学び合う意欲のある会計税務専門家もご参加可能です。 ※ 1団体につき複数名でのご参加も歓迎です。 ◆ 定 員 特になし(20名程度を想定) ◆ 参加費 無料! ※ NPO法人会計基準策定10周年を記念して、今年度は特別に無料とします。来年度以降は、NPO法人会計基準協議会会員のみ無料とする可能性があります。 ◆ 参考資料 NPO法人会計サポート虎の巻 ◆ 参加申込締切 各回開催日3日前 ◆ 参加申込方法 こちらの特設ページから、必要事項を入力してください。 ※ いただきます個人情報は、NPO法人会計基準協議会事務局を運営する茨城NPOセンター・コモンズ「個人情報保護方針」に従い、本事業運営及び関連するご連絡のみに使用いたします。 ◆ 本件に関するお問い合わせ NPO法人会計基準協議会事務局 (運営:認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ) 担当:大野 覚 〒303-0003 茨城県常総市水海道橋本町3571 えんがわハウス内 電話:03-6458-6276(専用の携帯電話へ自動転送) eメール:inquiry@npokaikeikijun.jp |