-thumbnail2.jpg)
124年ぶりの節分2月2日でした。 のり巻き恵方巻き 皆様かぶりましたか? 私も食べましたよ! 頂き物ですが、鰯ならず鯵の南蛮漬け。 鰯より大きい

(笑)
ため息出したらあかんけど、あちこち病院廻り、今日はなんか私も疲れぎみ。主人は何も言わないけど、あちこち病院廻り医師の言うことに一喜一憂。本人 しんどいけど、私も。 仕事に出た時だけ忘れて、みんなのお世話して、元気もらってます。 けど、足も痛い

コロナが1年きたけど、なかなか終息しないですね〜〜。
暦の上では春。心も身体も折れないよう前向きましょう
花 名前はなんていうんでしょうね? ネットで検索してみると、これに似ているような〜〜 違うような〜〜
花の名前 ユーフォルビア・フルゲンス
花の色 オレンジ 、 赤
開花時期 1月 、 11月 、 12月
花言葉 しなやか。協力を得る。
花の特徴 細く枝垂れた枝の葉腋からでた集散状の花枝の先に数個の朱赤色の小さな花をつける。5個の花弁のように見える苞は、美しい緋色であるが、桃色、白色などの園芸品種もある。葉の特徴葉は楕円状の細長い披針形で、長い葉柄を持ち、全縁で互生する。実の特徴刮ハこの花についてユーフォルビア属は約2000種程が世界に分布しており、多肉植物として扱われるものなど、分布地域により形態も多様である。栽培種には、ポインセチア、ハナキリン、初雪草などがある。学名は、古代北アフリカのマウレタニアの王ユバの侍医エウポルボスにちなむといわれている。
生育地 鉢植え
植物のタイプ 樹木
大きさ・高さ 150〜200cm
分布 メキシコ原産
名前の読み ゆーふぉるびあ・ふるげんす
分類 トウダイグサ科 ユーフォルビア属
学名 Euphorbia fulgens