• もっと見る
« 事業経過 | Main | 成果物»
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
プロフィール

ボラナビさんの画像
タグクラウド
QRコード
https://blog.canpan.info/volunavi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/volunavi/index2_0.xml
WEB広告 [2014年02月27日(Thu)]
こんにちはボラナビ倶楽部です。ボラナビではWEB広告を出したこともあれば、検索会社が提供するWEB広告を自サイトに掲示することもあり、また「NPOアド」のように直接バナーを掲示するタイプのサービスも行っています。

「ボラナビサイト全体としては月間20万PV、ボラナビサーチは14万PV、NPOアドは14万インプレッション」
ページビューとインプレッションの違い、そしてアクセス数の違いを分かると便利だと感じました。
ページビューというのはページが表示された回数、インプレッションというのは広告が表示された回数で、よくあるローテーション式の広告の場合は回数が増えます(個別の広告についていえば数字は下がるはずです)。そしてアクセス数とかクリック数というのは、読んで字のごとく、実際にそのページのリンク先に赴いた人の数です。これは通常ページビューやインプレッションに比べてぐっと下がります。
ボラナビ倶楽部の「NPOアド」の場合ですと、バナー常時表示ですので、インプレッションはほぼページビュー(サイト全体の20万PVのうちの7割ほどを割り当てている)に等しいと考えられますが、表示時間はすべてのアクセス時間と同じだけあります。
広告の反応というのは、買ったりアクセスしたりだけでなく、新聞広告同様、ブランド名や社名、サービス名を覚えてもらうという効果もあります。「見たことがあるな」と思われる可能性が高まることが期待されます。
WEB広告を利用するときには、反応ももちろん欲しいですが十分なインプレッションが確保できるかどうかも考えました。
WEB広告サービスを提供する際には、インプレッションを提供できるかどうかも判断材料になってくると思います(最近だとマルチデバイスに対応しないといけないようです)。グーグルアドセンスをやっていると、サイトの潜在的な媒体価値がおおまかにではありますが推測できます。それが独自WEB広告枠サービスを始めるか否かとかその価格設定にも生かされると思います。

NPOアドについては、アクセス数自体が倍近い伸びを示すことが確認できていますが、インプレッションに関しても相当な量(控え目にみても月10万PV相当)が確保できると思われます。
また、月刊ボラナビに掲載された有料枠記事のテキストリンクも、占有スペースとしては小さいく、表示位置も若干下がりますが、基本的には全ページ表示になりますのでインプレッションはページビューと同じだけあります。
ボラナビホームページのサイトとしての集客力は、掲載希望する各団体さんの投稿が全体として現れたものです。

Posted by ボラナビ at 12:45 | 日々 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
(復旧)ホームページ接続状況(2012.7.16) [2012年07月16日(Mon)]
2012年7月17日22:23
レンタルサーバーより復旧報が出されました。
2012年7月16日22:18
再びつながりにくくなっているので、ファイルを点検します。
2012年7月16日19:54
復旧を確認しました。
2012年7月16日19:50
ボラナビ倶楽部のホームページに接続しずらい状況が確認されました。

復旧するまで、ご連絡はこのブログで行います。
Posted by ボラナビ at 19:49 | 日々 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
サイトマイナーチェンジ [2011年07月12日(Tue)]
こんばんはボラナビ倶楽部です。
サイトを変更しました。
右列の拡大です。
ボラナビサイトの場合、左、上は全体のナビゲーション 右は広告やそのコンテンツのあるセクションのナビゲーションになっています。
右を広げたのは、そこをやりやすくということです。おいおい、広げた列にあわせたコンテンツが増えていくでしょう。バナーも、最近よく見かけるようになった200*200ピクセルのものが理論上掲載可能になりました。ご希望の方はお問合せください(おそらく料金は別途見積もりになります)。

ちなみにボラナビサイト、6月は30万PVを久しぶりに記録しました。震災以来、ボランティアへの関心は非常に高くなっていると感じます。



Posted by ボラナビ at 22:51 | 日々 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ボラナビのロゴ [2011年05月21日(Sat)]
こんにちは
ボラナビTM®倶楽部 です。ただこれを書きたかっただけなのですが、このタグをいつも忘れてしまいます。

<sup>TM</sup><sup>& reg</sup>
(全て半角にします)
ボラナビは、実際,
ボラナビ®でして、商標登録しています。この上付き文字のTMとかRが
いたるところで見かけるので、ボラナビ(R)みたいな標記をどこかに入れようかな〜と思っています。
ボラナビのロゴが入ったリンクバナー
Posted by ボラナビ at 00:53 | 日々 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
アクセス状況 [2011年04月12日(Tue)]
こんにちはボラナビ倶楽部です。
現在、ボラナビ倶楽部のホームページにつながりにくい状況になっています。
ボランティア情報は
リンク
でも見ることができます。
Posted by ボラナビ at 13:00 | 日々 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ブログパーツ追加(会員募集) [2009年10月15日(Thu)]
こんばんはボラナビ倶楽部です。
左のメニュー欄に、「会員募集」のブログパーツが追加されました。お気づきになりましたか?
これで寄付のお願いと2つ並びました。
今日は、寄付と会員という2つのご支援の違いについて述べたいと思います。
 会員は、より参加型の支援ということになります。総会での議決権という形でそれは具体化されています。総会では、前年度の決算と今年度の事業計画、予算が説明されます。自身の意見を表明したり、疑問に感じたことは質問することができます。
 ボラナビ倶楽部は、みなさんのご支援で支えられていますから、寄付も会員も歓迎です。 
 書き忘れるところでしたが、ボランティアとしてのご参加もとても助かります。ということで、NPO支援にも様々な方法があります。ご自分にあった仕方で、ぜひボラナビ倶楽部の活動に参加してください。


Posted by ボラナビ at 19:56 | 日々 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
芸でボランティア [2009年07月16日(Thu)]
こんにちは、ボラナビ倶楽部です。
ボラナビ倶楽部では、「出張芸ボランティア」という登録制のコーナーを運営しています。これは手品や歌で、福祉施設などでボランティアしますよ〜という人を集めたものです(登録無料)。今日はその、出張芸ボランティアの松宮さんが来訪、折り紙のこまをいただきました。いつも面白いお話を聞かせてもらっています。
 ボランティアの人材登録サービスを運営するのは難しいという印象がありますが、出張芸ボランティアは意外に続いています。ボランティアさんのできることが、比較的わかりやすいからかもしれないなと思います。
Posted by ボラナビ at 12:45 | 日々 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(1)
CANPANペイメント [2009年06月30日(Tue)]
こんにちはボラナビ倶楽部です。左列のメニューに、ブログパーツが追加されました。クレジットカードで、ボラナビ倶楽部への寄付ができるというサービスです。寄付だけでなく物販もできるようで、ボラナビ倶楽部の他にも多くのNPOが登録しています。こうしたシステムは、1団体でつくろうとすると多額の経費がかかってしまいますし、システムの広報も大変です。CANPANというコミュニティで参加できるシステムだと、いろいろなメリットがあると思います。CANPANペイメントブログ

携帯からも寄付ができるとのこと。さっそくQRコードをつくりました。
お試しください。
Posted by ボラナビ at 15:55 | 日々 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今月の動き [2009年06月22日(Mon)]
こんばんはボラナビ倶楽部です。
6月のボラナビ倶楽部の動きなどを、メモも兼ねて書いておきます。
CANPANペイメントに申し込み、イオン黄色いレシートキャンペーン参加して、札幌市委託のメルマガ発行事業が始まり、いろいろな助成事業に申請したりしました(なかなか採択されるところまではいきませんが)。

メルマガは、今年度一杯の試験的なもので、今は限られた購読者さんに発行していますが、個人的にはすごく可能性を感じている事業です。そんなありきたりなものが、と思う方も多いでしょうが、雑誌だってホームページだってどこにでもあるといえばありますから、ごく普通のもので効果の高い事業を実施することはきっと可能だと思います。
Posted by ボラナビ at 20:47 | 日々 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
事務所になつかしい顔 [2009年06月05日(Fri)]
こんばんはボラナビ倶楽部です。

今週に入って、以前ボラナビスタッフだったSさんが来所、再びボラナビで事業計画立案に加わってくれています。

とかく人員が不足がちだったボラナビも、今年度に入って新しい人や復帰してくれた人などが加わり、じょじょに充実してきました。

経営的にはボラナビ倶楽部はまだまだ大変ですが、人の力は大きいもの。活動のほうも、きっとよくなっていくだろうと思います。
Posted by ボラナビ at 19:48 | 日々 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ