塩谷分校 田植え交流会 [2011年05月29日(Sun)]
こんにちは,鎌田です。
最近はやっと週毎に報告できるようになってきました。 ただ,これでも活動を十分に報告できてはいないのですが・・・。 何はともあれ活動報告。 今回の活動は,小千谷市塩谷集落での田植え交流会です。 参加者は吉田,五十嵐,鎌田,早川,川嵜の5人でした。 吉田さんは技大を卒業してはいますが参加した以上,報告に載せさせていただきます。 今回の活動は「塩谷分校」ということで講師が塩谷集落の方々,受講生が大阪大学「すずらん」,関西学院大学,長岡技術科学大学「ボルナツ」,福島からの参加者といった構成でした。 ![]() まず,参加者の登録を行い,朝礼が行われました。 ![]() そして,午前の実地授業「田植え」の振り分けをくじで行うことに。 ![]() ちなみにボルナツは3:1:1の割合に分かれることになり,自分はもちろんぼっちの側で二の「でん」へ行きました。 まあ,やることは変わらないのでとりあえず,ボルナツらしくきびきび植えることに。 といっても植えるスピードは講師の方とは段違いに遅いですが。 これは毎年感じる厚い壁。 ![]() ![]() ![]() ちなみに写真は講師陣と関西学院大学,大阪大学の方々です。 休憩時に差し入れの福島の特産品,凍み餅をたらふくもらい活動再開。 ただ,休憩前に2/3ほどは植え終わっていたのですぐに終了しました。 これは面積が他より小さかったこともありますが,早めに終わったことで女池のほうへも行くことができました。 (仕事が増えた?いいえ,経験値を多く得たんです!) ![]() まあ,女池のほうもほとんど終わっていて,少し変わったことといえばもち米の苗を植えたことぐらいでしょうか。 女池のほうも植え終わると集会場に帰着と別働隊の三人と合流,足を洗いつつ,話を聞いていたようです。 ![]() そして,昼食のカレーライスとわらびやぜんまいといった山菜。 ![]() 働いた後のごはんとはいいものだ。 そしてありがとうございます,食事を用意してくれた分校,女学生の方々。 ご飯を食べた後は川口温泉へ ここで田麦山の自然塾の写真があって驚いたことは内緒です。 温泉の後は,午前で田植えが終わったので交流会に突入。 ![]() 今後の分校の予定や他大学の生徒と交流など楽しい時間でした。 その中でも印象に残ったのがやはり凍み餅の話でしょうか 午前中いただいた凍み餅というのは福島の特産品で今回持ってこられたものは特に飯館村で取れたものらしいです。 そして品質としては問題ないものの風評のせいでで売り出せなくなったものであり,現状からでは放射性物質の影響で次にいつ作れるかわからないことからとびっきりの希少品でもありました。 それなのに,今回参加した学生用にいくらかお土産としてもらえることになり本当に頭が下がる思いでした。 今回の活動は働いて,食べて,風呂入って,食べて飲んでと振り返ると申し訳ないような活動だったと思います。 ただ,こういう活動だからこそ得られた情報から考えられることもあります。 ボルナツの活動 ボルナツとしてできること 他大学と協力できること 地域と連携してできること 次への展望というのには脆弱ですが自身のなかで活動内容を咀嚼してみるのは重要です。 まあ,重要とわかっていてもそれを苦手とするのがボルナツなのですが・・・。 ![]() とりあえず,報告は終了です。 次の塩谷での活動はフラワーロードですがまたよろしくお願いします。 |