能登足湯遠征 [2009年11月23日(Mon)]
更新しなければと思いつつもずるずると先延ばしして一か月ぐらい空いてしまいました.
そんな申し訳なさが入り混じった久しぶりの更新です!!! 今回は,なんと11月21日〜11月23日の連休中に神戸大学の方々が能登へ足湯の遠征に来るということなのでボルナツもその活動に参加しようというものでした. 実際,ボルナツが参加したのは,11月22日だけ<技大の連休初日(土)は月曜授業( iдi ) >でしたが,自分自身は県外での活動ということも足湯という活動も初めてだったため,行く前はさながら遠足前日の小学生の心境でした.なお,参加者は,武澤,藤原,五十嵐(敬称略)と報告者である鎌田の4人でした. まず,活動に入る前にボルナツは,新潟県長岡市上富岡町から石川県鳳珠郡穴水町まで行かなければなりません.これは,高速道路,有料道路を駆使したとしてもおおよそ285kmの距離があり,5〜6時間かかる本当に小旅行です.そのため,メンバーは21日の21時から長岡技術科学大学を出発し,日をまたいで22日の深夜2時ごろに神戸大学のメンバーが宿泊する来迎寺に合流することができました.来迎寺で睡眠をとり,朝食を済ませると本題の足湯活動に突入します. ![]() 足湯やってます!!! すでに記述したとおり,自分は初心者であり,最初の場所では,自分が実際に足湯を体験してみることとメンバー相手にレクチャーを受けつつも実際にやってみるということでした.足湯に対しては,以前講習をして頂き,事前知識はあったもののやっぱり実践しなくちゃ理解できるはずがありません! もちろん,足湯を実際に体験して,実践してみると理解度は飛躍的に上がりました,その分,力加減や湯加減,話題といった気を付けなければいけないこと,覚えておくことなどの難しさというのも出てきましたが・・・ ![]() 生姜エキス配合湯精製中 ![]() ♨足湯中♨ ![]() 外では穴水の駅伝大会く( ̄△ ̄)ノシ ガンバレェェェ!! 1か所目をそんなこんなで後にして,昼食を食べたあと,次の場所へ・・・ 着いたのは,名願寺というお寺.また,この場所で活動するのは,今回が初めてだそうです. ![]() 名願寺からの風景 夕日が出ていればなぁ ここでは1か所目より来てくれた人が多く,自分も本当の実践に・・・. 結果は・・・やっぱり,難しい( ̄〜 ̄;)デス. 手のマッサージをしながら,話をしながら,その話の内容を記憶する.といのは,やっぱり,得手,不得手あろうとも”慣れ”が必要だと感じました.あと,口下手な自分からみると活動に来ているメンバーは,上手く話しを振れるなぁ〜と思い,自分に活かせるかは置いておいてもとても勉強になりました. ![]() ♨足湯中〜名願寺にて〜♨ 報告の締めとなりますが,今回の活動も内容としては,初めてでしたが活動としては,これまでボルナツの一員としてやってきたことと根幹は,変わらないんだと思いました.ボランティアという一見高尚な言葉を持つサークルですが,農作業でも足湯でも子どもたちと遊ぶにしても自分がその場に飛び込むことで体験して楽しみ,自分の世界を広げることができるというのが長岡技大VOLT of NUTSの良いところだと思っています.もちろん,活動を通じて相手を喜ばしてあげたいという気持ちもありますがそれは,意識せずとも交流の中で自然にあるものではないでしょうか?最後になりますが,今回の活動で出会った皆さんとそして,行きから帰りまでの全行程の運転を一手に引き受けて頂いた藤原さんへの感謝で終わろうと思います. 藤原さん,本当にお疲れ様でした.m(._.)m |